見出し画像

【noteに便利】tips形式のコラム記事を執筆する「実践プロンプト」の使い方

こんにちは。ブログ運営に役立つプロンプトを研究している ぽけご です。

「コラム記事って、どうやって書けばいいんだろう…」
「魅力的で読まれる記事に仕上げたいけど、なかなかうまくいかない…」

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。


そんな方に朗報です!

筆者が開発したコラム記事を作る「実践プロンプト」が、あなたの悩みを解決するツールになるかもしれません。

このプロンプトを使えば、生成AIを使って効率的にtips形式のコラム記事を作成できます。

note記事の毎日更新だって、難なくできてしまいますよ!

※ 実践プロンプトで執筆したtips形式のコラム記事の例はこちら
ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の文章校正テクニック
ありがちなネタに頼るな!ChatGPTでWebライターの独自性を発揮する方法
ChatGPTで簡単!記事アイデアを無限に生み出す「ブログネタ逆算法」とは?


この記事では、効果的な情報発信方法を模索しているクリエイターの方に向けて、

  • tips形式コラム記事を効率よく仕上げる5つのステップ

  • 生成AIでtips形式のコラム記事を書く「実践プロンプト」の紹介

  • tips形式のコラム記事を書く「実践プロンプト」の使い方

上記について、Webメディア運営者として生成AIの活用を研究している筆者の知見を交えながら解説しています。


この記事を読んで実践することで、読者の心を掴むtips形式のコラム記事を効率的に書けるようになるはずです。

「実践プロンプト」を活用して、あなたの情報発信の可能性を広げる新たな扉を開いていきましょう!

ぜひ参考にしてみてください。

※同じ手順でQ&A形式のコラムを書くプロンプトも公開しています


tips形式コラム記事を効率よく仕上げる5つのステップ

tips形式のコラム記事は、読者に価値ある情報を簡潔に伝える効果的な方法です。

しかし、質の高いコラム記事を効率的に、しかも継続して作成することは簡単ではありません。

この問題を解決するために、今から紹介する5つのステップを活用してみましょう。

うまく取り入れることで、簡単に魅力的なtips形式のコラム記事を書くことができるはずです。

1. 魅力的なテーマを見つけ出す

魅力的なテーマを見つけることは、読者の心を掴むtips形式コラム記事を作成する上で最も重要なステップです。

テーマ選びを間違えると、せっかく時間をかけて記事を作成しても、読者の関心を引くことができず、成果に繋がらない可能性も…

読者の興味を引き、かつ自分の専門性を活かせるテーマを見つけましょう。


テーマ選びのコツは、以下の3点に注目することです。

  • 読者のニーズを理解する
    ターゲット読者が抱える問題や関心事を深く理解することから始めましょう。SNSやフォーラムでの議論、業界トレンド、読者からの質問などを参考にします。

  • 自分の強みを活かす
    自身の経験や専門知識を活かせるテーマを選ぶことで、独自の視点を提供できます。「自分ならではの」話題を見つけることが、記事の差別化につながります。

  • 時事性を考慮する
    現在注目を集めている話題や、季節に合わせたテーマを選ぶことで、読者の関心を高められます。ただし、一時的な流行に振り回されすぎないよう注意しましょう。

例えば、

「Web制作の効率を上げるためのツール紹介」
「在宅ワークでの集中力アップ術」

こういったテーマで記事を書けば、多くの読者の関心を集められるはずです。


テーマ選びに悩んだ時は、

「この情報を知ったら、読者の生活や仕事がどう変わるだろう?」

と考えてみるのもよいでしょう。

読者にとって価値ある情報を提供できるテーマを見つけることが、魅力的なコラム記事の基盤となります。

2. ターゲットペルソナを具体的に設定する

魅力的なテーマを見つけたら、次に具体的なターゲットペルソナを設定しましょう。

明確なペルソナイメージを持つことで、読者のニーズに合った内容を提供できるようになります。


ペルソナ設定における重要ポイントは以下の3つです。

  • 具体的な属性を定義する
    年齢、性別、職業、年収、家族構成などの基本情報を設定しましょう。これにより、読者像がより鮮明になります。
    例えば「28歳、女性、大手企業の広報部門アシスタント、年収380万円、両親と同居」など。

  • 悩みや目標を明確にする
    ペルソナの抱える課題や達成したい目標を具体的に描きましょう。これにより、記事で解決すべき問題が明確になります。
    例えば「会社のブログで魅力的なコラム記事を書きたいが、読者を引き付ける文章が書けず悩んでいる」など。

  • 行動パターンを想定する
    ペルソナの日常的な行動や情報収集の方法を考えましょう。これにより、読者に適した情報の提供方法が見えてきます。
    例えば「SNSを頻繁にチェックし、トレンド情報に敏感」「週1回程度、オンラインでライティングスキル向上のための講座を受講」など。

これらのポイントを押さえたペルソナを設定することで、より読者に寄り添った記事を書くことができるはずです。


ペルソナ設定に迷ったときは、

「この人に直接アドバイスするとしたら、何を伝えたいだろう?」

と考えてみるのも良いでしょう。

具体的なペルソナを設定することで、読者のニーズに合った、より実践的で役立つtips形式コラム記事を書くことができます。

3. ニッチなネタ案を複数作成する

ターゲットペルソナを設定したら、そのペルソナが興味を持ちそうなニッチなネタ案を複数作成しましょう。

幅広い視点からネタ案を考えることで、より読者の心に響く、オリジナリティのある記事を作成することができます。

ネタ案が限られていると、ありきたりな内容になってしまい、

「他の記事と差別化できない…」

と悩むことになるかもしれません。


ニッチなネタ案を生み出すためのポイントは以下の3つです。

  • 自身の経験を掘り下げる
    あなたならではの体験や、仕事で直面した特殊な問題とその解決策を振り返ります。
    例えば、「クライアントとのオンラインミーティングで起きた予期せぬトラブルとその対処法」といったネタは、同じような状況に直面している人に役立つでしょう。

  • 既存の情報を組み合わせる
    複数の分野の知識を組み合わせて、新しい視点を生み出します。
    「心理学の知見を活かしたWebデザインの改善方法」のように、異なる分野を結びつけることで、ユニークなネタが生まれます。

  • 最新トレンドを独自の視点で解釈する
    業界の最新動向を自分なりに分析し、その影響や対策を考えます。
    「AI時代のWebデザイナーに求められる新しいスキルセット」といったテーマは、多くの読者の関心を集めるでしょう。

これらのポイントを押さえて、具体的で実践的なネタ案を複数考えてみましょう。


ネタ案に行き詰まったときは、自身が最近学んだこと、気づいたことの中で、

「他の人にも役立ちそうなものは何だろう?」

と問いかけてみるのも効果的です。

複数のニッチなネタ案を用意することで、読者の心に響く独自性のあるtips形式コラム記事を継続的に作成する土台が整います。

4. 最適なネタを選び、記事構成を練る

ネタ案が作成できたら、その中から最適なものを選び、記事構成を練っていきましょう。

読者のニーズに合致し、かつ自分の強みを活かせるネタを選ぶことで、記事の質が大きく向上します。


最適なネタ選びと記事構成のポイントは以下の3つです。

  • 読者のニーズと自分の強みのバランスを取る
    設定したペルソナの悩みや目標に最もフィットし、かつ自分の専門知識や経験を十分に活かせるネタを選びましょう。
    例えば「Webデザイナーのための時短テクニック10選」というネタなら、時間管理に悩むデザイナーのニーズに応えつつ、Webデザイナーとしての実務経験が活かせるはずです。

  • 記事の骨格を明確にする
    選んだネタを「導入」「本論(3〜5つのポイント)」「まとめ」の形に整理しましょう。各ポイントに具体例や実践方法を含めることで、読者にとってより実用的な内容になります。
    例えば「効率的なWeb制作ワークフロー」というネタなら、「1.事前準備の重要性」「2.タスク管理ツールの活用法」「3.効果的なコミュニケーション戦略」といった具合です。

  • 魅力的な見出しを考える
    記事全体と各ポイントの見出しは、読者の興味を引くよう工夫しましょう。数字を使ったり、疑問形にしたり、ベネフィットを明確に示したりするのが効果的です。
    例えば「Web制作の生産性を2倍にする5つの秘訣」のような見出しは、読者の興味を引きつけるでしょう。

これらのポイントを押さえて、読者のニーズと自分の強みが合致するネタを選び、具体的な構成を練ってみましょう。


記事構成に迷ったときは、

「この情報を知った読者が、どのような順序で行動を起こせば最も効果的か?」

と考えてみるのも良いでしょう。

適切なネタ選びと明確な記事構成により、読者にとって価値ある情報を効果的に伝えるtips形式コラム記事の基盤が整います。

5. 構成案に基づいて記事を効率的に執筆する

記事構成が決まったら、いよいよ執筆作業に入ります。

構成案に基づいて、各項目に必要な情報を簡潔にまとめ、読者にとってわかりやすい文章で表現することが重要です。


効率的に記事を執筆するために、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  • 各セクションの要点を先に書き出す
    構成の各ポイントについて、伝えたい主要なメッセージを2〜3文で簡潔にメモします。これにより、記事全体の流れを把握しやすくなり、脱線を防ぐことができます。
    例えば「1.事前準備の重要性」というポイントなら、「クライアントのニーズを明確化」「必要なリソースを事前に準備」といった具合です。

  • 具体例や数字を積極的に活用する
    抽象的な説明だけでなく、実際の使用例や統計データを交えることで、読者の理解を深めます。
    「タスク管理ツールの活用で生産性が30%向上」など、具体的な数字があれば説得力が増します。ただし、出典の明記を忘れずに!

  • 読者目線でわかりやすい表現を心がける
    専門用語や業界特有の表現は極力避け、初心者でも理解できる言葉で説明します。
    例えば「UI/UXの最適化」ではなく「使いやすさと見た目の改善」といった表現を使うなど、読者の立場に立った説明を心がけましょう。

これらのポイントを意識することで、効率的に質の高い記事を完成させることができます。


執筆中に行き詰まったら、

「この情報を知らない友人に口頭で説明するとしたら、どう伝えるだろう?」

と想像してみるのも効果的です。

執筆作業は大変ですが、完成した記事が読者に役立つ情報を提供し、喜んでもらえることを想像しながら、最後まで諦めずに取り組んでみましょう。

生成AIでtips形式のコラム記事を書く「実践プロンプト」を公開

ここまで、tips形式のコラム記事を効率よく仕上げる5つのステップについてお話ししてきました。

紹介した5つのステップを押さえれば、効率よくtips形式のコラム記事を執筆できるようになります。


しかし、簡単に記事を作れるわけではありません。

もっと簡単に、noteなどで使えるコラム記事が書けたらいいのに…

そんな方には、筆者が開発した「実践プロンプト」を活用することをオススメします。

このプロンプトを使えば、以下のステップで生成AIを使って、tips形式のコラム記事が簡単に作れるようになりますよ!

【生成AIでtips形式のコラム記事を書く実践プロンプト】
1. テーマからペルソナを設定する
2. tips形式のネタを考案する
3. 記事の構成案を作成する
4. 記事の本文を執筆する

それぞれのステップがどんな感じになるのか、簡単にご説明します。


1. テーマからペルソナを設定する

記事にしたいテーマを入力するだけで、各情報を具体的に掘り下げたペルソナを3人設定してくれます。

例えば、「ChatGPTを使ってWebライターを始めるコツ」というテーマを指定すれば、以下のような詳細で具体的なペルソナ情報を3人分出力してくれるのです。

記事のテーマ:"ChatGPTを使ってWebライターを始めるコツ"

ペルソナ1:
年齢: 28歳
性別: 女性
職業: 地方都市の観光案内所で働く契約社員
年収: 240万円
経済状況: 実家暮らしで家計への負担は少ないが、貯蓄はあまりできていない
居住地域: 静岡県浜松市
家族構成: 父、母、妹(都内在住)
ライフスタイル:
- 平日は観光案内所で外国人観光客対応などに従事。
- 休日はカフェ巡りや旅行を楽しんだり、家で映画鑑賞をすることが多い。
- 将来は結婚や出産も視野に入れているが、地元での仕事や収入に不安を感じている。
趣味: 旅行、カフェ巡り、写真撮影、映画鑑賞
悩み:
- 地方都市での仕事の将来性に不安を感じている。
- 自分にはこれといったスキルや強みがないと思っている。
- 新しいことに挑戦したい気持ちはあるものの、行動に移せない。
- 周囲が結婚や出産を経験し始め、焦りを感じている。
目標:
- Webライターとして場所や時間に縛られずに働きたい。
- 将来的には独立して、自分のペースで生活できるようになりたい。
- 旅行やカフェ巡りなど、自分の好きなことを仕事に繋げたい。
顕在ニーズ:
- Webライターの仕事内容や必要なスキルを具体的に知りたい。
- 生成AIを活用すれば、未経験でもWebライターとして活動できるのか知りたい。
- 生成AIを使ったWebライティングの具体的な方法を学びたい。
潜在ニーズ:
- Webライターとして成功できるか不安な気持ちを解消したい。
- 生成AIをツールとして活用し、自分自身の可能性を広げたい。
- 自分らしい働き方を実現し、充実したライフスタイルを送りたい。

もちろん、追加の出力を要望すれば何人でも出力してくれます。

10人ほど出力させて、その中からイメージに合うペルソナをピックアップする。

そんな使い方も可能です。


2. tips形式のネタを考案する

記事にしたいテーマと出力されたペルソナ情報、執筆者のプロフィールを入力するだけで、以下のようなニッチで具体的ネタ案を5つ提示してくれます。

"ChatGPTを使ってWebライターを始めるコツ" tipsコラム記事のネタ案:

1. 【テクニック】ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の文章校正テクニック
- Webライターにとって、質の高い文章作成は必須。ChatGPTを活用して校正・推敲作業を効率化し、文章の精度向上に繋げる方法を解説するtipsコラムとする
- 主な見出し
- ChatGPTを使った文章校正の方法(ChatGPTに文章校正を依頼する手順を具体的に解説)
- ChatGPTを使って文章校正する際の注意点(ChatGPTに校正を依頼する際の注意点を解説)
- ChatGPTの文章校正を最大限に活用するコツ(ChatGPTの文章校正機能を使いこなすコツを3点ほど紹介)
- 【理由】
- ペルソナ1が抱える「Webライターとして必要なスキルが分からない」という悩みに直結する内容
- ChatGPTを活用した文章校正の方法を示すことで、ニッチで実践的な内容に
- 「セカンドゴング」運営者としての執筆者の経験やAI活用ノウハウを盛り込める

もし気に入ったネタ案がない時は、

「他の案も出して。もっと〇〇な感じがいいです」

などと追加依頼すれば、生成AIはいくらでもネタ案を出してくれます。

うまく活用すれば、もうネタ出しに困ることはないでしょう。


3. 記事の構成案を作成する

記事のテーマとペルソナ情報、執筆者のプロフィールとネタ案を入力するだけで、以下のような記事の構成案を提示してくれます。

タイトル:
ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の校正テクニック

構成案:
1. 導入(100文字)
Webライターにとって質の高い文章は必須。ChatGPTを活用すれば、校正・推敲作業を効率化し、文章の精度を大幅に向上できる。本記事では、その具体的な方法を解説する。

2. ChatGPTを使った文章校正の基本手順(400文字)
- ChatGPTに文章校正を依頼する際の具体的な手順を解説
- 効果的なプロンプトの例を示し、より良い校正結果を得るコツを紹介
- 校正結果の解釈と適用方法について説明

3. ChatGPTの文章校正を最大限に活用するコツ(400文字)
- 段階的な校正アプローチ:文法→語彙→文体の順で校正を依頼
- 文脈の提供:記事の目的や対象読者をChatGPTに伝えることの重要性
- フィードバックループの活用:校正結果を基に再度校正を依頼する方法

4. ChatGPTを使って文章校正する際の注意点(300文字)
- 最終判断は人間が行う:ChatGPTの提案を鵜呑みにしない重要性
- 著作権と独自性の確保:AI生成文との差別化の必要性
- 定期的な人間による校閲:AIでは捉えきれないニュアンスの確認方法

5. まとめ(50文字)
ChatGPTを活用した校正テクニックで、効率的に高品質な文章を作成しよう。

構成案は、導入~本論~まとめで展開し、1000~2000文字程度の内容でまとまるように考案してくれます。

長すぎないので、noteなどの記事としてちょうどいいボリュームになるでしょう。


4. 記事の本文を執筆する

記事本文の執筆も、記事のテーマとペルソナ情報、執筆者のプロフィールと記事の構成案を入力するだけ。

プロンプトを実行すれば、記事の構成案に基づいたペルソナ向けのコラム記事を、執筆者になりきって執筆してくれます。

以下の実践プロンプトと共通のノウハウで作成してくれますので、文章のクオリティについては問題ありません。


筆者もこのプロンプトを使って、tips形式のコラム記事を書いています。

以下の記事などが該当しますので、実際のクオリティが気になる方は、こちらをご確認ください。

■ 実践プロンプトで執筆したtips形式のコラム記事の例
ChatGPTで文章力アップ!Webライター必須の文章校正テクニック
ありがちなネタに頼るな!ChatGPTでWebライターの独自性を発揮する方法
ChatGPTで簡単!記事アイデアを無限に生み出す「ブログネタ逆算法」とは?


いちど執筆者のプロフィールをしっかり作っておけば、あとは毎回それをコピペするだけ。

それだけで、執筆者の情報に基づいたオリジナリティのある記事を書いてくれます。

生成AIが出力した原稿をnoteの編集画面に貼り付けて、文章の気になる箇所を自分の言葉に微修正すれば、tips形式コラム記事の完成です。

驚くほど効率的に仕上がるので、毎日投稿だって難しくありません。


それでは、次項で「実践プロンプト」の使い方と実際のプロンプトを紹介していきますね。

ここから先は

31,154字 / 6画像
この記事のみ ¥ 2,480

最後まで記事をお読みくださり有難うございました! よかったらスキ、シェアいただけると嬉しいです。 フォロー・サポートいただけると励みになります。