見出し画像

幸せは掴みに行かないと習得できない

美味しいもの食べてる時に「あぁ〜♡幸せぇ〜♡」…って最近思ってない。

決して美味しいものを食べてない訳じゃないんですよ🤐

ただ、美味しいものを食べても、昔に比べて「幸せぇ〜♡」と、ならなくなったな…と。

自分が「幸せぇ〜♡」って思える準備が出来ていないと、「幸せぇ〜♡」って感じられないみたいです。

考えてみて下さい。

やばい…💩漏れそう…!!って時に、大好きなハ〇ダのホワイトチョコがけラスクを食べても「幸せぇ〜♡」とはならないし、

忘年会でオーダーした大好きなハイボールを、超嫌いな上司が間違って一口飲んで、あ、間違えたと言って渡されても「幸せぇ〜♡」とはならないはず…。(むしろセクハラで訴えねば)

やはり、美味しいコーヒーが用意されてて、触り心地最高♡の椅子に座って、「どうぞ、姫」って松潤が持ってきてくれるハラ〇のラスクの方が「幸せぇ〜♡」ってなるはず。。。

「幸せぇ〜♡」は、やはり意図的に掴みに行かないと感じられないんですね。

(…よし、これを幸せ不感症と名付けよう。)

ストレスが溜まってきたり、
忙しすぎて気持ちの切り替えが出来てなかったり、
時間や気持ちに余裕がなかったり、
悩みがあってそれどころじゃない時だったり…

色んな要素が私たちを「幸せぇ〜♡」から遠ざけようと試練を投げかけて来ます。

でも

「幸せぇ〜♡」が感じられなくなってきたら、疲れ過ぎです。
「幸せぇ〜♡」を感じる為にどうしたらいいか、真剣に考えて下さい。

幸せ不感症にならないように、たくさん「幸せぇ〜♡」を感じるにはどうすれば良いか、真剣に考えてみましょう。

まず、ご提案があります。

…お気付きでしょうか…
やたら「幸せぇ〜♡」を、連発しているのを…笑

「幸せぇ〜♡」ってたくさん文字で見てたら、
「幸せぇ〜♡」な気持ち、もしくは「筆者はバカなのか?」という気持ちになりませんでしたか?^ ^(※ 筆者はバカです。)

アホくさ、と思ったでしょう?でもウソでいいから否定しないで🙅‍♀️

アホになって「幸せぇ〜♡」って言ってみてください^ ^

現代人(笑いに貪欲な愛すべき関西人は除く)は、色々まじめに考えすぎて脳みそが疲れていると思います。

芸人のクマムシ風に…
いや、今度はマツコ風に
もし蝶野が「幸せぇ〜♡」って言ったとしたら…( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

って妄想してみるのもオモシロそうじゃないですか?

言葉は思考になり、思考は私たちを導きます

生きてるうちに、アホな事たくさんしましょう。
そして、振り返ってたくさん笑いましょう🤣

無理にする必要はないですが、(無理はダメ。返って病みます)
いつもと違う事をやってみると、頭がすこーしスッキリしますよ^^

■まとめ■__________

「あえて、アホになってみる。」😂
_______________


今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました😊 「幸せぇ〜♡」(しつこい)

ここまで読んでいただき感謝します(*^^*)
スキ💖押して頂けるとさらに嬉しいです!生きる力になります😊

いつも、ありがとう

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?