見出し画像

お部屋の二酸化炭素濃度を見えるようにするやつ作った話

皆様いかがお過ごしでしょうか?
3月最終週から予想通り在宅勤務生活がスタートしております...
ゲーミングチェアを購入したり,模様替えをしたりと色々やりました.

在宅勤務のテクみたいな記事をポロポロ読みながら,定期的に換気している話を読んでふと,買うだけ買って使っていなかった二酸化炭素濃度センサーのことを思い出した.

ということで,積みマイコンになっていたM5Stackくんと一緒に二酸化炭素濃度のモニタリング環境を整えるのが今回の記事の話.

あと,ものづくりするとストレスから開放されて幸せになるみたいな話もあるので,引きこもってヒマな皆様に置かれましては,電子工作に手を出すというのもありかもしれないですねというお話.

なんで二酸化炭素濃度を気にするの?

空気中の二酸化炭素濃度によって仕事のパフォーマンスが変わるという話を以前読んだことがある.(エビデンスどこか行った)
長時間に渡る会議の後半頭がふわふわしてくるのも室内の二酸化炭素濃度が上昇しているから説 is ある...知らんけど

やったこと

M5Stackに二酸化炭素センサーつないで計測した数値を描画する
クラウドにデータ送信とか,しきい値超えたらPush通知飛ばすとか,グラフにプロットしてニヤニヤするとか,死活監視の方法考えるとか色々やりたくなるけど全部置いといた

完成図

画像1

センターとM5Stackをジャンパ線でつないで,数値そのまま描画しただけ
机の上に置くのもあれだからテープで壁に貼って完成ですわ

はんだ付け10分,コーディング1時間のかんたん工作

機材

電子工作に明るい人が多いわけでないのでやや冗長な感じで解説していきます

M5Stack 

LCDディスプレイ.ボタン.スピーカー,Wifiモジュールが一緒になったデバイス
プログラムを書くことで画像を表示したり,ボタンを押したり,モーターを制御したり,LEDを点灯したり色々できるカワイイやつ
Wifi接続したらIoTっぽいことも自分でできるようになる

自分はArduino IDEを使ってプログラムは書いている

全部の部品用意して,自分で回路組むとしんどいからこれを買え
私も買ったんだからさ・・・
Switch Scienceさんやアマゾンで売ってる

二酸化炭素濃度センサー MH-Z19

空気中の二酸化炭素濃度を測るセンサー,二酸化炭素濃度の他に室温も計測できる.

amazonで売ってるけど,私は昨年末ぐらいにAilExpressで買ったその時は2500円ぐらいだった気がする
このご時世なので,いつ届くかわからんしAmazonで買えばいいんじゃないですかねぇ?私も(以下略

ピンヘッダー

基板にはんだ付けして,他のデバイスとつなぐためのコネクター部品
自宅にストックが無かったので,不要不急の秋葉原をキメて買ってきた

秋月やマルツで買える

ジャンパー線

基板とセンサーをつなぐためのケーブル.
ケーブルの両端にコネクターがついている.
M5Stack買うとセットにジャンパー線が入ってるので,それを使った

はんだごて & 半田 & はんだごて台

基板とピンヘッダをはんだ付けした
持ってない人はAmazonで買おう.

パーマセルテープ

カメラのプロとかが使うテープ
貼ってはがせる,剥がしてものりが残らない,マステみたいに手で切れるというかゆいところに手が届きすぎる一品.しかも黒で厨二心をくすぐる.

M5Stackとかどうでもいいからこいつを買おう

開発環境

PC: Windows 10 
エディタ: ArduinoIDE

その他:広い机(重要)

環境構築手順はM5Stackのgithub上で公開されている.
https://github.com/m5stack/M5Stack

作り方

①ピンヘッダをはんだ付けする

②二酸化炭素センサとM5Stackをジャンパ線でつなぐ.

配線はこちらの記事を参考にした

③プログラムを書こう

センサー値の取得方法をまとめられていたので,参考にさせていただいた

最終的なコードはこちら
300秒おきにセンサーのデータを取得して,
画面に二酸化炭素濃度と室温を表示するだけのプログラム

壁に貼る

コードが動けば完成ではあるが,目に届く場所に張っておこう
パーマセルテープの出番だ!

というわけで完成です.

DB立てたければ立てればいいし,画像出したきゃSDカードに画像入れればいいんじゃないですかねぇ

わたしは気が向いたら作り込みをやるよ

それはそれとして,部屋締め切ってこの記事書いてたら
600ppm -> 800ppm に二酸化炭素が上がってた

しばらく使ってみて,感想はそのうち書こう

画像2

2020/5/2 追記
二酸化炭素濃度900ppmを超えるとIFTTT のWebhookコネクタを呼び出し -> Slack で休憩しませんか?という通知が来るように改修しました.

導入後部屋の通気孔を全開にしたり,常に換気を心がけるようになったので1回もアラートが飛んでないです.

行動変容に成功したという意味では一定の効果が得られたと思いますが,導入した意義があるのかは正直不明です.
#MFKyoto2020 に参加いたしました.

2020/10/4 追記2

エアコンつけないで寝るようになったら夜中アラート飛びまくってSlackが死んだので,アラートは連続10回しか出さないように改修した

2020/12/31 追記3

気圧センサーを追加した記事を書きました
こちらもどうぞ


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

投げ銭用でつけさせて頂いています. AIの開発は自前のPCで行っています.特段費用は発生していないですが,ご支援頂いたお金は学習回したときの電気代に当てたいと思っています.