見出し画像

【むくみ改善】意識1つで変わるライフスタイル~食事編~

りさです。

むくみについてアンテナ張りまくっています。
とにかくインプットの量を増やそうと思い、たくさん勉強中です。




お悩みを改善できると思うと個人的にはとても嬉しく、
お金をかけて解決していくのか、
時間をかけて解決するのか、はたまた両方なのか。
勉強に時間を費やすことにより事前準備が整うのと
どこに向かって進んでいくべきなのかが明確になるので、
勉強をするって本当に大事だなって思います。

今は、美容や健康への勉強に力を入れていきたいと思っている感じです。
知識を付け、自分の体で実験をし、
良い結果になったのであればそれがまた糧となり新たなステップアップができると思っています。
それだけでなく、経験したことに関しては他の人にも伝えることができるので
より良くなる人がどんどん増えていくと思うと、
今やっていることは素敵なことだよなって感じてます^^


人は誰しも美しくありたいと思っていると思うので、
私も努力は惜しまずさらに努力していこうと思います^^



以前むくみに関するnoteを書きまして、今回はその延長です。

ナトリウムとカリウムについて勉強し、学びだらけで本当に面白い!!

ナトリウムとカリウムは互いに拮抗的に作用し、ナトリウムは血圧を上昇させ、カリウムはナトリウムの排泄を促進し血圧を下げることはよく知られている。ナトリウムのほとんどは食塩(塩化ナトリウム)から摂取される。日本人の食塩(ナトリウム)摂取量は減少傾向にあるが、国際的には今なおかなり高く、その多くは醤油、味噌などの調味料や漬物など加工食品から摂取される。また日本人のカリウム摂取量は欧米に比べて少ないため、Na/K比が高い特徴がある。カリウムの主な摂取源は野菜や果物である。将来の脳卒中や心臓病を予防するためには、食塩摂取量をできるだけ減らすと共に、野菜や果物からのカリウムの摂取を増やして、Na/K比を低下させるのが重要であることが日本人を代表する集団の長期追跡研究で明らかになった。

引用元:https://www.shiga-med.ac.jp/news/research/519#:~:text=%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AF%E4%BA%92%E3%81%84%E3%81%AB,%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%89%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82



私にとって食事などのライフスタイルが、むくみに直結すると感じたので見直していこうかなって思います。

端的に言うと、きっと私は
「ナトリウムの摂りすぎ」「カリウムを摂らなすぎ」ということですかね!



<ナトリウムの1日摂取量の目安>
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、
1日の摂取目安量は男性7.5g未満、女性では6.5g未満です。

<カリウムの1日摂取量の目安>
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、
1日の摂取目安量は男性2,500mg、女性は2,000mgとされています。



今私はどれぐらい摂ってるんだろう??って思いましたが、
きっとナトリウムを摂りすぎていて、カリウムを摂らなすぎている気がする!!笑



<ナトリウムを多く含む食品>
【調味料】塩・しょうゆ・みそ
【加工食品】ハム・ウインナー・インスタントラーメン
【その他】汁物・漬物
など

<カリウムを多く含む食品>
【果物】アボカド・バナナ・メロン・キウイ
【野菜】ほうれん草・小松菜・ブロッコリー・かぼちゃ
【芋類・豆類】さといも・さつまいも・アーモンド・納豆
【魚類】まだい・かつお・鮭・ぶり
など




まとめてみるとわかりやすい!
まずは、食事から気を付けてみたいと思います!!


今日も1日頑張りましょう!

りさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?