マガジンのカバー画像

ボタニカル哲学(菜根譚)

354
菜根譚は、今から約400年前の中国において、内乱や政争が相次ぎ混迷を極めた明代末期、万歴帝の時代(1572-1620)「厳しい時代の中でどう生きるのか」をテーマに、中国明時代の哲…
運営しているクリエイター

#happiness

ボタニカル哲学(後集129)寺院に群がる人

多情な女性は、一途に思った挙句尼僧となり、のぼせやすい男は激しく思いつめて仏道に入る。元…

力蔵
1年前
71

ボタニカル哲学(後集127)人の一生は操り芝居

この世に今生きている人間は、元来、一体のあやつり人形のようなものだ。 だからこそ、その根…

力蔵
1年前
67

ボタニカル哲学(後集126)天の誘惑、世間の陥穽

分不相応な幸福や理由も無く手に入った物は、造物者が人を釣上げる餌でなければ、人の世に仕掛…

力蔵
1年前
42

ボタニカル哲学(後集125)隠士田父の清心

山林で隠遁生活をしている者は、清貧であっても俗世間を超えた豊かさがあり、田畑で働く農夫は…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集124)風流に流されない

花を植え竹を育て、鶴を飼い慣らし魚を鑑賞するにも、何かの気付きが無ければならない。もし、…

力蔵
1年前
50

ボタニカル哲学(後集123)人間性を汚すもの

山菜は人の世話を受けないで育ち、野性の生き物も人の世話を受けずに育ち、其々の味は風味があ…

力蔵
1年前
47

ボタニカル哲学(後集122)花の見ごろ、酒の酔い加減

花は五分咲きを観て、酒はほろ酔い程度に飲む。このような状態がこの上なく素晴らしいのだ。もし、満開の花を観て泥酔するほど酒を飲めば、この世の地獄と化すのだ。絶頂期にある者は、この点をよく考えておこう。 つまり、達人は、何事も控えめで、少々足りない程度を最適と自覚しておきなさいということだ。 言い換えれば、心身の健康には、何事も腹八分、足るを知る心ということだ。   ↓↓↓↓↓ オンライン勉強会(無料)を開催しております ↓↓↓↓↓   ↓↓↓運命学happinessマイ

ボタニカル哲学(後集121)塵世苦海は心の持ち方から

世間の人々は名誉や利益を求める事に心が縛られ、ともすれば、この世は汚れて苦労の多いところ…

力蔵
1年前
30

ボタニカル哲学(後集120)自他の区別を忘れる

耳の機能は、つむじ風が谷を廻る音に似て、音が止んでしまえば、良し悪しは無くなる。心と対象…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集119)吉の中に凶を兆す

子供が生れる時、母は危険な状態となり、金が溜まれば泥棒に狙われ、どんな喜びも心配ばかりで…

力蔵
1年前
36

ボタニカル哲学(後集118)端坐寂静にして自然と一体となる

人の心は、活動中にその本質を見失う。もし、僅かな雑念も無く、清清しい心の状態で静坐すれば…

力蔵
1年前
32

ボタニカル哲学(後集117)小人閑居して不善をなす

人生が閑すぎると下衆な考えが浮かび、急がし過ぎると本性が現れない。だから、上に立とうとす…

力蔵
1年前
32

ボタニカル哲学(後集116)我が身を修めて万物に及ぶ

自分自身、独力で悟りの境地を得た者は、それにより始めて万物の本来の在り方を観て、万物を在…

力蔵
1年前
31

ボタニカル哲学(後集115)現実を離れて理想はない

風や月や花や木々という移ろい変化する物が無ければ、自然は成り立たない。感情や欲望、好き嫌いが無ければ、人間の営みは成り立たない。あくまでも、自分が主体となって物事に関われば、感情も人間として自然な要素で無い事は無く、世俗にあっても理想郷に生きることができる。 つまり、人間は自分を取り囲んでいる物事に振り回されていれば理想郷に在っても俗世間といるように心は乱され、自分が主体となって物事に影響を与えていれば俗世間に居ても理想郷にいるのと同じことだと言っている。 言い換えれば、