見出し画像

エフェクト的な何か

ジャンルで言うと、RPGのゲームをしていると持っているキャラクターの「エフェクト」によって、自分のいるパーティーの強さが変わることがある。たとえば、単体では全然強くないキャラクターがいるとして、そのキャラクターを中心に据えると、周りのキャラクターの強さが上がる、あるいは回復するなど、様々な効果が出る。

それと似たようなことが、現実世界でもあるような気がしている。前にいた職場の話を聞いたのだが、自分がいた時はほとんど働かなかった人が、今ではその人なりそこそこ働くようになったらしい。その理由の一つに上司が変わったから、とのことだった。その人の今の上司は、物凄く優しく穏やかな人で、ともすると舐められてしまうくらいなのだが、その人の下にいると力を発揮できている。その前の上司は、その人にとっては同期にあたる人で、非常に優秀な方だった。しかし、ちょっと怖い感じもあり(私自身は大変よくしてもらったのだが)、同期なのに上司と部下という関係性も、仕事をするうえでうまくいかない要因になってしまっていたようだ。二人の上司の個人能力を比べれば、後者のほうが圧倒的に上だと思うが、部下を働かせるという点では前者のほうがよくなるのかもしれない(もちろん後者もいい人ではあるので、ちゃんと働いている人はそれなりにいる)。

メンタルをやられてしまった人なので、充分に安心感を与えられる環境が合っていたのかもしれない。しかし、その上司も6月で異動になってしまうため、次の上司でどうなるか、今はわからない。でも、その人に対して、どういうふうに接したかの引継ぎが上司間でなされていればいいなぁと思う。

組合せの妙、というのは、何もゲームの中だけの話ではない。仕事だけでなく、人間と人間が関わって何かをやる時に、色々な組合せを試してみるというのは、やってみたほうがいいことでありそうだ。

#ゲームで学んだこと

この記事が参加している募集

#ゲームで学んだこと

3,004件

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは新しいことを生み出すための活動に使用させていただきます。