見出し画像

第32節 ジュビロ磐田戦

 こんにちは、私です。
 磐田戦は3-2で勝利。雷雨によって試合が一時中断して、選手たちにとっては難しい状況での試合となりましたが、集中を切らさずに勝ち切ることができました。この試合は藤枝戦と似たような展開で前半は相手を圧倒。ボール保持での安定感が増していて、守備でもプレスで嵌めることができました。一方で、後半は押し込まれる展開に。相手が攻撃に絡む人数を増やし、前がかりになったことも押し込まれた要因ですが、後半の戦い方は反省しなければいけません。ただ、集中して最後のところでしっかりと跳ね返し、質の高い選手の揃った磐田の猛攻をしのぎ切ったことは評価してよいのではないでしょうか。

J2リーグ 第32節
ジュビロ磐田 2-3 ジェフユナイテッド千葉

スタメン

・安定感の増すボール保持

 前半はゲームを支配し、ビルドアップとプレスで相手を圧倒しました。ビルドアップは安定感が増していて、良い立ち位置を取りながら前進できるようになりました。

①攻撃配置

 攻撃配置は状況によって幅取り役などが変化しますが、基本的に図のような形。
 やはり見木がSBの位置に入って日高を押し上げる位置を取るシーンが以前に比べて多くなりました。見木がこの位置に降りることで日高を押し上げることができますし、佐々木からのサイドへのパスコースを繋げることができます。以前は日高が高い位置を取りすぎていて佐々木からサイドへのパスコースがないという状況が多く見られましたが、直近の試合ではほとんどなくなったように思います。
 先制点は田口が斜め前に入れてからのコンビネーションでゲットしました。

 先制点は小森が相手のボランチの間に降りてボールを受け、ドゥドゥへ。ドゥドゥはワンタッチで風間に出して、風間がミドルシュートを決めました。

 磐田はボランチ間が空きやすく、ジェフはここをよく狙っていたと思います。小森がこういったところに降りてボールを引き出すシーンはよく見られました。
 また、田口がSBの位置に入ることで日高を押し上げ、見木は中央へ。全体の立ち位置のバランスも試合を通して良かったと思います。

 小森が降りたことでドゥドゥがFWの位置にスライド。ドゥドゥがいた位置には日高が入っています。こういった立ち位置のローテーションをスムーズに行えたことも前半ボール保持が安定した要因でしょう。
 小森が降りて相手のボランチを引き付けたことで今度は風間がフリーに。磐田はここのスライドが遅く、スカウティングもされていたはず。風間のミドルシュートは出来過ぎですが、狙い通りの先制点だったと思います。

 13分からのビルドアップのシーンでは見木がサイドへズレて中央にスペースを作り、そのスペースに小森が降りてボールを引き出し、レイオフからの前進を狙いました。
 最終的に田口がファールを貰いましたが、このシーンもボランチの間を使うという共通認識によって前進することができました。
 前半はスカウティングをしっかりとして、準備してきたものが機能したことで磐田のウィークを突くことができました。また、全体的に立ち位置も良くなっていて、アンカーの役割をする田口が中央で動きすぎずにビルドアップに関わり、見木はSBの位置に降りて日高を押し上げ、風間は中間ポジションで受けたり、高い位置を取り過ぎず、髙橋のサポートをしたりと真ん中3枚の位置取りはとても素晴らしかったと思います。

②ゆっくり攻める

 藤枝戦は素早く前に攻めれてしまうシーンが多く、前線の選手たちは体力的にかなりしんどかった。そのため、攻め急がずにゆっくり攻めてボール保持の時間を増やすことが必要でした。が、この試合ではゆっくり攻める、ペースを落としたボール保持ができていて、前節の反省を活かせていました。   特に31分からのボール保持のシーンはゆっくり攻めて、相手を引き出し、相手の背後を取ることができました。31分から約3分間ほどボールを握っており、攻め急がず、ペースを落としたボール保持をすることができました。34分には高い位置からのプレスを強めた磐田に対してドゥドゥと日高のワンツーで相手の背後を取ることができました。ドゥドゥのクロスは取られてしまい、もう少し運ぶべきでしたが、31分からの約3分間のボール保持は前節の攻め急ぎすぎたという反省を活かした、ペースを落としたボール保持をすることができました。

・プレスが機能した前半と後半の戦い方

 前半はプレスが機能していて、高い位置でのボール奪取がドゥドゥのゴールを生み出しました。ただ、後半は相手が前への重心を強めたことで劣勢になり、2失点を喫してしまいました。後半は前節と同じような展開になり、オープン気味にもなってしまいました。後半の戦い方は課題になります。

①プレスの機能した前半

 磐田は推進力のある両SBに高い位置を取らせて、中盤の鹿沼や遠藤が降りたり、前線の金子が降りてビルドアップをしてきました。一方で、ジェフのプレスのかけ方は藤枝戦と似たような形で、風間が中盤の選手を消し、ボールサイドとは反対のサイドのCBにはSHがプレスをかけに行きました。
 後方を3枚にしたりする磐田に対してジェフは崩されることなく落ち着いて対応。後方のSBやCBもSHがジャンプしたのに連動することができていてプレスがうまく嵌っていました。
 2点目は相手の選択肢を消して、高い位置で奪ったところが起点となりました。

 2点目は風間が鹿沼へのパスコースを消して、サリーダしてボールを持つ遠藤の選択肢を減らし、降りてきたドゥドゥに出させてボールを取ることができました。
 このシーンの遠藤は運んで相手を引き付けず、後ろ向きの選手に嵌めパスを出し、さらにボールロスト後のトランジションも遅かった。運んでこなかったことでジェフの選手たちは釣りだされずに取りどころを定めることができました。
 風間は背後の相手選手へのパスコースを消すことがかなり上手くなっているように感じます。去年の開幕戦に比べると前線からのパスコースの限定がしっかりとできるようになっていて、守備のでできることが増えているように思います。

②オープンな展開に付き合わないために

 藤枝戦と同様に後半は押し込まれる展開になってしまいました。雷雨による中断によって難しい状況だったことや磐田の選手たちの質を考えれば押し込まれるのは仕方ないのかもしれませんが、後半の戦い方は修正していかなければいけません。
 後半の磐田は前に絡んでいく人数を増やし、かなり前がかりになっていました。一方のジェフは後半の序盤は前半同様にプレスで嵌めに行きました。高い位置で奪えていたシーンもありましたが、やり切ることができずにカウンターを受けるシーンもあって、結果的にオープンな展開になってしまっていました。
 前節藤枝戦のレビューで私は前から行く判断も間違ってはいないと書きました。今節も前節も、後半でもプレスで嵌めてカウンターに繋げることはできていて、4点目を奪うチャンスもあり、それを決めていれば試合を終わらすことができたかもしれません。前から嵌めるという選択は間違っていません。ただ、この試合の後半はプレスの連動性に欠けており、重心を下げるという選択を持っておくべきのように思いました。
 この試合の後半は後藤や古川といった質の高い選手が途中から入ってきて、前半に比べてSBも高い位置を取るようになったことでボールを握られる時間が続きました。ジェフの後方の選手たちは押し上げられない状況が続き、なかなかプレスに連動することができなかった。そのため、重心を下げて、ゾーンディフェンスで危ないところを埋めながら、奪ったらSBの裏のスペースを田中などで突いていくという戦い方でもよかったのかなと思います。

・最後に

 質の高い選手の揃った磐田を相手に雷雨による中断によって難しい状況になりましたが、勝ち切れたことはとても大きい。後半の戦い方は修正していかなければいけませんが、相手のクロス攻撃を跳ね返し続けましたし、前半に関しては素晴らしい内容でした。
 この勝利によってプレーオフ進出に近づいたと思いますし、個人的にはジェフより強いチームはJ2にそんないないのではないかなと思っています。しっかりとスカウティングをしてアクシデントがなければこの先も勝ち続けることができるはず。ただ、サッカーに絶対はありませんし、気を抜かずに残り10試合を戦い抜いてほしいです。

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?