見出し画像

ベースの半音下げは意味があるのか?

こんばんは、クロサワです。

僕はバンド時代よりずーっと半音下げでベースを弾いています。
バンドの曲がE♭を多用するわけでもないのにです。

最近では変則的なチューニングで演奏されている曲も増え、比較的半音下げチューニングを迫られる機会は多いと思います。

ギターならばチューニングやカポによってコードが変わるので弾きやすさに直結しますが、コード弾きをしないベースでのメリットとはなんでしょうか?

ベースで半音下げチューニングをするメリットは?

一つは開放弦による低いE♭が弾けます。
もう一つは張力が低くなるのでチョーキングが楽になります。

一般的に言われるメリットはこの二つです。
弾く曲によっては全く必要ないときすらあります。

しかし僕は頑なに半音下げにこだわってます。
あまり語られることのない半音下げチューニングの魅力について書きたいと思います。

半音下げの効果

指が楽になる。
張力が下がりチョーキングがしやすいということは弦を抑える力も少なくて済みます。

これは慣れの問題でもありますが個人的には軽い力で抑えれる方が好きです。

音色が変わる
張力が変わるので音の鳴りが変わります。
弦を裏通しするかどうかですら鳴りが変わるので当然です。

具体的には張りが弱くなることでアタック音が出やすくなったり音の伸びが良くなったりします。

僕の場合は元が裏通しなので調整の意味も込めて半音下げにしてます。

よく言われるデメリット

チューニングを曲によって直さなきゃいけないとよくデメリットとして言われてますがそんなことありません。

レギュラーチューニングの曲を弾く分にはフラットを右にずらせばいいだけですから運指を覚え直す手間がかかるだけで弾く分にはなんにも変わりません。

強いていうなら最終フレットが一つ少なくなりますがそんなところ弾く曲のが稀です。
となると半音下げの曲も世間ではたくさんみるので弾ける曲の幅が広がります。

以上のことから僕は常時半音下げチューニングを行いどんな曲でも対応できるようにしてました。
TAB譜を見ながらとかですと苦戦しますが耳コピができれば音で曲を覚えるのでチューニングはさほど問題ではありません。

ギターとの意思疎通を図るときに苦戦する時はありますが慣れです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
DMでの音楽関連の相談やベースのアドバイスも受け付けております。
またSNSやnoteのフォロー、スキしていただけたら励みになるのでよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?