見出し画像

面接が通らないと思った時に、大切なこと

採用の仕事をしていると、初対面の人とたくさんお話します。
私の場合、会社が20倍に急拡大したこともあり、面接だけでも数千単位、会社説明会やイベントなどもふくめれば、万を超える方とお話してきたとおもいます。
(正直、数えられません…笑)

そんな中で、とくに新卒のみなさんから、
面接でうまく話せなかった、伝えられなかった、という悩みをきくこともあります。

ちょっとしたことで変わるのにな。
そう思うことも少なくありません。
そんなちょっとしたヒントの1つを書きたいと思います。

面接が通らず不安な気持ちだけつのる

先日、一名面接した学生さんがいました。
聞いたところ、何社か受けているけども、思うように面接が通っていない様子。
なぜなのかわからず、本人も悩んでいるんだろうなという顔をしています。
(もちろん、悩み相談をされたわけではありません)

そんなこともあり、ちゃんと喋らなきゃ、きれいに話さなきゃと思っているのがよく伝わります。
「きれいに話すこと」はできている。
でも、様々な質問を重ねても、
こちらが感じたいことが全くみえてきません。

しゃべれどもしゃべれども、彼女がどんな人なのかわかりません。
そして、こうなってしまうことはあまり珍しいことでもありません。


ひとしきり、彼女の話を聞いたあときいてみました。

「えっと、普段もそんな感じなんですか?」

彼女はきょとんとした顔で、
「いや、普段はもっとおしゃべりで…」と、モゴモゴ気まずそうに答えました。
わたしには、おしゃべりどころか、心を閉ざし切った人にしか見えません(笑)

「そっかー。じゃあ今はだいぶ緊張してるんですかね。緊張しててもいいし、もっと普段通りでもいいですよ」

わたしもそう伝えてまた質問をつづけました。
すこしだけ彼女はゆるんだようにみえました。


正直にひらいてみると変わることがある


終盤にさしかかり、何か質問ありますか?と聞いた時、彼女にこう聞かれました。

「佐々木さんが思う、輝いてる人ってどんな人ですか?」

わたしの会社の信条として「輝いた大人」というのがあります。それは、特に「こうあるべし」という定義があるわけではなく、その人らしさを発揮している状態、ということです。
ただ、彼女の中ではその言葉に対して、何かヒントを得たかったのかなと思いました。
彼女がほんとに聞いてみたいことをきいているな、正直な気持ちで聞いているなと思いました。
(よくある定番の質問をきかれても、ほんとにこの人それ聞きたいのかな?と思うことは多々あります)

「そうですね、もちろんどんな人の個性も素敵ですけど、わたし自身は、想いとか、熱量とか、情熱とか、そういうものをもってる人にとても惹かれるし、素敵だなって思いますよ」

その言葉をきいたとき、彼女の目の輝きが、一瞬で強くなりました。

「わたしも、熱量ってとても大事だと思っていて」
そこから、自分が学生時代に、熱量を持って取り組んできたこと、いいものをつくりたくて葛藤しながら、周囲との関係になやみながらも、一生懸命に取り組んできたことなどを話してくれました。

話し方は決して上手ではなく、まとまりもありませんでした。
でも、彼女がどんな人生を歩んできたのか、その片鱗がやっと見えた気がしました。

1時間ほどの面接が終わり、最後に彼女にきいてみました。

「最後までしゃべってみてどうでした?なにか最初と違いありましたか?」

「最初より最後の方が自分の言葉で喋れるようになったと思います」

彼女はそうこたえました。
顔も少し、高揚しているように見えました。

ひととおり、面接の感想やフィードバックをした上で、最後にこう伝えました。

「最初は正直なところ、あなたがどんな人かまったくよくわかりませんでした。
それはきっと、やったことの事実を一生懸命並べてはくれたけど、あなたがそこでどんなことを感じたのか、どんなことを思ったのか、それが全く見えてこなかったからだと思います。

でも、面接官が知りたいのはそこなんです。
あなたがその出来事からどんなことを感じたか、どんな気持ちがあったのか、そこにあなたらしさがみえるんじゃないかな。
だから、次からはそこを意識するといいですね」

彼女がどんなことを感じたのかはわかりませんが、
次の一歩を前向きにふみだしてくれたらいいなと思っています。

気持ちをのせて対話してみる


もちろん、企業によって、面接で見ているポイントは違うとおもいます。
でももしも面接に通らない、うまく話せない、伝えられない、そんなふうに思っている人がいるとしたら、どこか肩肘をはりすぎたり、よく見せようとしすぎたりしているのかもしれません。

面接官は敵ではありません。
そしてまた、面接官も万能ではないのです。
話を引き出すのが上手な面接官もいれば、まったく引き出すのがうまくない面接官もいます。
残念ながら、面接する側のスキルにより、話しやすさもかわるでしょう。
彼らも同じ人間です。
それに、あなたの生きてきた何十年という人生を、
たかだか30分から1時間程度ですべてを理解するなんて、不可能なんです。
「わたしの何をわかるというんだ!」と思うこともあるでしょう。

それでも、少なからず近い未来に一緒に働く仲間をさがしたい、あなたがどんな人か知りたいと思っているはずです。
なので、そんな彼らに心を少し委ねる気持ちで、お話ししてみるといいのではないでしょうか。
聞きたいことを、そのまま聞いてみても良いとおもいます。

出来事そのものよりも、あなたがその裏で何を感じたか。そこにあなたの魅力や個性もたくさん詰まっています。

全ての人ではなくても、きっと、そんなあなたをいいなと思ってくれる人が、どこかにいるはずです。
応援しています。


この記事が参加している募集

#採用の仕事

2,101件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?