2023夏の甲子園決勝感想

仙台育英2-8慶應
ということで慶應義塾高等学校が107年ぶり2回目の優勝を果たしました。
おめでとうございます。
やっぱり神奈川大会の決勝で9回裏逆転サヨナラ3ランから何か勢いは感じてました。素晴らしいチームでした。

仙台育英も2年連続決勝進出しながら1回戦から相手が浦和学院、聖光学院、履正社、花巻東、神村学園と甲子園常連校かつ前評判の高い高校が多い中で勝ち上がってきた力は本物だと思います。

試合を見た感想としては仙台育英としては
「点の取られ方も取り方も良くなかった」
これに尽きるかなと。

やはりスポーツで試合の流れというものは試合結果に大きく左右します。
先頭打者丸田くんのホームランはまぁしょうがないかな。打った丸田くんが素晴らしかったとしても、2点目はショートフライの目測を誤るという山田くんにとっては考えられないミスが出てしまった。

その後もバットの芯は外しているのに内野と外野の間に落ちるヒットが多く不運な取られ方で、攻撃では内野ゴロとワイエルドピッチで1点差まではしたもののチャンスに三振や内野フライでランナーが進めず追いつきそうで追いつけない5回表に5失点で体勢が決まってしまった印象でした。

しかし6回からはお互いに素晴らしい試合を展開して最後まで両チーム無得点で違う試合を見ているかのようでした。

慶應の応援が凄すぎるとか仙台育英が1試合多いとかその他の理由をあげたらキリが無いですが慶應の投手陣が素晴らしかった。ここまで必ず1イニングに複数得点とってきた仙台育英に1点以上は取らせなかったのが準々決勝以降イニングの複数得点が多いチームが勝ってただけにそれができた慶應と仙台育英の差になって現れた印象でした。

個人的に今年は自分の母校仙台城南も県大会準優勝。地元仙台育英も準優勝とみごとなシルバーコレクターぶりでした。

昨年は少年野球に所属してたチームの後輩古川翼くんが仙台育英の背番号1をつけて優勝と今までで1番応援に力が入りましたが今年も強豪校をつぎつぎと破り決勝まで進んだことはとても賞賛に値すると思います。

因みに平成以降準優勝3回は最多記録です。これも素晴らしい記録だと思います。

高校球児のみなさんおつかれさまでした。すでに秋季地区大会も始まっており来春のセンバツへのスタートは切られています。

また新しい感動をもらえることを信じてます。

P.S実はドラフト会議のあとのドラフト特番も楽しみです。もう取材始まってるんだろうな・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?