見出し画像

「偏食」も「服装のこだわり」も、感覚過敏が原因かも?

ご訪問ありがとうございます。まだお喋りはほんの少しな2歳8ヶ月息子と5ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。

今日、療育の体験は行ったところ、その施設長の方に「感覚過敏なのかもね」と言われました。

新たな視点に「なるほど〜〜👀」となったので、忘れないうちにメモさせてください。

息子の感覚過敏

息子の困りごととして、「好き嫌いが激しい」「真夏でも長袖を脱げない」などの話をしていたところ、出てきたキーワードである”感覚過敏”。

「好き嫌いが激しい」のは、口の中の感覚が過敏だから。嫌いなものを食べるときに他の人以上に、本人が苦痛に感じている可能性がある。

「真夏でも長袖を脱げない」のは、肌の感覚が過敏だから。肌に触れる感覚が同じものの方が安心できるのでは?

ということでした。

もしかしてこれも?

ふと思い返せば、「ミルクを飲んでいる時に一滴でもこぼすと拭いて欲しがる」「ご飯を食べる時に少しでも手につくと拭いて欲しがる」

なども感覚過敏の一つなのかも?と思い当たる節が出てきました。

といっても、定型発達の子を育てるママ友に聞くと、「うちもそうだよ〜」とあっけらかんと答えられたので、2歳前後の子は多かれ少なかれそうのかもしれません。

感覚過敏とどう付き合う?

で重要なのが、「感覚過敏を持つ子にどんな対応をしていくか?」ということですよね。

一番重要なのは、嫌なことを無理矢理、強要することがないようにすることなのかな、と思います。

親として出来ることは、幼稚園の先生など関わる大人たちに「こういうことを普通以上に嫌がります」と伝えてあげること。

息子の場合、暑いから半袖になるよう促される→喋れないのでギャン泣きして抵抗→周りの大人が困惑する、ということが起こりかねません。(こんな暑いのに長袖を着ていたいなんて、普通に考えたら意味不ww)

感覚過敏とは知らなかったけど

息子の服装へのこだわりは、これまで割とうまく対処できて来たと思います。

無理やり脱がせようとする夫やじいじ、ばあばを制したり、一時保育に預ける時には事前に伝えて着たまま一日を過ごせるようにしたり。

幼稚園の登園日前には数日前から言い聞かせたところ、一瞬泣いたものの、割とすんなり脱いだまま登園できました。(息子よ、えらい!)

強要してしまった食事

一方で、食事に関しては、食べてくれないことに苛立ち、怒鳴ったり、無理やり食べさせようとした日も何回か.…。

好き嫌いをしても何か食べてくれれば良いのですが、

ひどい日は全く何も食べようとしないので、熱中症とか身体の成長に支障をきたすのでは、と心配になってしまい、無理やり食べさせようとしてしまうんですよね。

でも、感覚過敏と聞いて、他の人以上に苦痛を感じるのに無理やり食べさせようとするのは間違っていたかも、と反省しました。

決意を新たに…

なるべく息子の好きなメニューを出す(唐揚げ、フライ、ホワイトソースの無限ループになりそうw というか既にその無限ループだわ🫢)

少し頑張れば食べれそうなものを食べられた時には褒め倒す、などを続けて、気長に息子の好き嫌いと付き合おう。(←毎回言ってるww)

と再び決意したリケジョママなのでした。

どうぞよしなに。

メンバー募集中です

「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!

「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。

発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。

ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!ご参加お待ちしています。

読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。