マガジンのカバー画像

デコとボコの共同運営マガジン

2,071
発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれ… もっと読む
運営しているクリエイター

#うつ

凸と凹の共同運営マガジンへようこそ!

ご覧いただき、ありがとうございます。 noteを初めて約1ヶ月。発達系の繋がりがもっと欲しい!…

年金1級からの社会復帰⑬これからの野望

前章の続きです。 抱えた問題クローズド就職後に明るみに出た問題を解決するため、現状(202…

53

年金1級からの社会復帰⑫失敗を重ねた己の執念

前章の続きです。 重金属デトックスするしかない(※本章の時系列は、小売店倉庫・情報システ…

34

「健常者になろう!」《目次》

発達障害/精神疾患の根本治療に関するノウハウを集約しています。記事総数:149本。 (有料エ…

388

発達障害/精神疾患の正体について(2)

前章の続きです。 「発達障害あるある」の無意味さもう一つ言いたいことです。 大人の発達障…

51

病名を問わない治療計画テンプレート(2)

前章の続きです。 発達障害/精神疾患を治療する方法は、セオリーに従って、各根本原因の有無…

47

アルファスティム体験談

前章の続きです。 背景2024年2月時点の状況 治療開始時点の状況です。 困りごと ・不眠、中途覚醒 ・それによるブレインフォグ(頭がぼんやりする症状)と気力低下 ・集中の転換、マルチタスクがまだ少し苦手 内科的状況 ①重金属(水銀等)の脳内残留はわずか。←検査に基づく主治医の判断 ②微生物の脳内侵入はない。←バイオレゾナンス医の所見 ③炎症ストレス状況は正常 ←検査結果から ④電磁波過敏症 ⑤血糖値スパイクあり ⑥副腎・甲状腺ホルモンの異常ほぼなし ⑦メチレーション

発達障害的、貧困妄想があった頃。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って…

治療症例集・相談事例

医師による治療症例集実際の治療事例を、細かい解説を加えて説明していきたいと思います。 …

28

年金1級からの社会復帰⑩復帰後はもちろん波瀾万丈

前章の続きです。 小売店倉庫・情報システム担当エージェントを利用してクローズド採用が決…

47

病名を問わない治療計画テンプレート(1)

健常者になる方法主治医につく 長引く前発達障害/精神疾患の原因は、 と書きましたが、 具…

43

マインドフルネス実践(応用編②)

得意な感覚を使ったマインドフルネス(続き)音楽鑑賞(聴覚) 本当に超無気力状態の人は好…

37

マインドフルネス実践(応用編①)

得意な感覚を使ったマインドフルネス下記の章で解説しましたが、マインドフルネスの訓練は「…

35

マインドフルネス実践(基礎編・うつ状態・依存症)

マインドフルネス習慣化で大切なこと一番大切なのは自分に合ったやり方を見つけることです。 「合ってる」ってなんでしょう? それは飽きないことです。 飽きずに習慣化できるやり方を探せるか。 ここが根本治療において最初の分かれ目です。 ↓ に書いた「複数の音を聞き分ける訓練」が自分にハマったのは、ラッキーだったと思います。 僕は視覚認知と言語認識がとても苦手です。 発達障害あるあるですが、 といった弱点があり、そのために今も治療を進めています。 つまり五感その他の機