見出し画像

【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』30

読んだ本

読書マインドマップ

齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』目次マインドマップ

読書メモ

第6章 もっと「調べる力」を付ける!

  • TIP 48 情報をもらったら、すぐに実践してみる

    • 何かを教えてもらったら、言われた通り実践して、その結果や感想を伝えるのも、お礼の一つ
      実践結果を伝えることで、教えてもらう行為が完成する

    • 実践とレスポンスをしてくれる人には、教えて良かったという気持ちになる

  • TIP 49 「生の声」は大きな価値を持っている

    • 生の声は、アンケート調査などで入手した「情報」とは一線画す

      • 言葉の内容だけでなく、言葉に表れた感情やトーンの高低が含まれる

    • 生の声には人の心を揺さぶる力がある

    • 人生を背景にした生の声は、大きな価値がある

    • 多くの人と直に接して、データに表れない生の声に触れる機会を作ることが重要

感想

手土産をもらうことよりも、実践の結果や感想をもらったほうが、教えた側にとっては教え甲斐があったと感じるものかもしれません。実践の結果や感想をもらうことは、与えた情報の価値を認めてもらえたと思ってもらえるのではないでしょうか。

ただ、自分が与える側であるなら、感謝や実践の結果・感想を相手に期待しないだろうと思います。あまりに相手に期待しすぎると恩着せがましい感じがするので、そうならないように注意したいと思います。

生の声とデータは、それぞれ視座の高さが異なりますし、どちらがよいというものではなく、補完し合うものだと考えます。生の声は具体そのものですし、データは個々の具体を均して要約したものです。個に注目するか、全体を俯瞰するか、どちらの情報を必要としているか認識しておくことが大切です。


最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。