マガジンのカバー画像

デコとボコの共同運営マガジン

2,073
発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれ… もっと読む
運営しているクリエイター

#発達障害グレーゾーン

凸と凹の共同運営マガジンへようこそ!

ご覧いただき、ありがとうございます。 noteを初めて約1ヶ月。発達系の繋がりがもっと欲しい!…

視覚優位は目からの情報をじっくりと眺めて自分のペースで理解するから、下手な声かけよりも理解を深める工夫をすると🙆‍♀️

短い言葉で声をかけると伝わるし、
自分で見通しが持てたら行動できる。

【第3話】ふたごの兄は能力者

#創作大賞2024 #漫画原作部門 ■第1話 並んだ本とソファー ■第2話 大岡裁判 ■第3話 …

【育児#6 発達凸凹息子と療育見学へ】

こんにちは! 7歳と9歳の男の子の母 ゆうです。 読んでくださり、ありがとうございます。 前…

非認知能力が爆伸びした日

こんにちは! ホームスクール実践中の よしだけいこです😊 今回は、昨日の活動の備忘録です。…

小学校生活 初めての運動会🚩

こんにちは! ブレンド登校をしている娘を ホームスクールで育てている よしだけいこです。 …

療育整体DAY5:久しぶりに登校。 運筆がスムーズになったと先生から報告があった。計算もスムーズ。できることが増えていて嬉しい!!と担任の先生から今日報告があった。 帰るときに、朝顔に水をあげてから帰ってきたよ。と教えてくれた。

隠れ発達な人がギリギリ毎日を薔薇色人生に変えた発達をカガクすること

しまった…。完全に方向性を見失っている。 え?何?なんのこと? なんのことはない。Youtub…

【第2話】ふたごの兄は能力者

#創作大賞2024 #漫画原作部門 ◾️第一話はこちらから ■第2話 大岡裁判■ わたし、マナ…

[子育ての輪①]学校の先生

学校での支援の目的はひとつ。 すべての子が、学校生活を充実させられること つまり「子ども…

あんじ
13日前
4

母原病という病。ママ自分を責めないで

【この記事は音声でもきけます。↓をタップ】こんににちは。 保護者の方の揺れる心に寄り添い…

子どもが不登校になったら主にこの2つのことをやってみて。

こんにちは。 保護者の方の揺れる心に寄り添いたい。 子どもの発達を専門とする、国家資格をも…

本当に理解がある人は、安易に発達障害なんて言わない

発達障害という言葉が広がって、ここ数年でかなり多くの人に認知されるようになりましたね。 …

あんじ
2週間前
59

【育児#5】発達凸凹息子 市の教育相談へ

こんにちは! 7歳と9歳の男の子の母 ゆうです 読んでくださり、ありがとうございます!嬉しいです。。 前回の 発達凸凹息子、はじめての運動会 の続きになります 長男が年少のときのこと書いています。 長かった一学期も終了。。 入園当初、先生への興味すらなかった息子でしたが 先生たちのおかげで、一緒に遊んだり声かけに応じるようになってきたようで お迎えに行くと、先生も嬉しそうに話してくれるようになりました。 やっぱり集団生活って、いい刺激を受けるんだなぁと 少しホッとしまし