見出し画像

脱プラスチックが私たちの生活にもたらすもの

こんにちは。中野莉子です。

みなさん、レジ袋が有料化になったことは記憶に新しいと思いますが、その理由や結果どうなったかを人に伝えることはできますか?

2020年7月1日にこの取り組みが始まり、エコバッグを持ち歩くなど生活に大きな変化があり、プラスチックごみや環境破壊に対する問題意識を身近に感じることが増えた方も多いと思われます。

今日は、このような取り組みを行う目的とその裏側をいろんな視点からみて、これからどのような行動をしていけばよいのかについて、触れていきます。

脱プラスチックに取り組みはじめたきっかけ


脱プラスチックの背景にあるのは、一言でいうと『海洋プラスチックごみ問題』です。

世界中で捨てられたプラスチックごみは、最終的に海に流れ着きます。

具体的なものでいうと、ビニール袋やストロー、ペットボトルなどプラスチックは生活の様々な場面で使われています。

世界各地から海に流れていくプラスチックごみの量は、年間800万トンとも言われます。

このままのペースだと、2050年までに世界中の魚の総量よりも、海中プラスチックごみの総量が多くなるとされています。

海にプラスチックごみが増えるとどうなる?

プラスチックごみが海中に増えることで、海の生物が傷ついたり死んだりする事例も出てきています。

また、プラスチックが紫外線や波の力で細分化され、5ミリ以下の大きさになった『マイクロプラスチック』を魚が食べてしまうことで、化学物質が体内にとどまり、それを口にする私たちの身体にも悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

このような海洋プラスチックごみ問題への対処として、プラスチックの使用量を減らす脱プラスチックの取り組みが始まりました。

地球温暖化対策にもつながる脱プラスチック

また、プラスチックの原材料は石油です。

プラスチックを廃棄する際に燃やすと、CO2(二酸化炭素)が発生します。

二酸化炭素は、地球温暖化の原因となっている『温室効果ガス』に分類されてます。

他のメタンやフロンなどよりも影響が強いため、プラスチックの生産を減らすことは、気候変動の緩和にも役立つ取り組みといえます。

日本のプラスチックごみ廃棄量は世界2位

現在、世界各国でも脱プラスチックの取り組みが行われているので、いくつか見ていきたいと思います。

世界の脱プラスチックの取り組み

〇アメリカ

1人当たりのプラスチック容器包装の廃棄量が、世界で最も多いアメリカ。

使い捨てプラスチックストローの廃止や、プラスチックごみをクリーンエネルギーに変える技術開発など、大学やグローバル企業、スタートアップの間での、プラスチック問題解決への動きも活発です。

〇中国

世界最大のプラスチック消費国である中国でも、プラスチックごみ管理の強化が進められています。

小売り、オンライン取引、飲食、ホテルなどでの使い捨てプラスチック製品の使用を減らすように求めているほか、プラスチック代替品の普及や、ごみ回収のルール化、リサイクルの強化についても記されています。

〇EU(欧州連合)

2021年7月から代替可能な皿、カトラリー、ストロー、コップ、発砲スチロール製食品容器などが規制対象となりました。

また、プラスチックボトル回収率を2029年までに90パーセント、リサイクル材料含有率を2025年までに25パーセント、2030年までに30パーセントといった明確な目標も掲げています。

イタリアでは、2018年1月にマイクロプラスチックを含む製品の生産禁止を発表しました。

オランダのスーパーでは、2018年にプラスチック包装を全く使わない売り場が世界で初めて誕生し話題を集めました。

脱プラスチックを実現するためには

国家レベルで環境問題に対して着実ではありますが、問題意識が形になりつつあります。

では、私たちの個人の生活レベルと、企業で働く者としてのレベルで取り組めることはどんなものがあるでしょうか。

個人で取り組める脱プラスチック

1.竹でできたキッチン用品を使う

竹は一般的な木材よりも成長速度が早く、一度植林すると基本的に植え替える必要がないのと、CO2の吸収が早いです。

2.繰り返し使える丈夫なステンレス素材で作られた日用品を選ぶ

使い捨てプラスチックごみを減らすことができます。

3.オーガニックコットンや自然素材で出来た衣類を選ぶ

洗濯時にマイクロプラスチックの流出を防ぐことができます

4.フェアトレード認証やFSC認証、GOTS認証(オーガニックテキスタイル世界基準)を取っている商品やブランドを選んで買う

企業で取り組める脱プラスチック

1.名刺や製品カタログ、パンフレットにFSC認証紙を取り入れる

FSC認証は、責任ある森林管理を審査・認証するとともに、その森林で生産された木材および木材製品を査定することを通じて、世界の森林を健全にすることを目的としています。

2.梱包材をコーンスターチ(トウモロコシのでんぷん)を主原料にしたバイオプラスチックに変更する

トウモロコシは成長スピードが早く約1年で実がなるため、資源の循環率が高いとされています。
 
また、コーンスターチは自然に分解される素材なので、土に埋めても分解されます。

最後に

みなさん、いかがでしたか?

これらの他にも、私たちが取り組めることはたくさんありますが、まずは身の回りのものや実際にごみ箱の中にどれくらいプラスチックごみがあるか見ていただけませんか?

「そんなこと言われても便利だから」「こんなことに取り組む余裕がない」など色んな感情が出てきそうですね。

それでいいんです!

いきなりすべてを変えるとは言っていませんし、私もこどもには紙ストローじゃなくてプラスチックのストローを使ってしまうことがあります。

だって、紙ストローは飲みにくいんです!

でも、歯ブラシは竹の歯ブラシを使っています。

生活は一人ひとり違っても、私たちのこどもや孫、曾孫にも気持ちよく遊んでほしいし、お魚もおいしく食べてもらいたいと思う気持ちは、世界中で同じだと思います。

小さな一歩で良いので一緒に踏み出すことを心から願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?