マガジンのカバー画像

ボタニカル哲学(菜根譚)

354
菜根譚は、今から約400年前の中国において、内乱や政争が相次ぎ混迷を極めた明代末期、万歴帝の時代(1572-1620)「厳しい時代の中でどう生きるのか」をテーマに、中国明時代の哲…
運営しているクリエイター

#最近の学び

ボタニカル哲学(最終)随処に主となる

仏教でいう「隋縁(縁起)」、儒教にいう「素位(中庸)」の四字は、人生という海を渡る際の浮…

力蔵
1年前
96

ボタニカル哲学(後集131)すべて「減らす」人生

人生というものは、何かを少し減らせば、少しだけ何かを越えてゆける。 もし付き合いごとを減…

力蔵
1年前
97

ボタニカル哲学(後集130)一歩離れて冷静に判断する

逆巻く波が天のよう覆い被さってしまえば、舟に乗っている人は怖さを感じないが、外で見ている…

力蔵
1年前
89

ボタニカル哲学(後集129)寺院に群がる人

多情な女性は、一途に思った挙句尼僧となり、のぼせやすい男は激しく思いつめて仏道に入る。元…

力蔵
1年前
71

ボタニカル哲学(後集126)天の誘惑、世間の陥穽

分不相応な幸福や理由も無く手に入った物は、造物者が人を釣上げる餌でなければ、人の世に仕掛…

力蔵
1年前
42

ボタニカル哲学(後集125)隠士田父の清心

山林で隠遁生活をしている者は、清貧であっても俗世間を超えた豊かさがあり、田畑で働く農夫は…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集124)風流に流されない

花を植え竹を育て、鶴を飼い慣らし魚を鑑賞するにも、何かの気付きが無ければならない。もし、漫然と景色を眺めて外観に心を奪われていては、我々儒教者が言うところの「身にならない行為」であり、釈尊が言う「無いものに囚われ拘る生き方」なのだ。こんなことでは風流と言い難い。 つまり、一見では達人と思える風流人でも、外観に気を取られ、本質を観る事が出来ていなければ、俗人であり、無駄な時間を使う人生だということ。 言換えれば、達人とは如何なる状態にあっても、概観に囚われず、見るもの聴くも

ボタニカル哲学(後集123)人間性を汚すもの

山菜は人の世話を受けないで育ち、野性の生き物も人の世話を受けずに育ち、其々の味は風味があ…

力蔵
1年前
47

ボタニカル哲学(後集122)花の見ごろ、酒の酔い加減

花は五分咲きを観て、酒はほろ酔い程度に飲む。このような状態がこの上なく素晴らしいのだ。も…

力蔵
1年前
36

ボタニカル哲学(後集121)塵世苦海は心の持ち方から

世間の人々は名誉や利益を求める事に心が縛られ、ともすれば、この世は汚れて苦労の多いところ…

力蔵
1年前
30

ボタニカル哲学(後集120)自他の区別を忘れる

耳の機能は、つむじ風が谷を廻る音に似て、音が止んでしまえば、良し悪しは無くなる。心と対象…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集119)吉の中に凶を兆す

子供が生れる時、母は危険な状態となり、金が溜まれば泥棒に狙われ、どんな喜びも心配ばかりで…

力蔵
1年前
36

ボタニカル哲学(後集118)端坐寂静にして自然と一体となる

人の心は、活動中にその本質を見失う。もし、僅かな雑念も無く、清清しい心の状態で静坐すれば…

力蔵
1年前
32

ボタニカル哲学(後集117)小人閑居して不善をなす

人生が閑すぎると下衆な考えが浮かび、急がし過ぎると本性が現れない。だから、上に立とうとする者は、適度な心配事を抱きつつ風流な趣味にも興じる必要がある。 つまり、適度な刺激がもたらすユーストレス状態こそ、その人間をその人間らしくするものなのだ。 言換えれば、達人は適度な質量の“すべき事”を持つ様にしないと心身ともに健康ではいられないということだ。    ↓↓↓↓↓ オンライン勉強会(無料)を開催しております ↓↓↓↓↓       ↓↓↓運命学happinessマイセラ