見出し画像

意識の量を増やせ 要約①

こんばんは。本日は要約シリーズ。

僕が前職で一番お世話になった先輩がくれた本を要約していこうかなと思います。

コロナもそろそろ終わりが見えてきてます。あと少し頑張りましょう。

みんなで乗り越えよう!!!


ということで今回の本はこちら。

意識の量を増やせ


それでは書いてきやす・・・





■IQではなくEQ

・今まで、インテリジェンス、つまり頭の良さは主に知能指数やテストの点数によって測られたが、現在は『社会の中でどう振る舞えるか』がより大事にされるようになってきました。

これからは社会的な頭の良さ、つまり『人間関係をうまくやっていける能力』が重要になってきます。


これからの構図としては

できる人=意識の量が多い人


この世の中、生まれつきの才能でいったらほとんどの人はどんぐりの背比べだから、意識の量を増やすことができるかできないかが成功するための鍵なのである。

つまり、『意識の量が多い人=優れたビジネスマン』であるということがわかります。


まずは、自分の意識の少なさを意識すること。全ての成長はそこから始まる。




■生きていくための意識の量

・海外旅行に行った時のことを思い出してみよう。海外では自ずと意識の量が増えていることがわかるはずです。

「道に迷ってしまったらどうしよう」「誰かに襲われたらどうしよう」など、恐らく誰もが思うことかと思います。

つまり、意識不足が自分の身の危険に直結する時、私たちは防衛反応として自然と意識の量を増やしていることがわかります。


余談ですが、少ない出会いで命中率を高めるためには適切な条件設定がカギとなります。

どういうことか?

つまり、自分が紹介して欲しい人の特徴を事細かく伝えること。

そうすることによって、紹介する側も特定しやすいですし、どんな方を紹介すればいいかがわかりやすいということになります。




■「面倒臭い」という口癖はタブー

・日本人特有の口癖である、よく「面倒臭い」という人がいる。この面倒臭いという人がいます。この面倒臭いという感覚は意識の量を増やすことを阻止する魔物です。

この口癖は成長するための大きなチャンスを失い続けることになります。


行動を変えたい場合、まず言葉から変えていきましょう。発言する言葉は自分の行動になります。ポジティブになりたい場合はポジティブな発言を心がけること。簡単やけど、意外とむずいから日々の意識から変えていきましょう✌️




■気がきくようになるかも

意識の量を増やすことで他人への配慮ができるようになります。そうすることで自己客観性も付いてきます。こうなることで他者からどう見られてるかを考えることができるので、成長が早いです。

意識の量を増やすとは個性や能力を自分勝手に増強することではなく、求められてることを的確に理解し、自分の役割の中で最大限に力を発揮できる人です。







第一弾終了・・・

第二弾はまた1週間以内に更新するのでお楽しみに・・・


いつもコメントいいねフォローありがとうございます🙇‍♂️











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?