見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』94

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第5章 "リサーチ脳"を鍛える「抽象化思考」

  • 世の中の新技術をどのように解釈するか

    • 常に知識を更新していく営みが「リサーチ」

      • 蓄音機の例

        • エジソンは、蓄音機を「人の声を記録する装置」と考えた

        • ビクターやコロムビアなどが、レコード盤に記録する方式の蓄音機を開発
          →音楽をいつでも楽しめる「娯楽のための装置」として販売したところ、商業的に成功した

        • エジソンですら、「声の記録」というバイアスの囚われていた

      • リサーチとは?

        • 常に前提を批判的に疑い、事実を弛まず解釈し直し"知識"を更新していくこと

感想

前提やバイアスは、前提やバイアスと認識できないところが難しいところです。空気のようなものといってもいいかもしれません。

「前提を批判的に疑い」というのも、簡単そうでなかなかできることではありません。みんな「自分は正しく考え判断している」という感じで、前提を批判的に疑うことは、「自分自身を疑うこと(=自分の否定)」にほかならないと考えてしまうからです。

自分が囚われている思考の枠組みを知るには、外の世界に触れるということがいちばんなのではないでしょうか。自分の常識が、別の世界では非常識だった、ということもよくあることのように思います。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。