マガジンのカバー画像

バイクマガジン

240
バイクに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その8 ニーグリップは基本?

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その8 ニーグリップは基本?

大切なのは下半身ホールド「ヒザでタンクを挟むニーグリップは本当に必要か?」

正直に言えば、いりません!

下半身を使ってバイクをホールドすることは絶対に必要ですが、ホールドするために使うのはヒザによるニーグリップだけではなく、腰をズラして乗っている時の外側太ももの内側やカカトやくるぶしを使ったホールドでも良いからです。

でも、タンデムランの時や、競技でヒザを開くと減点になってしまうような場合に

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その9 フェイントステア

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その9 フェイントステア

フェイントステアとはバイクを倒しこむ時には自然とイン側にハンドルが切れる”セルフステア”が発生しますが、じつはイン側にステアリングが切れる前に、一瞬だけアウト側に向いて切れる瞬間があります。

これを利用したフェイントステアというテクニックがあります。これは、倒し込みでステアリングを曲がる方向と反対に切って、素早くバイクを倒し込むという方法です。

フェイントステアは、バイクの挙動が大きく急激にな

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その10 ラインに始まりラインに終わる

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その10 ラインに始まりラインに終わる

基本の走行ラインそれでは、実際のコーナーを走りだす前に、これまで説明してきたライディングテクニックをどこにどのように当てはめていくかを考えていきます。

下の図は左コーナーの模式図です。

こんな絵にかいたようなキレイな90°コーナーはサーキットにしかなく、一般公道ではほとんど見ることができません。

一般公道では、もっとコーナーの曲率が緩やかであったり、逆にもっとグルッと回り込んだコーナーが多い

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その11 目線で導く

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その11 目線で導く

補足:S字コーナーの攻略前回の記事『その10 ラインに始まりラインに終わる』の補足です。

ワインディングには左右への切り返しが必要なS字コーナーがあります。

サーキットならばコーナーとコーナーの間に直線部分があるような大きなS字が一般的なので、一つ目のコーナーを立ち上がって二つ目の進入ポイントまでスロットルを開け、スロットルを戻したタイミングで重心を左右に入れ替えて切り返す、という方法を主に使

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その12 ブレーキの引きずり

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その12 ブレーキの引きずり

ブレーキを引きずるテクニックこれまでは、コーナーの進入時に『ブレーキレバーをスイッと離す』と説明してきましたが、その方法だと一次旋回を発揮する時間が短すぎて、大きなRのコーナーではクリッピングポイントにつけないことがあります。

そこで今回は、『ブレーキを引きずる』というテクニックを紹介します。

まずコーナー手前の直線部分でブレーキングをしますが、その時に完全にコーナーを曲がり切れる速度まで落と

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その13 腹式呼吸と平常心

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その13 腹式呼吸と平常心

腹式呼吸腹式呼吸は、ライディングにおいて極めて大切です。

腹式呼吸をすることで、たくさんの空気を肺に取り込むことができ、脳をはじめとする各臓器により多くの酸素を供給することが出来ます。また深くゆったりした呼吸には精神を落ち着かせる作用もありますので、バイクを操るための繊細なミリ単位の操作を、正確に行うためにもぜひマスターしてください。

腹式呼吸の基本は『息を鼻から吸って、鼻から吐く』ことです。

もっとみる

今朝は比較的暖かったです
久々に春夏のライディングジャケットで

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その14 タンデムランのコツ

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その14 タンデムランのコツ

楽しいタンデムランのために高速道路のタンデムラン解禁やコロナ禍などの影響もあってか、最近は彼女や奥さん、友人、お子さんなどを後ろに乗せて走る姿がよく見られます。

ですが、タンデムランというのは、通常のライディングよりもはるかに難易度が高いものです。

タンデムランの時、後ろのライダーが一番危険なのは、発進や急ブレーキの時です。

運転するライダーは、自分が操作しているので次にバイクがどう動くか分

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その15 暖気運転とストレッチ

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その15 暖気運転とストレッチ

最初の10分間バイクを走らせる前には、暖機運転と身体のストレッチを必ず行いましょう。

まずエンジンをかけたら10分程度はアイドリングでエンジンを暖めます。冷え切っているエンジンの金属部分やエンジンオイル、冷却水などを温めるのが目的です。

その間に自分のウォーミングアップとして、簡単に各部のストレッチをします。

ストレッチのコツは、体を伸ばすとき息を吐きながら伸ばしていくことです。息を吐きなが

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その16 記録に優る記憶なし

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その16 記録に優る記憶なし

人間は忘れる動物「デジタルの時代に、なんと古風な」と思われるかもしれませんが、僕はバイクで走るたびにノートにメモを残すことをおすすめします。(もちろん手書きではなく、スマホやパソコンでのメモでも良いです)

ライディングというのは仮説と検証、日々いろんなことを考え、試し、また考えるの繰り返しです。

「以前と今では乗り方がこう違う」ということを確認するため、また「考えすぎて迷路にはまり込んでしまっ

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その17 感情のコントロール

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その17 感情のコントロール

ニュートラルな精神状態にバイクに乗る時は、精神状態をコントロールすることが非常に大切です。

ライディング中は常に心を落ち着かせて、冷静な判断と、正確で繊細な操作をしなくてはなりません。
でなければ、たったの1馬力にも満たない人間の力で、何十馬力、車種によっては百何十馬力もの力を発揮することが出来る機械を操ることはできないからです。

興奮しすぎず、恐れすぎず、精神状態をニュートラルな位置に保って

もっとみる