仕事中の雑談、大事?

こうやって尋ねられたらどうでしょう?。

「絶対、要らない❗️」とは、僕は言えないです。

僕のチームは、「なんか『新しいこと』やれ」っていうのがミッション…。勤務時間中に相談、というか軽い雑談からヒントが生まれることが結構あるんですよね…。「3人寄れば文殊の知恵」。これって、本当だと実感します。『新しいこと』のミッションのひとつ、「補助金&税制優遇」で、「生産性向上」の計画書策定のお手伝いをしていながら、実は僕らって生産性が悪いのかもしれません(笑)⁉️。

誤解のないように言いますが、「『生産性向上』ってなんやねん💢❗️。俺達、モノと違うわ💢❗️」って言いたくなる時もあるのです。もう一度言いますが、「生産性向上」の計画書策定のお手伝いをさせていただいているのに、ですwww。

そんななか、今日の日本経済新聞の3面に興味深い記事が…。


新型コロナウイルス🦠の影響で在宅勤務が増えた、というか、せざるを得なかった企業がほとんど。日本生産性本部(→こんな機関があったこと、知らなかった…)の調査では、7割の企業が「効率が下がった」と答えたという内容。

これは同意せざるを得ない…。

コロナ期間中、我が社は2交代制…。半分のメンバーとは会社で会わないのです。何気ない雑談から得るヒントが乏しくなった(3人寄れなかった)→自分の脳みそフル回転→いいヒント生まれない、の「負のスパイラル」…。いやぁ、ストレス溜まりましたよ❗️。


毎日満員電車に揺られて出勤しなくていい。無駄な会議が無くなった。自分のペースで仕事が出来る…。→在宅勤務、最高じゃん❗️。

在宅勤務にしたことで、誰が数字を上げて、誰が上げて無いか「見える化」出来た❗️

といった、「在宅勤務ウエルカム」の意見をよく耳👂にします。否定はしません。僕も、満員電車立つの嫌だし、無駄な会議は本当に無駄だと思うし。


「withコロナ」になった今日。在宅勤務の導入&常態化は避けて通れません。だけど、「なんかやれ❗️」という創造するセクションや、間接部門のセクションは、「成果」が見えにくいのです。

このことを踏まえて、在宅勤務の導入&常態化を考えている方は、パソコン、テレビ会議設備といった「ハード面のルール作り」だけでなく、勤怠管理や人事評価制度、就業規則といった「ソフト面のルール作り」を是非一緒に取り組んでいただきたい‼️と思った次第です。

#COMEMO #NIKKEI  

#在宅勤務 #テレワーク #働き方改革 #生産性向上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?