マガジンのカバー画像

麻裕(何無区)

35
何無区の麻裕の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#デザイン

朱肉

●CONOCONCAN● 物事の根幹に興味深々な私が、インプットとアウトプットを兼ねて行う調べ学習のこと。読み方は【コノコンカン】。語源は、根幹が大好きという思いを込めた【根幹+好む】という足し算。 大人にも、小学校総合の時間にやったような、調べ学習の時間が必要なのだ!ということで、統一感は気にせず、とりあえず”言葉の意味”系から始めてみようと思う。もしノリノリで飽きずに続けられたら、足し算のその先の答え【根幹+好む=()】がわかるかも。一緒に根幹知識を増やしていきましょ。

未来予測図というもの

2022年最後の投稿は ちょっと重いけど ずっと大切にしたい そんな思いを記します 今だから熱く語れる そんなものこと 未来はこうなる そんな絵をよく見せる人がいるけれど、何も考えていない人たちは、その絵を見たその日から、その未来をせっせと作っていってしまう。 未来は決まっていないのだから、本物の未来予測図なんて存在し得ないのに。 こうなりたい こんな未来がいい 未来は、誰かの予測図が決められるものではなく、自分で0から考えるもの。そして、その考えに基づいて行動を重

ループし続けることを知る、ということ

麻裕(まゆ)です 突然ですが 私、まもなく旅に出ます 物理的にはほんの数キロ 心理的には月と地球3往復くらい そんな旅になりそう 絶賛荷造り中です MONOKOTOYAの1stコレクションが ”BonVoyage” だったのは伏線だったのか 判断はみなさまに委ねます そして 荷物を整理整頓する中で 紡いだままで編みきれていない 2022年の言葉たち(メモ)を発見しました 今回は、その中のひとつ 「ループし続けることを知る、ということ」 こちらを編み下ろすとします ど

BonVoyage!!

麻裕です。金曜日です。今日も今日とて、特別バージョンと言えば聞こえが良い、個人的にはおサボりの回です。MONOKOTOYAのお話をさせてください。 今日は私たちStudioMKにとって、格別に特別な金曜日です。 ”MONOKOTOYA”という私たちのお店が、初めて世に晒される日だからです。 2022年11月11日|Fri| 小さなチャレンジを重ねて来た2年半の中で、最も責任を伴うチャレンジ。 そんなタイトルで記憶に刻まれるであろう記念日です。 私たちは、建築・プロダク

MONOKOTOYA

金曜日の主、麻裕です。 来週の金曜日、MKのオンラインショップがいよいよオープンします。 その準備に全勢力をかけ続けるため、今日のnote投稿はお休み。 お店の名前は「MONOKOTOYA」 時間を愉しむ調度品を並べるお店です。 私たちStudioMKが発案から設計まで行った完全オリジナルの物を買うことができます。 今はオンラインショップのみですが、いずれ実店舗を創ることが夢のひとつ。 1stコレクション”BonVoyage”では 私とmikuがデザインした、紙の調度

曖昧なこと

|新シリーズ第1弾 新たなシリーズ1つ目は【急がない語りあい】でございます。 答えがすぐに欲しいわけではないけれど、語り合っていたら何か生まれそうだというテーマを投げかけます。独り言であり、ふたりごとです。 予想読破時間: 4分 お薦めのながら:歯磨き中(扁桃腺に思いを馳せながら) |発せる言葉が限られていたら 声を大にしては言いたくないのですが 私は慢性扁桃炎です 社会人2年目に一度発症してから まるで私のアイデンティティのごとく 定期的に発症します 直接命に関

下着とデザイン

序章疑問に思っていること ありませんか? みなさんはどんな”はてな”をお持ちですか? ”はてな”の内容には個性が出ます 今日お話しする【女性用下着】も 決して万人が興味のあるテーマでは ないはずです いきなり聞かれても 普段から意識して ”はてなリスト” を作っていない限り ぽんっ!と出るものでは無いですよね でも絶対に、疑問はそこら中に転がっています 日常に潜む疑問を収集してみると 意外な自分に気づいたり マンネリ化した日々に煌めきを感じる ようになる、はずです