見出し画像

朝練で高見山まで行って、帰ってきてからnoteに記事(↓)を書き、

その後今度はタンデムで、下北山村の『不動七重の滝』へ向かう。2週間前に下見で行ってきたところだが、その時とは違って、ここのところずっと雨の日が続いている。雨が降れば、土砂や落石、倒木などで道が荒れてしまう。

昨日は、まさにその下北山村へのメインルート『国道169号線』で土砂崩れがあり、一時通行止めとなっていた。

それなのに行く。

自分はバイカーの中でもかなり変わってる方だな、と思う。


11:40 出発

秋冬用のelfのジャケットは、ある程度風を通してくれるけれどやはりもう、少し暑い。走っているときはまだいいが、信号待ちや渋滞ではほんとにキツイ。

しかし目的地の標高から考えると、5℃低い気温でも耐えられる服装でないといけない。山に入るまでの辛抱だと自分に言い聞かせながらXJR1300を走らせる。


12:40 給油

今朝、ガソリン満タンでスタートしたのにもうゲージが赤に差し掛かっていた。いつもの桜井のシェルで給油。下北山村方面へ行くなら絶対に桜井で給油しておく方がいい。(案の定、川上村のガソリンスタンドは閉まっていた)


13:40 Open Cafe 秀

今日は一時雨の予報だったせいか、バイカーが少ない。すれ違ったのは4〜5台ぐらい。

いつもバイクでいっぱいのOpen Cafe秀さんにも、着いた時は一台も停まっていなかった。

お昼ごはんはひさびさに【焼きそば単品】を注文。

画像1

おいしいっ!分厚い豚肉とキャベツと麺、それをまとめあげる特製のソース。これで600円、お得すぎる。

それから秀さんはお冷が美味しい。川上村の湧き水は最高。3杯もおかわりをしてしまった。

秀のマスターからも、不動七重の滝へ行くことを軽く止められる。「パンクしたらどうしますのん?」

だけど『無理だ』と言われると、何がなんでもやらないと気が済まないという、やっかいな性格なのだ。迷うことなく下北山村方面へ向かった。


14:50 道の駅 上北山

秀さんを後にし、上北山村の道の駅でトイレ休憩。ちなみに上北山村は下北山村よりも手前にある。

ここのトイレは最近リニューアルされて利用しやすくなった。

気温が低いせいか、まだアジサイが咲いている。

画像2

さて、タンデムしている以上、1人だけのワガママでコースを決めることはできないので、一応「ココで引き返す」という選択肢をまだ心に残していた。

だがしばらく雨が続いていたというのは、道路コンディションとしては悪い要素だが、滝の水量は増えているということ。少しドキドキするが、最大限用心しながら行ってみようということで意見が一致した。


15:20 不動七重の滝

下北山村に入るとすぐに滝への分岐点が現れる。ここからはとても細い道。雨の後は小さくて尖った落石も多いので細心の注意が必要だ。

いやそれどころか、道路がところどころ川になっている、、

また道路脇の滝の水量が多すぎて、道を横断して谷へ流れ落ちているようなところさえあった。

だけど『滝を見たい』し、『見せたい』。

そしてもう一つ、なんでもかんでも「危ない」と止める大人達に、もう一度冒険する心を取り戻してもらいたい。

そんな強い気持ちがあった。

安全な走行ラインの発見と判断、障害物や陥没を避けるための煩雑な操作を繰り返し続けること20分、ようやく滝を望む展望台まで辿り着いた。

写真ではなかなか伝わらないが、落差160m、轟音を鳴り響かせながら落下する瀑布は、折からの雨によってさらに迫力を増していた。

画像4

画像5

2週間前とは水量がまったく違う。正直、興奮した。

画像5

何度訪れても素晴らしい場所。また来ようと誓って、帰路についた。


17:20 洗車

朝練と不動七重の滝への道中で、XJRは信じられないほどドロドロになってしまった。

あまりに可哀想だったので、帰り道に天理で洗車。

画像6


一番頑張ったのは君だよ。

またワクワクする冒険に一緒に出かけよう。

画像7


最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,329件

もし参考になりましたらサポートをお願いします!いただいたサポートはXJRの燃料費に充て、さらにライディングテクニックの研鑽に励んで、また情報をフィードバックしていきます!