2W1Hとコミュニケーション
多職種とのコミュニケーションがうまくいかないことはありませんか?
先輩に困りごとをうまく伝えられなかったり、後輩の悩み事を引き出せなかったりしていませんか?
今回は2W1Hを用いて、他者との問題解決の構造を確認します。
2W1Hとは
英語の頭文字を取ったもので、一般的には5W1Hのほうがよく耳にする。
そのうちのWhy,What,Howを取り出したのが2W1Hであり、問題解決において特に重要な要素である。
問題解決の流れ
そもそも問題はどのように解決されるのだろうか。問題解決に至るまでの流れを確認する。
はじめに解決すべき問題があり、原因を掘り下げ、対策するという基本的な流れがある。
一般的なミス
陥りやすいミスを考えると、大きく2パターンである。
1.対策“How”をいきなり相手に押し付けている
2.問題に対して闇雲に対策“How”してしまっている
1の具体例として、上司が部下に対してやってほしいことだけを伝えているようなケースが挙げられる。簡単な問題に対してであれば、それだけでも事足りるが、難しい問題となるとうまくいかなくなってくる。
2では原因を掘り下げることができていない。問題に対して「どうしよう」、「どうすればいい」というワードが出たときは対策を先に考えようとしているため注意。「なぜ」、「なんで」から原因・理由に踏みとどまる必要がある。
良い流れを作るには
問題解決の会話はWhatから始める。まずは問題を共有し、相手と一緒に考える。そこからWhyを掘り下げていき(ここで補足として5W1Hのwhen,where,whoなどが入ってくることが多い)、最終的にHowへたどり着けるようにする。
伝える側も、受け取る側も、この流れを意識して引き出せるようにしたい。
まとめ
What→Why→Howの流れが問題を解決に導く。
具体的なもの“How”にすぐに飛びつかず、本質的なもの“Why”から組み立てていく。
理学療法にも
うまくいっていない患者様に、評価“Why”を掘り下げず、闇雲に治療“How”していないだろうか?
自分自身、この2W1Hを学ぶ際にハッとさせられた。
理学療法は問題解決の連続であり、病院は問題解決のための大きな組織である。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考文献
シンプルに結果を出す人の 5W1H思考 渡邉 光太郎
big why思考や予算“How much”の考え方、事業転換の発想、企画書など、ビジネス色が強い一冊。おもしろいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?