見出し画像

ダラダラしてんじゃね〜よ【何もしない習慣】

むかし駄菓子でそんな名前のやつありましたよね?🤔(20円くらいのやつ…)

みなさんこんにちは!ちちぽぽです!

もうすぐ年末の慌ただしい時期になりますね
ゆっくりできるはずだった年末年始で逆に疲れるという方も多いのではないでしょうか。

いや、年末年始に限らず普段からなんだか疲れが取れないなぁなんて思いながら
来週もとりあえず会社に行くという日常をお過ごしの皆さん!

オススメの本、ありましたよ!コチラ!!

笠井奈津子さんの書かれた、『何もしない習慣』です!

『何もしない』と『習慣』が合わさると毎日ダラダラ過ごしちゃいましょうと
言ってきそうな気がしますけど、違います。

自分の行動を把握した上で、計画的に休むことでいつも元気な状態に導いてくれる本なのです!


まず最初に自分の状態を把握することから始めます。
意外と自分自身のことはあまりわかっていないものなんです。

特に忙しい現代人は自分の疲労に気づいていないというのです。
というのも、慢性的(ずーっと)に疲労状態にあるとむしろそっちの状態が
普通と勘違いしてしまって異常に気がつけなくなるんです…
わたしも心当たりありましたね…

そこで、自分の状態に気づくためには【健康】【時間の使い方】【仕事の取り組み方】【ライフスタイルのあり方】の4点で、自分についてのすべてをハッキリと洗い出しましょう
いいですか、すべてです。ここを妥協すると失敗します。


まずは、スケジュール帳などで1日の行動を見える化していきましょう。
見える化することで自分がなにをしているのかわかるようになります。

まずは食事や睡眠時間の時間から入れていくと、やりやすいみたいです!
次に仕事の内容を書いていきます(資料作成、メール返信など)

1日の主な行動を書き込めたら、『今日は何時間寝たのか』『目覚めのスッキリ度はどれくらいか』を振り返ってみましょう。

ポイントなのが毎日の睡眠時間です。毎日書くことで自分がどれくらい寝ると回復できるかが把握できます!
必要な睡眠時間って人それぞれですもんね!

次は書き出した行動の中から、自分にとって回復につながる行動に○印を付けていきます。ここでは具体的にどんなことをしたら回復できるか記入するといいです。
例:◯読書をした(気分転換になりワクワクした)

回復行動を知ったら、逆に消費する行動に✔︎印を付けて洗いだいましょう。
ポイントは、疲れてしまう理由とそれについての改善案があるといいです。
例:✔︎会社の人と話をした(苦手な人だった。一方的に話すから聞くのが嫌になった。近寄らないようにしよう)
マルチタスクは疲労に直結する要因になるのでこの本ではあまり良しとされていません…

ちなみに、わたしたちの生活は6つのジャンルに分けることができるそうです。
【仕事】【家事】【人付き合い】【睡眠】【食事】【自分のための時間】です

仕事、家事、人付き合いはエネルギーを消費しやすく、
睡眠、食事、自分のための時間は回復しやすいんだそうです!

さぁ、ここまでできたら休みの予定を入れましょう!
自分にとってのリフレッシュになる行動を計画的に織り込んでいくのです。
ダラダラはNGですからね!笑

他の本でも散々言われていることなんですが、睡眠は最優先事項にすべきだそうです。
睡眠が不十分だと、肉体的にも休めない上に精神的に不安や恐怖を感じるんだそうです…!
睡眠時間が6時間を切ると、日中の眠気やストレス、集中力の低下につながるんです。
心と体が健康であるためには睡眠が必要ということですね!

ここまでどうでしょう、意外と簡単にできそうですよね?
わたしも実際にやってみた感想、できますしカスタマイズ感覚で楽しいです!
すぐには効果は出ないと思います。なぜならこれは習慣だから。

あ、これいいかもな。なんて思ったらすぐやってみてはどうでしょうか!
明日起きるのがワクワクしてくると思いますよ✨

ということでまた次回もよろしくお願いします!

今日も幸せ。明日がワクワクする!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?