見出し画像

その月の目標を早々に叶えてしまった時にどうするべきか

こんにちは、国武りんです。
今回は「その月の目標を早々に叶えてしまった時にどうするべきか」というThe UNKOなテーマでお話ししていきたいなと思っておりまする。よろしくお願いしまーす!

※インスタグラムやってます!フォローしてね!


では本題です。
みなさんはなにか目標を立てたりしていますか?
僕の話で申し訳ないのですが、僕は年単位の目標(今年であればピアスブランドをローンチする)と月々の目標、それぞれ二つあります。

今日が7月5日(火曜)なのですが、先月の目標は「いろんな人と飲みにいく!」です。

どうも、クソ人間です。

胸を張ってクソ人間だと言えますが、まあまあこの目標には理由があって、それは置いときますがかなり早めに達成しちゃったのが先月です。
定量化した目標ではないのでなにを持って達成したかは自分の感覚でしかないのですが、全く友達のいない僕がお父さんとのみに、先輩二人とのみに、小学校以来の親友と飲みに、そして大好きなお母さんと恥ずかしかったけど勇気を持って誘って飲みに…

まあ達成できたかなあと思った時は、確か6月の中旬あたりでした。
#ただのアル中

今日お話ししたいのはこんな個人的な話じゃなくて、何か目標を設定した時に、それを早々に叶えてしまったらどうするのが一番いいんだろう?ということです。

少し話がそれますが、「Burning Man」とか「Algorithms Fairness」について調べていたら、たまたまこのような記事を見つけました。
それが、物井優さまのnote『Algorithms Fairness』です↓

この記事の冒頭に書かれてあることを引用させていただきます。

「自分で自分を褒めるって大事です。そこに自惚れがなければどんどん褒めるべきですよね。」

確かにその通りだなあと思って、この言葉に今回のテーマのヒントがあると思っているんですね。

というのも、例えば7月の目標を設定します(僕の場合は体重59kg代にのる、だよ!!)。
じゃあこの目標を7月の10日に達成しました。

この時、大事なのはまずとことん自分を褒めることです。
どんなにうんこな目標だと他人から言われても一切関係ありません。あなたが本気で「この目標は達成した方がいい!」と思って設定した目標であるならば、胸を張って自分のことを誇りに思い、とにかく褒めてやりましょう。

で、じゃあ残った20日間どうしたらいいの?ということなのですが、僕はその20日間は「このままほめる期間」に当ててもいいのかなあと思います。

僕は6月の目標を早々に叶えてしまったのでどうしたかというと、また新しく目標を設定したんですね。
次は明確に達成できたか否かわかりたかったので、「4冊ビジネス書読む」という定量的な目標にしました。

この目標も僕は達成できたので割と満足なのですが、こうやって達成できたらまた新しく設定し直すというループは、人によっては少し危険かも。

最初に決めた6月の目標を達成できて、次に設定した目標は6月中には達成できなかったとなると、人間できたことよりもできなかったことの方に目が行きがちですし、現在によりちかい過去を覚えていることが多いもんですから、「また達成できなかった…」と落ち込む可能性が生まれます。

本来であるならば、最初に設定した目標が達成できたことを十分ほめるべきだし、早々に達成したからまた何かにチャレンジしようと決意したその姿勢を褒めるべきです。
けど、達成できなかったという一点のみに目がいってしまい、劣等感というレッドオーシャンに飲み込まれると。

こんな愚かなことはないので、その月の目標を早々に叶えてしまった時の結論としては、「褒める期間を残す」ことだと思いました。

この話、結構感覚で話しているので、全然間違っている可能性大デス。
すいません🙇‍♂️

最後までお付き合いくださりありがとうございました、ではまた!!


[関連記事]


ご支援ありがとうございます!!これからも皆様をワクワクさせられるような記事を書いていきます!!