見出し画像

"逆転の発想"で、人は変われる~2022.9.28『後藤恵介vs土方隆司』~

はじめに

「お前は身体がだらしない」

「痩せろ」


そんな言葉を、関係者から再三浴びせられたプロレスラーがいる。

彼の名は、後藤恵介。


2016年10月、女子プロレス団体・WAVEで初の男子レスラーとしてデビューした後藤。


デビューして、しばらく経った頃だろうか?

社長から、試合合間に挟まれるインフォメーションコーナーや試合後のリングで、こんなことを言われるようになっていた。

「身体がだらしない」


当時、私は毎月1回のペースでWAVEを観戦していたが、こんな指摘を会場で定期的に聞いた覚えがある。

肉体改造に着手するため、石黒淳士レフェリーが後藤をサポートするよう社長から命を受けた事もあったが、芳しい成果は得られなかった…。


『もっと太れ。そしてお客さんをもっとワクワクさせろ。』

「痩せろ」と指摘され続ける後藤だったが、1人だけ、彼に違う意見を提示した人物がいる。

「どうせデブキャラにするならよ、もっと太れ。そしてお客さんをもっとワクワクさせろ。竹田(光珠)のほうがワクワクさせてるぞ、バキバキのカラダで。怨霊さんもいまや貴重な怪奇派だ。20年数年間、客をワクワク×2させてきてるぞ。お前はもっとワクワクさせろ。」


後藤とのシングルマッチをキッカケに接点が生まれた、新井健一郎(以下:アラケン)である。


観戦当時、後藤への「痩せろ」という周囲の指摘に対して、私はどこか違和感を拭えずにいただけに、アラケンの指摘は斬新に感じた。
(私は正直、痩せるよりも、試合数を増やして安定感を増す事が必要だと思っていた)


その後、WAVEの体制が変わる2018.12.31をもって、後藤はWAVEを退団…。



次に私が後藤の試合を見たのは、2020年2月の事。

元ガッツワールドのガッツ石島やマスクドミステリーを中心に開催していた、『真GUTS軍』(※)による自主興行だった。
※プロレスリングTTTの前進


後藤の雰囲気は、退団前に比べて変化していた。

体重を以前より増やして、コスチュームも黒のショートパンツからツーショルダータイプにチェンジ。

髪型もオールバックに変えた事で、WAVE時代の彼に感じていた"ひ弱さ"は、外面から消え去っていた。


アラケンの言っていたことは正しかったのかもしれない、と私は思った。


『後藤恵介vs土方隆司』

私が次に後藤の試合を見たのは、約2年半後の2022年9月だった。

9.28、浅草花やしき内にあるホール・浅草花劇場で行われた『Growth9』。
GPSプロモーションが主催する同興行のメインイベントに、後藤は抜擢された。

2020年2月から約2年半で、後藤は別人の如く変化を遂げていた。


体重は100kgを超え、髭を蓄える事で増した存在感。


右腕から放たれる、強烈なチョップ。


土方の首をロックする、太い腕。


土方の強烈な蹴りにも、引くどころか、もっと蹴るように反応する積極性。


元々、WAVE時代からエルボーだったりセントーンだったり、光るものを持っていた後藤だったが、前述のアラケンの言葉を借りるなら、今の彼は「客をワクワクさせる」領域に近づいていたのである。


試合中盤から、土方の表情に笑顔が見えるようになった。
それは、土方の"余裕"から来るものではなく、"自らが求めていた相手を発見してしまった時の喜び"のような、どこかゾクゾクしたものを私は見ていて感じたのである。


後半は土方ペースのまま試合が動いていくも、巨体を活かした攻めで反撃する後藤。
回避されたものの、ダイビングセントーンが投下された時の破壊音は、観客のどよめきを誘い出した。


しかし最後は、体重差を跳ね除けた土方が貫録の勝利。


試合後、マイクを握る土方…。

「私と後藤には一つの約束がありました。その約束が今日の対戦につながってます。何年も前、彼がデビューした頃、現場で一緒になる機会がありました。彼はプロレスで自分が歩むべき道をどうしようかと…。プロレスは100人のレスラーがいたら、100通りの戦いがあります。私もいろんな選手と戦うなかで、自分のレスラー人生に影響を与えられた。そんな相談を受けたとき、彼に約束したのは君の人生でプロレスの価値観を変えられるよう、いつか戦う日があったら、そこまで一生懸命頑張るって言ったよな。俺も後藤もまだまだです。このGrowthの名前の通り、次なる成長を目指して頑張ります」


土方の表情は、最後まで充実感に満ち溢れていた。


まとめ

後藤恵介というレスラーの姿を見て私が感じたのは、【人それぞれ、合うスタイルやチョイスは異なるし、方法論も1つではない】という事実だった。

人がファッションや髪型、メイクなどで印象もガラッと変化するように、後藤もまた、自らに合致するスタイルをモノにしていたのである。


正直、後藤がここまで化けるとは、私自身予想できなかった。
私は退団後の試合を追えていなかったので、後藤の化けるキッカケがどこにあったのか気になっているほどだ。

ただ、少なくとも私が言えるのは、「痩せろ」と関係者から責め立てられる環境にいたままだったら、今の後藤の姿は見られなかったと思う。


体型もファイトスタイルも、人それぞれ異なる。

例えば、冒頭で新井健一郎が名前を挙げている竹田光珠は、身体に影が出来るくらいバッキバキな身体がカッコいい。

竹田光珠

ただ、後藤の身体がバッキバキになったとして、絶対的に良い選手になっていたかと言われると、必ずしもイコールにならなかった気もしている。
それは、ダイビングセントーンを武器にするファイトスタイルの違いもあったから。

勿論、その逆もしかり。


スタイルやタイプが違っても魅力的な選手はいるので、教える側の好みを一方的に押し付けるだけでは、伸びるものも伸びないんじゃないか…?
後藤恵介を見ていて、ふと、そんなことを考えさせられた。

そういう苦節を乗り越えた今の彼には、客をワクワクさせる魅力がある。


この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,508件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?