見出し画像

【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』41

読んだ本

読書マインドマップ

齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』目次マインドマップ

読書メモ

第7章 達人たちの「調べる」エピソード

  • 野村克也(プロ野球選手・監督)

    • メモをとる習慣

      • 相手打者の長所、短所、投手のクセ
        攻略の大きな糸口となる

    • ID野球(Import Dataの略):勘や身体能力に頼らず、データを活用して勝つ

      • 長池シフト:外野4人の守備レフトを敷いた結果、長池選手の長打は減り、調子を崩すことが多くなった
        データ重視の戦法が功を奏した

    • データをカテゴリに分ける
      →調べたデータをカテゴリーに分けると、データを活用しやすくなる
      →対策もセットで考えられるようになる

感想

データを取って傾向を見つける方法は、コロケーション分析でよく行われます。コロケーションとは、ある語と別のある語のつながりです。ある語にはともに用いられやすい語とそうでない語があります。それを分析したのが、コロケーション分析です。

コロケーションを分析するときには、コーパス(機械可読な言語データ)を用いて、量的な調査を行います。これによって、話し手や書き手が意識していない、ある語と別のある語の共起性を調べることができます。

そのことから考えると、野村監督のデータ重視の戦法も、無意識の傾向をデータで可視化・数量化し、戦略・戦術のベースとした、と言えそうです。ふだん意識していないことを目に見える形にするには、日々のデータの集積が必須と言えると思います。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。