マガジンのカバー画像

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から

18
放送大学大学医博士後期課程は、2014年10月に1期生が入学しました.募集定員10人、受験者260人、合格者12人。3年後の学位取得者4人。私はそのなかの1人でした。放送大学博士…
運営しているクリエイター

#博士課程

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(最終回)真理への愛と世界美化の実践

放送大学大学院で一から学び直そうと考えたきっかけが、2011年3月11日の東日本大震災と東京電…

神谷光信
5年前
24

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(17)組み込まれた体制の周縁部を生き…

中心と周縁という分析概念は、文化人類学者の山口昌男さんが広めたものです。排除されるものと…

神谷光信
5年前
11

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(16)時間管理の方法など

社会人が大学院博士課程で学ぶことは、短からぬ人生の旅路に組み込まれた数年間なので、我々の…

神谷光信
5年前
14

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(15)修士論文の公刊

前回は、博士論文を、関西学院大学出版会から公刊したことについて書きました。今回は、修士論…

神谷光信
5年前
12

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(13)メンターについて

今回は、社会に出てからの私のメンター、わかりやすくいえば、理想の兄のような存在だった方々…

神谷光信
5年前
10

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(12)キリスト教と文化研究所

人生には「仕事」と「愛」が必要だと、精神科医のフロイトがどこかで書いていました。これは、…

神谷光信
5年前
8

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(11)県立高等学校の再編統合

文化庁長官官房総務課文化政策室に1年いて、その後の2年間は、神奈川県教育委員会に勤務しました。 横浜関内のビルにあるので、昼休みになると、同僚たちと中華街に行きます。昼のランチは料理に種類があるので、人数分、別々の種類を注文して、いろいろな料理を食べるのが楽しみでした。学校現場では、昼休みの時間は生徒を集めて委員会を開いたり、個別の相談対応をしたりするので、実質的には勤務時間で、昼食も慌ただしく即席麺で済ませたりするものだからです。 県教育委員会事務局時代に私が所属したの

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(9)国際日本文化研究センター特別共…

京都にある国際日本文化研究センターに、特別共同利用研究員という制度があることを、あるとき…

神谷光信
5年前
7

放送大学大学院博士後期課程:1期生の立場から(8)生涯学習開発財団による助成

放送大学大学院博士後期課程は、3年間の学費が約140万円です。国立大学ならば、約190万円です…

神谷光信
5年前
21