見出し画像

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』8

読んだ本

読書マインドマップ

永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』目次マインドマップ

読書メモ

『両利きの経営』

  • 「知の探索」と「知の深化」とは?

    • 新規事業:知の探索(未知の分野の探索)

    • 既存事業:知の深化(効率を追求→組織能力の活用)

  • 老舗企業には、探索と深化を両立する両利きのリーダーがいた
    →両立は難しい(短期的には深化のほうが確実だから)

  • 深化ばかりだと、変化に直面した途端に破綻する

  • 富士フィルム:「多様化→選択→維持」への変化
    →大成功した写真事業を維持
    →新規事業への多様化を探索

  • リーダシップとマネジメント→両利きの経営には両方必要

    • リーダーシップ:探索に必要

    • マネジメント:深化に必要

  • 両利きの経営は非効率
    →新規事業と既存事業の間には対立が起こる
    →新規事業をスピンアウトしてしまうと自社の強みが活かせない

    • ポイント

      • 戦略的意図の明示

      • 経営陣が新規事業を保護する

      • 新規事業と既存事業を離す

      • 新規事業と既存事業の共通のビジョン、価値観、文化をつくる

  • 両利きの経営は一見矛盾する戦略やリーダーシップが必要
    →辛い立場に置かれる

    • リーダーシップの5つの原則

      • 戦略的抱負を示す

      • 新規事業と既存事業の緊張関係にどう向き合うか決める

      • 事業間のバランスをとる

      • 一貫して「矛盾するリーダーシップ行動をとる」(戦略的抱負を明確にする)

      • 幹部チームで、新規事業と既存事業の両方のビジネスモデルについて議論→全体を把握→自分の注力すべき点がわかるようにする

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。