マガジンのカバー画像

経済動向まとめ

28
独断と偏見に基づき、株式投資に関係しそうなネタを、備忘録を兼ねて月末に振り返りながら、今後の動向を模索する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#インフレ

最近の金融経済動向(2024年2月)

実質賃金2年連続減。ただし群馬、大分除く。 実質賃金とは名目値(額面)からインフレ率を差…

NekoK!RiNg
3か月前

最近の金融経済動向(2023年12月)

積立or一括、アメ株orオルカン論争に終止符? 結論を記せば、1月に一括投資、S&P 500が最も…

NekoK!RiNg
5か月前
4

最近の金融経済動向(2023年7月)

円安で日本はスタグフレーションに? 昨年に150円台を記録した勢いで再び円安が加速している…

NekoK!RiNg
10か月前

最近の金融市場動向(2022年4月)

 大事なことなので、初っ端から正直に記すと、 今後の市場がどうなるかは分からない。 分か…

NekoK!RiNg
2年前
1

最近の金融市場動向(2022年7月)

 マスメディアの報道から戦争がほとんどなくなり、あたかも一段落着いた状況かのように感じら…

NekoK!RiNg
1年前
1

最近の金融市場動向(2022年8月)

 マスメディアの報道が戦争から疫病に逆戻りして、 今後の市場がどうなるかは分からない。 …

NekoK!RiNg
1年前
4

最近の金融市場動向(2022年10月)

円安の利点活かす。 日本円の価値が続落し、150円台を記録した為替相場だが、首相は円安の利点を活かし、インバウンド需要を呼び戻すための水際対策緩和や、農林水産物の輸出に力を入れる方針であることを示した。  為替レートは年初来から3割以上下落したことになり、対外的に見れば日本の全てのものが3割引となっているに等しい状態となっている。  輸出産業の代表格である自動車産業はさぞ好決算だろうと期待しがちだが、EVシフトでガソリン車が苦戦していることや、工場を海外に移転している場合

最近の金融市場動向(2022年12月)

NISA、大幅拡充。 私は報道番組はモーサテ以外観ていないし、SNSでは株クラの情報を見ている…

NekoK!RiNg
1年前
2

最近の金融経済動向(2023年4月)

東証、PBR1倍割れ改善要請。 上旬の段階で別記事で思うところを記しているが、要点を振り返る…

NekoK!RiNg
1年前