マガジンのカバー画像

親の訃報は突然に、モシュリーマンに花束を

127
当方、葬儀~相続手続について2冊の電子書籍にまとめました。その中に取り込みきれなかったことや、その後に考えたことをざっくばらんに書いています。当面は無料ですので、気兼ねなく使えそ…
運営しているクリエイター

#法事

亡父の七回忌法要が視野に入ってきて思うこと

今日は珍しくややこしい話が舞い込んで来なかった1日でした。たまにはそういう日もあってよい…

辻六道🥚
1年前
3

初七日までを終えて

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 初七日ま…

辻六道🥚
3年前

葬儀と初七日

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 今は、葬…

辻六道🥚
3年前

葬儀の参加人数

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 あなたも…

辻六道🥚
3年前

人生で初めて長男の重みを感じた喪主務め

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 私は父が…

辻六道🥚
3年前

ご住職とのやむを得ない攻防

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 いざ、葬…

辻六道🥚
3年前

葬儀からご住職とのお付き合いが始まる人は多い

こちらにお越し頂き、ありがとうございます。 あなたのお役に立てれば、幸いです。 ご住職は、世の秩序が無い時、世が乱れた時に法を説く人。 そもそもはこのようなありがたい存在であり、故に尊敬の対象でもあった。 それが、時代を経て変わったという一面がある。 政治に口を出したり、僧兵により強訴をしたり、戦国時代には大名並みの支配者となったりという流れを経て、江戸時代にはキリシタン禁制と檀家制度によって、葬儀・先祖供養が事実上増えることとなった。 そういう死を取り扱うことへの忌