見出し画像

第15節 ヴァンフォーレ甲府戦

 こんにちは、私です。
 甲府戦は1-0で勝利。開幕戦以来のアウェイゲーム勝利となりました。
 前半は自分たちで主導権を握って試合を進めることができていました。甲府の攻撃をしっかりと封じて決定機をほとんど作らせず。ボール保持時に関しては相手のプレスを回避して、前進するシーンをよく作れていました。
 後半は押し込まれてしまいましたが、ブロックを組んで最後のところでしっかりと跳ね返せていました。後半の戦い方は課題ですが、ブロックを組んで守りきれたこと、小林監督がスペシャルな選手と言っていたウタカに仕事をさせず完封できたことは収穫です。

J2リーグ 第15節
ヴァンフォーレ甲府 0-1 ジェフユナイテッド千葉

スタメン

・ビルドアップの収穫と修正点

 ビルドアップでは安定感が出ていて、相手の前プレをいなすシーンもあり、若干立ち位置で気になるところはありましたが、かなり良かったと思います。

①GK+CB+アンカーでのビルドアップ

 ジェフのボール保持時の配置は基本的に4-1-4-1でした。メンバーが固定されているので直近の試合とはそこまで変わらず。

 磐田戦同様に西久保が絞って3バックを形成するシーンも見られました。
 この試合で良かったのはGK章太とCBの一耀・大輔、アンカー小林で相手のファーストライン(2トップ)を越える作業をスムーズに行えていたことですね。

 甲府のブロックは4-4-2。トップの2枚がしっかりと前からプレスをかけるシーンも多かった。2トップのプレスに対してジェフはGK+2CB+アンカーの4枚でいなして相手のファーストライン(2トップ)を突破することがよくできていました。このメンバーでここまでしっかりと後ろで回すのは前体制ではなかったのでヒヤヒヤしてしまいますが、ミスなく落ち着いて回せていたと思います。
 この後ろの繋ぎで重要なのが小林の立ち位置です。何回か書いていますが、小林が2トップの間のポイントに立ち、相手2トップを牽制することで、2トップ間の距離が狭まり、CBへのプレスを遅らせることができます。もし2トップの距離が広がっていればアンカーが受けてそのまま前を向けます。
 この試合だけでなく、他の試合でもアンカーの小林がこのような立ち位置を取れていますし、アンカーがトップの間のポイントに立って牽制するということは小林体制の決まり事となっています。
 また、鈴木大輔の運ぶ意識の高さと大外の選手につけるパスの精度が試合を重ねるごとに向上していて、これがシーズン序盤よりもビルドアップが安定するようになった要因だと思います。

 長崎戦の記事で大輔の運ぶ意識の低さについて指摘しましたが、試合を重ねるごとに運んで相手を釣りだすような動きが増えました。

 CBが運ぶことで相手選手を釣りだすことができ、次の受け手に時間とスペースを与えることができます。前にスペースがあったら運ぶということはビルドアップをする上ではめちゃくちゃ重要。大輔がこの運ぶドリブルをできるようになったことで、開幕当初よりもビルドアップの安定感が増しました。この試合でも運んで相手を釣りだし、サイドで張る椿にパスをつけるシーンを多く作りました。
 さらにその椿へのパスも質が高く、大輔の利き足とは逆の左足でのパスがめちゃくちゃ上手くなっているように感じます。この試合でも質の高い左足でのパスを何度も椿につけていました。
 シーズン序盤は大輔のところが、ビルドアップでウィークとなっていたことが多かったですが、試合を重ねるごとに良くなっていていてとても素晴らしく思います。
 アンカー脇に降りてきてほしいなどといったシーンもいくつかありましたが、後ろからの繋ぎは安定感が増していて良かったです。アタッキングサードでの攻撃はもっと精度を上げていきたいですね。

②日高の中に入るタイミング

 日高が中に内側に絞って、椿が大外に張るという配置でしたが、日高の中に入るタイミングが効果的ではない時があってそれは修正が必要です。

 図のように相手SHを釣りだして、椿に供給し、突破力のある椿と相手SBの1vs1を生み出すのが理想です。高確率で抜けるのでチャンスに繋がりやすいですし、日高も加われば2vs1の数的優位を生み出すことができます。

 ただ、SHを釣りだせていない状況、または出し手(CBなど)と距離がある状況で日高が中に入っていってしまうと椿がSHと対峙しなければならず、チャンスに繋がりにくくなってしまいます。

 大輔がペナ幅まで開いていたり、見木が中継地点に立ったりしていれば、出し手→椿の距離が縮まってSHも釣りだせて、椿vs相手SBの状況を作れるため、日高が偽SBのタスクをしても問題はありません。ただ、こういった状況でないのなら、日高は図のようにSBの位置にポジションを取るべきです。そうすれば、SHを釣りだし、椿vs相手SBの状況を作り出すことができます。
 日高が内側に入って、偽SBのような役割をすること自体は良いと思いますし、SHを釣りだして、椿がSBとSHのファジーで前を向いてボールを受けることができているシーンでは、日高の立ち位置もよく効いています。ただ、状況に応じて内側を取るか、SBの位置に留まるかを判断する必要があります。

・クリーンシートの守備と後半の戦い方

 甲府はSBが残ったり、ボランチが片方降りてバック化してビルドアップをしてきました。ジェフはこれに対して磐田戦ほどアグレッシブには行かず、CBにはボールを持たせる形に。ウタカの個を警戒してスペースを消すこと、中を閉じることを優先していました。
 前半はブロックを組んで甲府のビルドアップを外へ外へと追いやることができていて、チャンスをほとんど作らせず。特にウタカに自由にプレーさせなかったCB2人の対応は素晴らしかったです。
 後半は荒木が中でプレーする機会が多くなり、長谷川や武富などの交代選手によって中央→サイド展開→クロスのようなシーンを多く作られてしまいましたが、危険なエリアをガッチガチに埋めて跳ね返し続けたことでクリーンシートを達成することができました。
 守備の堅さは評価できますが、後半の戦い方についてはやはり課題で、もう少し陣形を押し上げることと、自分たちでコントロールする時間が欲しいです。
 例えば、80分に見木がクロスを上げて、GKにキャッチされたところはクロスを上げずにキープする、後ろに下げてボールを保持する判断の方が正しかったと思います。前半終盤に攻め急がずにキープを選択した風間みたいな判断をすべきでした。後半は相手の守備強度が高まり、ロングボールを蹴ることが多くなりましたが、ここで保持がもっと上手ければ繋いで時間を使うことができますし、それが理想だと思います。
 守備は堅く、CB2人の跳ね返す力はJ2で上位の方だと思うので、クロス攻撃に対して大崩れはしないと思いますが、熊本戦みたいなアクシデントも起こりえますし、後半の押し込まれた時間帯に耐える、楽に試合をクローズするという意味でもボール保持の質をもっと高めていくことが求められます。

・最後に

 守備についてはさらっと振り返りましたが、危険なエリアをしっかりと消すことができていましたし、評価できる内容でした。ウタカ封じの任務を遂行したCB2人も素晴らしかった。
 攻撃に関してもアンカー脇への降りが甘いシーンはいくつかありましたが、相手のプレスをいなして前進できていましたし良かったです。もっと精度を高めていきたいですね。
 次は清水戦。間違いなく今一番勢いのあるチームだと思いますが、勝ってくれ!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?