見出し画像

noteを習慣にするためにやることとは

こんばんは。りさです。

気付けばもう11月。2022年もあと2ヶ月というところですね。
あと2ヶ月、引き続き走って行こうかと思います。
まだまだイベントが控えているので、全力でやっていきましょ。


さて、noteの更新も月に1回するかどうかというレベルになってきました。
100記事までは勢い良く書いてみたものの、飽き性あるあるかの如く見事に更新率が右肩下がり。

ある意味、今自分がハマっていることがわかりやすくていいかもしれません。
とはいえ、noteはやってるからには頑張りたい!


さてどうしようと思い、ふと思い立ちました。

タイトルを見ると、あたかもnoteをきちんと継続して投稿している人が書いているように見えますが、逆です。

なんなら、この思いすらネタにしてしまおうと思い、現在絶賛執筆中です。noteを継続して習慣にするまでのことを書いてしまえ!ということです。


まずは、3ヶ月を見据えて初心に戻り書き綴っていこうと思います。

目的・目標を明確にする


まずは、やはり目的・目標ですよね。

私がnoteを書いている目的は、シンプルに「影響力をつける」です。


卓球一筋で運動ばかりをしてきた私にとって、読み書きはなかなかの刺激でした。
今は慣れてきましたが、当初読書をする際まるで睡眠薬かのように眠気に襲われてました。
そんな私が書くだなんて。という思いが自分に対して思っていました。

ですが、少しでも力をつけられるのであればと思い始めたnote。
そんな私の今の目標は、「noteで収益を得る」。

具体的な数字まで決めていくのがいいのかなと思いつつ、まずはこの目標で走ってみます。


計画を立てる


次に、計画を立ててみましょう。
現状ざっくりと立てている状態なので、どの記事を書くのか、それはいつ書くのか、セルフチェックはいつなのか、いつ投稿をするのか、など。

noteを書くぞ!と思うと、ムズカシイという感情が無意識に表れ思考停止してしまいますが、仕事や卓球に置き換えてみたところイメージ出来てきました。

自分が今やっていることや有名なものに置き換えて考えてみると、頭の中で整理させて良いなと感じてます。
物事はどんなことであっても一貫しているんですよね、きっと。

実際にスケジュールにまで落としてみようと思います。


先生に教わる


3つ目は、教わる人を決める!と良いなと思ってます。
個人的な話ですが、プロライターの仕事をしている友人がいるので、その友人に依頼をしてみます!

我流でやってうまくいった試しがないので、noteも教わる人を決めてみます!

もちろん、教わるからには全力でやります。


さて、私のnote継続していくぞ!の記事はひとまず以上にしていきます。
完全に宣言記事になってしまいましたね。

宣言したからには頑張っていきます!


では、今日はこの辺りで失礼します。

りさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?