見出し画像

第31節 藤枝MYFC戦

 こんにちは、私です。
 藤枝戦は3-2で勝利、前回対戦のリベンジを果たすことができました。
 前半は準備がハマった完璧な試合内容で、藤枝のビルドアップを高い位置で嵌めて、チャンスを作るシーンを多く作り出すことができました。しかし、後半は藤枝の修正や運動量の低下もあってプレスが前半のように嵌らず。後半は反省や修正すべき点が多かったですが、勝てたのは良かったですね。

J2リーグ 第31節
ジェフユナイテッド千葉 3-2 藤枝MYFC

スタメン

・プレスのハマった前半と藤枝の修正

 前半は藤枝対策が完全に嵌って、藤枝のビルドアップをハイプレスのよって封じることができました。ただ、後半は前半のような展開を作れず苦戦。藤枝の立ち位置の修正によって前進される場面が増えてしまいました。

①藤枝のビルドアップとハマった準備

 3-4-2-1の形で後方3枚で回す藤枝に対してジェフは4-4-2の前2枚でプレスをかけてしまうと、数的不利で簡単に前進されてしまいます。
 この試合のジェフは風間に中央で受けようとするボランチを監視させ、藤枝のIBにはボールサイドのSHを当てて対応しました。SHが出たのと連動してSBはWBのマークへ。SHの寄せとSBの連動がともに素早く、藤枝のIBのビルド能力に怪しさもあって、前半は高い位置で奪うシーンを多く作りました。
 前回対戦の藤枝戦でも見木を若干高い位置に上げて、IBにアタックさせていました。前回対戦と同じような守備の形にも見えますが、違うのは寄せの速さと後ろの連動。前回対戦はプレスに迷いがあって中途半端で、連動もできず、左サイドを崩されることが多かったですが、この試合はスプリントしてしっかりとIBに対して寄せに行き、SBもしっかりとボールホルダーに近い選手を連動して埋めに行くことができていました。

②藤枝の修正と苦戦した後半

 後半は前半と違って苦戦。運動量が落ちたことも苦戦した要因の一つですが、藤枝の中盤の立ち位置が修正されたことが苦戦した大きな要因でしょう。

 後半の藤枝は中盤の選手がDFラインに落ちてゲームを組み立てることが多かった。中盤の選手が降りてIBを押し上げるため、SHはプレスをかけに前に出ることができず、結果的に藤枝の後方(DF2枚+DM2枚+GK)vsジェフの2トップという形になり、ジェフにとっての数的不利を作られ、プレスが嵌らなくなってしまいました。
 藤枝の立ち位置の修正への対応策として引く選択が考えられますが、ピッチ上で意思統一できず、中途半端になってしまう可能性もあります。1失点目はボールロストからFKを与えたこと、2失点目はファールの抗議によってリスタートに対応できなかったことで、プレスが嵌らなかったことが失点に直結したわけではありません。後半も高い位置で嵌めてチャンスを作るシーンもありましたし、ハイプレスを続けた小林監督の選択は間違いではないと思います。

・ボール保持での狙い

 ボール保持でもスカウティングがハマっていて、うまくボール保持をすることができていました。これまでの課題だった中央→サイドへのパスコースの確保も立ち位置の微調整によって修正することができました。ただ、オープン気味になってしまい、運動量的にもしんどかったと思うので、ボール保持でペースを落ち着かせる時間が欲しいですね。

①藤枝の守備に対するジェフの攻撃配置

 藤枝は守備時5-2-3の形。5-4-1のブロックを作らず、積極的に前からプレス、WBもSBまでプレスをかけにきました。ジェフは田口を藤枝の2シャドーの間に配置し、4-1-2-3気味の形でビルドアップをしました。

 藤枝の中盤はアンカーのような役割をしていた田口に対してプレスをかけに前に出てくること多く、ライン間がかなり空きやすかった印象です。実際に藤枝両ボランチが田口・見木にプレスをかけに前に出てきたところを、田口・見木のコンビネーションによって剥がして中央突破するシーンもありました。このように藤枝の中盤はむやみに前に出てくることが多く、DFラインの前にスペースができやすくなり、風間やドゥドゥもこのエリアで前を向いて前進しやすかった。

40分

 また、ジェフはSBにプレスをかけにくるWBの裏を積極的に狙っていて、40分のシーンではその狙いを表現することができました。
 スローインの流れから佐々木にボールが渡ると、日高に対して相手のWBが縦ズレ(ジャンプ)してプレス。佐々木はこの裏を突いて、フリーのドゥドゥにロングボールを通しました。積極的に前に出てくるWB裏は空きやすく、田中やドゥドゥなどがこのエリアをよく狙っていました。

 さらに、私がよく指摘していた佐々木からサイドへのパスコースがないという問題は見木の立ち位置によって解決することができていました。
 見木が左SBのところに落ちることで中継地点を作ることができ、日高が高い位置を取ってもサイドへのパスコースを確保することができました。
 この試合のジェフは立ち位置・役割のバランスがとても良かった。前述した通り見木はサイドに振れるような立ち位置を取れていましたし、アンカーの役割をしていた田口も動きすぎずにボールを引き出し、スペースを作った。ドゥドゥは高い位置を取る日高と連動して内側に入って、ボールを受け、小森は必要に応じて下がってビルドアップを助けていました。風間に関しては相手の嫌な位置でボールを受けて、ラインブレークを狙う田中に質の高いパスを送る。髙橋や日高も攻撃参加で攻撃に厚みを生み出していましたし、個々の役割などがはっきりしていてバランスもとても良かったように思います。
 特に去年だったら中盤の選手が相手のFWを牽制するような位置を取れず、無駄に降りてくることも多かった。田口がしっかりとアンカーの位置で動きすぎずにボールを相手FWを牽制する立ち位置を取れているのはチームとしての大きな成長だと思います。
 個人的に72分のボール保持のシーンはとても好みで、ジェフの選手たちが適切な立ち位置を取ったことで相手を釣り出し、守備のズレを生み出して、小森がCBの間で受けることができました。最終的にロストしてしまいましたが、このように攻撃時の立ち位置の整理ができているのは去年から成長している部分です。

②ペースを落としたボール保持

 高い位置でボールを奪って前へ前へと攻めることができましたが、前半から飛ばし過ぎだったようにも思います。
 藤枝の守備やトランジションのところに問題があって、ゴール前まで行けちゃうという状況が多かったです。ただ、試合後に風間もコメントしていましたが、もっとボール保持でペースを落としてゲームを落ち着かせる時間が欲しかった。
 ゆっくりとペースを落として回すことで体力のセーブができますし、オープンな展開を回避することができる。さらに、ゆっくり攻めることで味方の準備の時間を多く作ることができ、ロストも減るはず。この試合の前半はチャンスを作れてしまうシーンが多くあって、前線の選手たちは攻守ともにスプリントする機会が増えるため、かなりしんどかったと思います。後半に関してもチャンスは作りましたが、攻撃をやり切ることがあまりできず、オープン気味になってしまいました。これが運動量低下を早めてしまった要因だと思いますし、ボール保持でペースを落とす時間も必要です。

・最後に

 後半の内容は反省しなければいけませんが、前半の内容はとても素晴らしかったです。藤枝に前回対戦のリベンジをできたのもチームとして成長してるからですし、着実に強くなっていると思います。
 次節の磐田戦はプレーオフを目指す上でめちゃくちゃ大事な試合になります。山形戦同様ここで勝つことができれば勢いに乗れるはず。山形戦を落としてしまいましたし、プレーオフに行くためのラストチャンス、ここ負けたら終わりという気持ちで臨むべき試合です。さわやか食って勝って帰りましょう!

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?