rhetorico

某所のポスドク手話/言語学研究者。子が1人夫が1人。こちらには長めの文章を書いたものを…

rhetorico

某所のポスドク手話/言語学研究者。子が1人夫が1人。こちらには長めの文章を書いたものをとりあえず集めておきます。 最近の研究については→https://researchmap.jp/yufuko/

マガジン

  • 日がな一日言語学

    認知言語学者の日常的ことば遊び場的ななにか

  • 丸山正樹/デフ・ヴォイス考察

    2023年12月にNHKドラマ化された丸山正樹(2011)「デフ・ヴォイス」についての考察など

  • 博士の異常に○○な子育て

    とある先輩に、FBに書いていた子供の観察を「博士の異常に冷静な子育て記」といわれたのですが、冷静であるよりは親ばかであるように自身では感じている。 ぼちぼち記録を残していこうと思ってまとめようとしてはいるのだが、そんなに暇じゃないのでありました。

  • ニューメキシコ滞在記 with 1歳児

    砂漠の都市、メキシコ国境のアメリカ、アルバカーキ滞在記。

最近の記事

政見放送への手話アバター活用?

政見放送で手話通訳者に狼藉を働く輩の映像が流れてきていろいろ落ち着かない日々である。とりあえず、舞台装置の中に中年女性を立たせると、笑いのネタにしようとする輩があとを絶たないことはわかった。 手話関係者になってからというもの、こうやって手話通訳がおちょくられたりするたびに怒ってきた。怒るのは疲れる。とりあえずどうしたら事態が改善するだろう? と思ってつぶやいてたら微妙にバズってるので記録しとこう。 屈強な男性通訳者に抑止効果はあるか そこでまず考えたのは、中年・壮年女性

    • 岡部えつ(2024)怖いトモダチ —本当に怖いのは、自分かもしれない

      #読書記録 ウェブ漫画連載の方を読んでて、原作小説があるじゃん、と急に気づいて、先日思い立って購入して、一気に読んだ。 旧友がオンラインサロンで成功しているのを発見してしまい、関係者を追いかけるという話。インタビューで聞いたことという体裁+追いかけている旧友が書いたブログ記事という構成で、「認知のゆがみ」あるいは「認識のズレ」を浮かび上がらせる。この人を人として見ていない旧友が、一体どのように自分の都合の良いように世界を、人を解釈しているのか、わかってくるとゾッとする。そ

      • 疲労は脳の炎症? 心の疲れをとる技術

        ブルーバックスの本がAudibleに入っていたので早速読んだ。とはいえ、早回しでさっくり聞いただけなので、そこまで詳しく理解したわけではない。 疲労の物理的な機序はなにか→脳の炎症だ ウィルスとそれに感染しやすい遺伝型の相互作用で鬱病になりやすい人がいる 疲れると発症する 動き回っても炎症はよくならない、安静に こんな感じだろうか。COVID-19の後遺症と疲労・鬱の関連性を論じているので、詳しい説明はブルーバックスの本だなーって感じではあるのだけど、お医者さんは、

        • 女の連帯の物語 #寅に翼 第13週 第62話

          今日は、梅子さんとトラちゃんが”ちゃんと”再会。常に、包み込むように、年下の友人たちに大上段に構えるのではなく、むしろ「一緒に勉強してくれてありがとう」とおむすびをたくさん作ってくれ、「嫌な態度をとってしまってごめんなさい」と頭を下げてくれるいい人なんだった。良いとこのお嫁さんだけあって、人柄も良し。息子たちも器量よし…イケメン揃いじゃん。でも彼女の人柄の良さを引き継いだのは三男だけという悲劇。 猪爪家の寅子の兄弟、甥っ子たちと同じように、裕福な家で育ったろうに、お父さんの

        政見放送への手話アバター活用?

        マガジン

        • 日がな一日言語学
          25本
        • 丸山正樹/デフ・ヴォイス考察
          7本
        • 博士の異常に○○な子育て
          28本
        • ニューメキシコ滞在記 with 1歳児
          15本

        記事

          花江ちゃんの「ウフフ」とナンパされるおばあちゃんの思い出 #虎に翼 第13週 第61話

          今日のエピソードでは、戦争孤児で、寿司屋で住み込みで働くことになった道男が、なぜか猪爪家に帰ってきて、食卓を囲んでいた。寅子は呼び捨て、花江は「花江ちゃん」呼びで、「俺みたいな色男が来たら花江ちゃんもうれしいよな」とちょっと不穏なことを言う。これに花江は「ウフフ」なのだ。え、なんか気持ち悪ーい。何これ。 ちょっとSNSでみんなの感想を読んでると、既にできてるだの、道男が受け入れられていて冗談で流せるようになっててよかったねだの、なんとなくどれもしっくりこない。「ウフフ」って

          花江ちゃんの「ウフフ」とナンパされるおばあちゃんの思い出 #虎に翼 第13週 第61話

          三宅香帆 2024 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」集英社新書

          #読書記録 タイトルが良い本。つい読みたくなるよね。本を読んで生きてきたのに、スマホばかり見てしまう自分。どうしたら「本がまた読めるようになるのか?」と考えることはある。 かくいう私も、物語は殆ど活字で読めない。Audibleのプランに入っていて、自己啓発本だの、憲法だの、新書の類いを聞き流しだの、既読の村上春樹を「声が良いわ〜」とかいいながらのんびり聞いていたりするのが私の読書になった。 とはいえ、本を読むのは仕事なので、専門書は日英問わず大量に読んでいる。文系研究者

          三宅香帆 2024 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」集英社新書

          翼を持つ人、持たぬ人 #虎に翼 第12週

          「虎に翼」を見るためにNHKオンデマンドにお金を払った。4月はそれどころじゃなくて、5月の途中からしか見てなくて、しかし、最初の方見たい! ってなっちゃったのだ。 「虎に翼」はタイトル通り、「鬼に金棒」みたいな、ただでさえ強い「虎」が、木の上の獲物まで得られるようになる「翼」をも持っているというようなタイトルである。つまり、寅子は、もともと強い。そして他の虎が持たない「翼」も持っている。その翼がなんなのか、というのが徐々に明らかになってきたなあと思いながら見ている。 今週

          翼を持つ人、持たぬ人 #虎に翼 第12週

          「星降る夜に」の趣

          手話が話題になっている&視聴率もいいというsilentをリアルタイムで見て、とても疲れた直後のクールで、吉高由里子&北村匠海の「星降る夜に」をやっているのは把握していたが「もうしばらく手話ドラマはいいや、疲れた」となっていて、やっと視聴。 この手のドラマシリーズは、手話×恋愛という構図で、 男性が聞こえない(愛していると言ってくれ、silent) 女性が聞こえない(星の金貨、オレンジデイズ) に分けられる。まあどっちにしろ「聞こえない主人公と聞こえる相手がその障害を乗

          「星降る夜に」の趣

          バラゾウムシとバラの戦い

          バラゾウムシなるバラの新芽だけを齧るという迷惑な虫がいると読んではいたが、けったいな虫もいるもんだなあくらいに思っていた。 油断大敵とはよく言ったもんで、我が家のバラにもとうとう出現した。 5ミリくらいの甲虫だし、基本的には新芽を齧っているところを捕獲して処分するものらしい(通称テデトール)。アブラムシ対策の薬は撒いたが、テデトールは忙しくてやらずにいたら、新芽が全部やられていたのに気づいたのは先週のこと。  バラゾウムシ恐るべしーーー! 見ると、新芽の先端に、鼻の長

          バラゾウムシとバラの戦い

          言語政策学会に行ってきた

          京都大学は故郷である。「第二の故郷」とかじゃなくて、故郷だと心身が認識しているようだった。実家に帰って充電する人がいるように、大学に足を踏み入れた途端に身体が軽くなったような気がした。指導教官が「タカシマさんは、目をつぶっても構内を歩けるよな」と言っていたが、いつも通っていたキャンパスの木々が大きくなっているのをひとつひとつ、かみしめるように確かめて歩いた。 寝ながら書く予稿集 学会発表は、割と勢いで出したのだが、保育士試験のこともあり、保育士試験のあとになぜか持ち時間2

          言語政策学会に行ってきた

          保育士試験体験記

          保育士試験の筆記をなんとかギリギリで合格しました。 資格試験なんて、日本語教育能力検定試験以来なので12年ぶり。なぜか授乳期に「頭が働いていない気がするけど、妊娠中よりはマシだからTOEICを受けてみよう」と受けたのも7年前になった。(日本語教育の試験も、法律ができたことに合わせて取り直さないといけないような雲行きだ) 誰のためにもならない「勉強得意な人が短期集中で資格試験の勉強した記」でしかないのですが。 経緯 今回の保育士試験受験は、私が今、手話療育のプロジェクト

          保育士試験体験記

          ブルシットジョブの思い出

          Audible読書に割とおもしろいのが上がってたので、読んで(聞いて)いた。 ふと思い出したことがある。記憶も曖昧なので、フィクションだと思って読んで欲しい。 ブルシットジョブの思い出といえば、大学生の時に、ある建物の中で「座っているだけバイト」をしていた。一応、軽い掃除と閉める前の見回りはするのだが、問い合わせへ応じると言うことはなく、詰め所に詰めて、なにはなくとも「いれば良い」というバイトであった。いれば良いだけなので、本を読んでいようが、問題を解いていようが、とりあ

          ブルシットジョブの思い出

          手話に興味を持った人のための和書本棚

          長屋さんの言語学書紹介がおもしろかったので,私も手話に関する本を少し整理してみました。 各見出しの一番上が基本図書,それを読んでから次に進むみたいな感じで行くと良いかなと思います。 手話の研究を知る 手話言語学のはじまり,そしてギャローデット大学で起こった「デフ・プレジデント・ナウ」という公民権運動について,つまりアメリカ手話話者の自己決定権を得るための運動に繋がるストーリーを読むことができる。 (世界的な著者であるオリバー・サックスのストーリーテリング能力が遺憾なく発

          手話に興味を持った人のための和書本棚

          まずいトローチに目を覚まさせられる

          伊丹空港を経由して帰ってくると大抵変な風邪になる。なんか相性が悪いんだろうか…… そういえば、2019年の12月の日帰り阪大授業のあと、今思えばあれはコロナ?って風邪になってた。今回は喉、しかも下顎の方が腫れて眠れないほどの変な症状。熱が上がるでもなく…。とにかく気が散るほど痛い。寝付きにくくなるくらいには痛い。 喉が痛すぎるのでかかりつけ医にかかったら「まずいけど効くトローチ要る?」と聞かれ、眠りに支障が出るほどなのでくださいと言ってもらってきた。寝るときに歯の裏に入れて

          まずいトローチに目を覚まさせられる

          情報保障と合理的配慮の関係 その2

          前回からの続き。 合理的配慮の義務化という急ピッチな展開 もうこの4月から、合理的配慮はどんな事業者に対しても義務化します。といって、いろいろな発信が行われている。「努力義務」だと「努力はしました〜」で終わるから実効性がないことが問題視されてきたのだ。さらにいうと「過重負担」もやらない理由になるので、問題視されている。 とはいえ、事業者側に立てば、過重負担の記述がなければ、際限なく対応を迫られるという恐怖があるだろう。 そもそも当初から、当事者団体は「努力義務」みたい

          情報保障と合理的配慮の関係 その2

          情報保障と合理的配慮の関係 その1

          実は、情報保障については、公的な支援として、「意思疎通支援」という制度がありますが、これは生活に必要なものに限られます。病院への通院や、子の学校PTA、役場での手続きなど。これは障害者総合支援法の地域生活支援事業というくくりで行われます。この「意思疎通支援」は「公的派遣」と呼ばれており、自己負担ゼロで派遣してもらえます。 ただし、定期的に学校に通ったり職場に行ったりすることには使えないところが多いです。職場での情報保障は、障害者雇用促進法でまかなわれます。 イベントの主催

          情報保障と合理的配慮の関係 その1