見出し画像

九州北部周遊

旅行から1ヶ月以上…なかなか日記書ける時間もとれず、ようやく投稿です。それでは。

こんばんは。四国に行ったばかりだけど僕の足の勢いは止まらないようです。気が付いたら福岡にひとっ飛びしようとしてるらしい。
ちなみに博多ラーメンとかもめ目当て。それ以外はD&S列車乗り通しとか。
九州はハウステンボスやグリーンランド、熊本城などなど、開拓要素が多い。。。

ノリと勢いで突き進むフットワーク

4/27、勢いそのままに予約。

既に飛行機の往復で20k近く投資することが確定しているが???もう戻れねえぞお前

(そういえば誰かさんの記事では上越羽越と東北本線一周する切符でだいぶ格安芸決め込んでたっけ。)←僕はあまり休みないので最近はコスパしかみないですね、はい。

ちなみになんでGW翌週に組んだかというと、どういうわけか以降の週が軒並み満席に近い状態で運賃が2kくらい跳ね上がってたから。なんかあったんですか???


余談だが、コスパと滞在時間の確保の両立で考えた時、飛行機と新幹線ではどうしても飛行機の方に軍配が上がる(要LCC)ので今回も迷わずに飛行機にしたけど、時間を考えなければヤコバが値段抑えられそう。※東京~博多8k程度?

まずはしっかりと事前準備

四国と同じくいくつか有能なきっぷが期間限定で出ているようだったので、まずはしっかり探すところから。当たり前だが特急街道多数ゆえ、特急乗り放題を前提に。
今回3つほど見つかった。

が、まず大前提としてネット限定発売なうえ、利用開始日7日前までに予約確定(支払完了)する必要がある。

みんなの九州切符(JR九州全線、九州北部)

特急以外にも新幹線も乗り放題らしい。素晴らしい!
肥薩おれんじ線を除けばかゆい所に手が届くみたいな人権。2日かけてじっくり乗りつぶす人類にはまずこれじゃない?あと南側を切り離した北部九州版もあるので、用途に応じて使い分けができるのも良い。
ちなみに、下の福岡大分ご褒美切符と違い、久大本線全部乗れる様子。もちろん、九州横断特急も!

福岡大分ご褒美切符

上の北部九州版と比較しても、完全に福岡と大分の内側的なイメージ。なので佐賀や長崎には行けないようです。残念。価格は8kだけど、あの爆速ソニックに全区間乗ろうもんならこれで既に元の3/4が取れる算段。
ちなみに、自動改札機は使えず有人改札を通ることになるので、当然ながらインターホン置いてる無人駅ではちょっとめんどくさくなるかも。

選ばれたのは、綾鷹でした…じゃなくて、

みんなの九州切符北部九州版にした。今回西側も攻めるので(かもめ乗車)、ご褒美切符だと西側にちょっと足り無さそうな予感。
あれ?なんだかんだ九州横断特急とゆふどっちも乗れそうじゃない!?!?!?
※代わりにソニックを捨てるかも。


Let's go

※今回は金曜夜に成田の快活で準備を整えたので成田空港までは京成一択です。JRの方が若干運賃安いんだけどね。

早朝の4時ちょっとすぎ。この時間でかなり明るい。夏が近づいてきてる証拠だ!

あれ?JRよりも京成の駅前の方が栄えてね?

京成の自動券売機、IC残額かつそうだからきっぷにしようと思ったら金額のボタンを押した途端「ICだと262円だよ!(きっぷ270円)」と表示してきて、めっちゃIC利用を促してくる。なんだお前☺️

しばし、待たれよ…

超久々の京成から

実は7年ぶりの京成(高校の時に日本武道館に行く関係で使った以来)なので記念に写真でも…

スヤスヤ

気が付いたら第三ターミナルのコンコースをスタスタ歩いてましたとさ。あれ?

無事撮り損ねましたとさ。乗ってから思い出して撮ろうと思ってたら第三ターミナルの休憩所のふかふかの椅子に座ってから思い出す始末。まあ、本番はこの先なので…今のうちに疲れをとっておかなきゃ!

…おや?幸運にも充電スペースを発見!
直前に快活でたっぷり充電はしていたけど、スマホが若干減っていたのでこちらで。あんま詳しいこと分からないんだけど、充電が80%突破すると相当ゆっくりになるっぽいんだよね。なので妥協点見つけて前へ前へ。

四国同様モバイルバッテリーすら要らない気がしてきた。

…ゴクリ

これから保安検査。行くぞ。

聖地巡礼マップがあった。さすがに多すぎる~~~!!!

保安検査突破。

便数こそあまり多くはないものの、早朝から大活躍のLCC。鹿児島、札幌に続き、今回もお世話になりまっせ
ちなみにこだわりぬいた便探すのはスカイスキャナーを使うと割と早いです。おすすめ。

荒天?知らね~~~!!!

(OGPが仕事してないような…)

ちなみに成田空港あるあるなのか、飛行機まではバス移動でしたとさ。乗り込んだが、若干空席がちらほらと。まあ土日を観光に費やす人類の移動手段なんて大体夜行バスか新幹線か飛行機ってとこな気がするので、この感じを見ると前者2つに一定数流れた…って見ても良さそう。おかげさまで窓側席が取れましたとさ。やったね!

ここにも電源が!?!?!?

ちなみに、僕の横には2席あったけどどっちも空席のまま。窮屈じゃなくなってラッキー!!

ゴゴゴ…

窓側席といえば車窓(?)。せっかくなので動画も撮っちゃうよね。そんじゃ、離陸から雲を突破するまでをど~ぞ。

ぴょん!

飛んだ!!!

ど~ん!

着陸の瞬間は爆睡してて撮り損ねたけど、着陸したことにすら気づかないような柔らかい着陸だったみたい。おかげさまで体力満タン!w

鹿児島とは違って空港と鉄道が直結なのでそのまま乗るよ~

人権受け取り手前で福岡市営地下鉄へちょびっと課金。このまま寝過ごすと佐賀迄連れてかれてしまうので寝ないように…

見た目が武蔵野線の205の色違い

人権もらったぞ

1週間前までに金を支払うことが前提の人権なのであとは受け取るだけ。クレカぶっこんで受け取ったかな?
それでは楽しい楽しい九州の開幕!!!

そして早々に博多ラーメンを食す

実はホーム上の立ち食いラーメン屋で博多ラーメンを食べることが可能なんです!!!
個人的に乗り継ぎの途中で食べれるので割とおすすめ。そして博多ラーメンといえば細い麺が良い。

😋

輝かしい時計。九州の玄関口は小倉のようだが、こちらは完全に中心地。この感じ、なかなかに良いので誰か伝わって

空も入れようと思ったが曇ってたので…

初日の目的は熊本から九州横断特急と大分からゆふに乗る。そして翌日がどうかといえば、長崎の海沿いを縦断してかもめに乗る。
これで宮崎と鹿児島以外の各県に足を踏み入れられることになるのだが。ただ…

佐賀にまともに降り立つ機会がない!

特急ではたくさん佐賀を通っているが、逆に佐賀を目的地に降りるのは、その気になる機会も完全に乏しかったのだ。しかも九州。狙っていける場所でもない。

時計と時刻表を見る。今の時間は11時半過ぎ。十分時間はありそう。
よし、今のうちに!どうせなら他の特急列車もきっと見れる!
しかもこちらは新鳥栖に停車。博多まで戻るのが時間的にきつそうなら直接飛び乗れる。ヨシ!

九州横断特急を使う前提で乗車日程を組んでみた所、こんな感じ。
↑みたいに、遅延とか撮影時間とか、そのあたりある程度余裕持たせた方がよさそう。

特急かもめに乗って佐賀に降り立った。SUGOCAの北九州エリアって西側はここまでっぽいね。駅構内にSUGOCAの注意書きがあった。

相変わらず雨降ってるけど…しっかりと佐賀の駅名標を目に焼き付ける。

次回ここに降り立つのはいつになるんでしょうかねぇ…(実際目的という目的もほとんどなさそうな雰囲気ある)

佐賀と、特急みどりと、新幹線ワープと。

今度は特急みどり。佐世保~博多の運用だったはず。上り方は先頭車も自由席なのでかぶりつきが思う存分できる~!

雨をものともせず

速度計ちらっと覗いたら130キロ。九州とあと四国もそうだけど、もしかして爆速特急がブランドと化してる?

新鳥栖で下車。博多まで乗ってたら乗り換え間に合わず爆死すると見た。
新鳥栖の新幹線乗り換えは一旦在来線の改札を出て、真っ正面の新幹線改札口に向かうようだ。
乗り換え改札とかいうそんな甘ったるいものなどない(無慈悲)

てくてく

なんだあ?ラーメンならさっき食ったぞ???

熊本へワープ開始。乗ってから思ったけど一定の速度出るまで時間がかかっているような?体感上の問題かな?よくわからん!w

ひゅ~ん

25分間の充電と仮眠

疲れてないように思えて、仮眠が取れたってことはやっぱり疲れているのか。案外体からサインって出てるのかもな…なんて思いつつ。

断崖絶壁へのご案内

熊本についた。実は僕自身ここに来るのは初めてではない。2016年の熊本地震救済だかで突発旅行を1回だけしていたのだった。いまさらながらふと気づいたが、もしかしてこの時から僕のフットワークが狂い始めてた???

ここまでくると八代とか三角とか、ここでしか見れそうにない地名が表示されてくる。熊本空港最寄りの肥後大津とかもだ。
そして今回乗るやつが右下に!!!赤文字で書いてあるあいつだ。

九州横断するらしい。名前からして強そう。

あれ?A列車で行こうって昔は曲名だったよな・・・?

一旦改札を出て熊本駅の文字とともに撮…ん?
なんだオメー???(仏像)

雨が一向にやまない。swarmの位置情報検出にもえらく時間かかった。

それではいざ。
…って、ワンマン2両特急~~~!?!?!?

特急の概念壊れる

座席は割とふかふかで快適だった記憶。コンセント?朝の空港でたんまりもらったからいいだろ!贅沢すんな!
…と言わんばかりのコンセントのNASA。この調子だと四国の特急がコンセント多すぎたってだけかもしれんが。

阿蘇を通るので車窓が忙しくなりそうだが、座席が快適なのでそこまで疲れず。
天空までつながってそうな長い道路おるな

ちなみに、↑の写真を撮ってる現場は線路のすぐ下がかなりの崖なので(少なくとも車内から除いた限りじゃ地面が無さすぎた)、一気に阿蘇の現実を突きつけられましたとさ。やべえわこれ。

阿蘇

そう。耳がぶっ壊れるだろってくらい聞いていた地名である。ただ当たり前だが辺りは山だらけ…
駅名標もほかのそれとは変わって独特。

しばらくして豊後荻に停車。気休めに外に出てノビノビ~~~!
暑苦しい車内だったので外に出ただけで解放感きもちええ~!

奥を見ると普通に家が建っているようだった。
さすがに都心部に出るには難易度が段違いのような…
雨なのであ赤い車体がより赤く見える気がする。

ここで対向と行き違いするようなので、しばし待たれよ…

あそぼーいと離合した!?
関東ではとっくに廃車されたNO.DO.KAに車体が似てたような…コンセプトは一緒なのかな?

ちなみにその時のスマホで撮った動画。特急列車よろしくそこそこ速度は出ているようだった。
そして時期が時期なので黄色い絨毯

停車が多かったのはともかく、ようやく終点の大分に。次のゆふまで時間があるので外に出てみる!

大分に足を踏み入れたぞおおおおおお

多分二度とこのルート使わないと思う(断言)
僕本来ならソニックでここ来ると思ってたので、ちょっと意外な形で足を踏み入れることになったが。

いや、それでも達成感はあるでしょ!
そしてこれをストーリーに上げたら、知り合い曰く「フットワークの暴力」って言われたけどまあ間違ってもないような…

相変わらずの雨だけど、もう少し水溜り出来たら水鏡ができそう

昼飯(夕飯)を食す。土地勘が乏しかったので、ここいらのお土産もマーク。九州在住のFFから死ぬほどリアクション来ててニッコリ!

(飯の写真が取り込めてないので入り次第追記するよ)

こちらは堂々とゆふって書かれてる。

うん、さっきと同じくとにかく赤い!!!

これから博多までは3時間弱。さすがに車窓も由布院あたりが限界かな?
ちなみにこれ撮ったとき既に頭がずぶ濡れでした。タオルなきゃたぶん色々と死んでたかも。

まさかの4両。由布院から博多に引き上げる人たちで混雑するのかな?

せっかくなので座席もちゃんとカメラに収めといた。大都市圏を走る特急に比べちゃちょっと簡素っぽいのは否めないが…でもフカフカ!w

コンセントはないけど座り心地は良いのでナイスb

というわけでひたすら夜の久大本線を突き進む…当たり前だが非電化路線なのでエンジンの音が凄まじい。最ッ高~~~!!!
(ディーゼル音ASMRにはたまらんだろうなぁ…と思いつつ)

夜の由布高原線を突き進む僕ら 気が付いたらエンジン音とお友達になってました

題の通りですね。湯平の時点で既に真っ暗。
途中通過する小さな駅はもはや暗すぎて見えなかったといってもいいので、頭に入ってくる情報は完全にエンジン音とカーブで傾くこじんまりとした車内のみ。なんなら途中の特急停車駅でさえほとんど存在感消えてそうなまである。
「ヴーーーン…」っていうディーゼル特有のエンジン音が脳内から離れない。気が付いたらまた加速入れてる。

座り心地が抜群なのでほどよく休めるんですよね、これ。
眠たいな…寝ようかな…

スヤスヤ


…ドタドタドタドタ!!

何やらデッキが騒がしい。心地よく眠ってたのに、いったい何が…

起きたら由布院についてました ついでに大量の観光客が押し寄せてきてーー!?

自由席がキャパオーバーに。僕は指定席だったのでかろうじて影響こそなかったけど、それでも結構乗ってきてそこそこの混雑具合に。さっきまでの長閑な雰囲気はどこへ???
完全に田舎なめてましたとさ。やべえわ。

この先の日田を含めて観光地上がりの人間でだいぶ乗ってきた印象。そんじゃ、博多(九州の拠点)へ戻りまぁす!

ただいま博多

久留米からGPSがおかしくなってswarmのチェックインが困難だったことは記憶にあるけど、それ以外は完全にディーゼル音で頭がおかしくなりそうでした。やっぱり多少の限度はあってなんぼですね。

さてと、夜飯を…(視界に広がるCLOSEDの文字)

ってことなので、コンビニへダッシュ。ホームには既に最終みどりが止まってたので若干足早に。とはいえまだ20分以上あるけどね。
どうやら、885系というらしい。

今日のラストランナーだ。よろしく頼んだぞ
輝かしいかもめの画。長崎本線をバンバン通ってた頃に乗りたかったな~~~?

ただいま博多2

余裕のよっちゃん。3分かからずに今日の飯は決定。
…とその前に。車内観察したら何やらいろいろとあるようで…

すみっコぐらし用の席があるな

別のデッキを通過。

??????

885系の座席。ちなみにこれで指定席です。なんか豪華すぎでは???

案の定のフカフカ具合でしたとさ。

って、コンセントある!!!

記憶があってればおそらく今回初のコンセント。時間あるしnoteも書いちゃおっかな
快活に先んじて少しだけ充電…

終点佐世保で~す

え?二日市通過した時から記憶ないが???

早岐から方転するのだが、それすらも気づいてないレベルで寝落ちしてたっぽい。やはり885の快適性、恐るべし。


時刻は0時20分過ぎ。荷物を整えて…佐世保駅脱出!

はい、長崎県初上陸なりました!!!

ちなみにこの日はざっとこんな感じ。佐賀が多少南北に分かれてるので今度は唐津の方とかも行ってみたいね。

ちなみに大分から伸びてる2つの乗車経路はどっちも非電化区間なので
ディーゼル音で耳が狂いそう

次いつ足を踏み入れるか分からない佐世保なので夜景もいくつか撮りましたとさ。インスタにアップしてあるので見てってね!

見た目はそこそこでかそうな港。しかし港を一歩離れると山の中に突入するようで。

そんじゃ、全人類ぐっない!

ほそく: 快活で読む用のビデオとかラノベとか百合コンテンツでいいものあったら是非教えてください!


おはようございます

夜暗すぎてわかんなかったけど朝見まわしたらそびえ立つ山、山、山!
こんなところにオタクCLUBがあったの???

一寸先は秘境みたいな、この感じ。

朝の1番列車が出て行った。佐世保から長崎までの81キロほどを2時間で走り切るようだ。霧が立ち込める中を爆走する。

ばいばーい

それじゃ、JRグループ日本最西端の看板を撮りにもっかい佐世保へ…
フリーパスは最強の人権だからね!

JRグループ日本最西端の印

来てよかった!そう思えたこと自体生きてて良かったのかもしれない。

石碑。
駅前に貼られてる。右の地図は…もしかして東根室?(笑)

ちなみに、↑でJRグループって書いたのは理由があって、私鉄含めた最西端は松浦鉄道のたびら平戸口駅だから。
僕はこのあと長崎に直行するけど、佐賀長崎方面の特急からそう遠くないはずだから行けるオタクは時間あるときにでも行こうね!w(時間なさすぎて行けずに死んだ過去があるオタクより)

西の沿岸をひたすら突き進む人類 ~やさしくて ちからもち~

あー、だからYC1計なのね
ここら辺ほぼ確でワンマンなのね

長与方面???諫早より先にそんな路線あったっけ???

実は長崎駅近辺には普通の長崎本線(下)のほかに、長与支線というものがある。いや初見殺し~~~!

せっかくなら長与経由にするべ。

朝の大村湾を縦断~
車内から海を眺める。

通勤通学時間帯なのもあり車内は学生と黒いリーマンばっかり。こんな時間からの観光客は当然僕だけ。
あとYC1に限らずかも、九州の電車ってかなりデザインこんでるんですよね。椅子や貫通ドアにまで模様があったり。


ひたすら海を満喫して2時間半、ようやく長崎到着。

へび!
ホームはまさかの頭端式。

外も昨日までの雨とは打って変わって割と晴れてる。よし、外に出るぞ~

オイちょっと待て

なんだこの工事中みたいな雰囲気。まあ実際工事中なんだけども。

写真が撮れないほど狭い道を突き進む。

長崎駅の駅名標すらも見当たらないほどの工事っぷり。これはこれである意味いい経験になったのかも。

ちなみに、西側の出口は広島サミットの影響か知らんけど封鎖されていて警備員がたってた。

そんなわけで東側のみ散策。ただ案外周辺環境には迷わなさそうで一安心。
ハウステンボスに行く予定があるのでそのあたりもマークしときたいね

最速かもめ

これに乗って博多までぴょんやん。今は武雄温泉まで途中改行してる段階なのでいずれ博多まで伸びるんだろうと思いつつ。現段階ではかもめ~リレーかもめ16号が最速っぽい。
途中停車駅は諫早、武雄温泉、佐賀、新鳥栖、鳥栖のみ。なんだこいつ(褒め言葉)

他は新大村に止まったり江北に止まったり。

さていよいよ初の西九州新幹線車内に。

雰囲気が既に豪華。

まさかの黄金の座席。こんな神がかったことあるか????

ちなみに車いす用と思わしき空間もちゃんとありましたとさ。最前席の人とかどうすんだろ。記憶があってれば313-5kみたいな板とかもあったかな?

いまさらながら新幹線の窓が飛行機のそれとほぼ同じっていうね

わずか23分で武雄温泉に到着。
え?もう乗り換えるの???早くない???もうちょっとだけ車内に居させて???あの豪華な空間を楽しませて???

無慈悲な乗り換え時間。たった3分。

さすが最速達…伊達じゃねぇ
外を見ると佐賀を超えたあたりからはかなり激込みです。しかしこちらは怒濤の指定席。混雑などつゆ知らず!

黒ずくめの車内。ただこちらも豪華なのでヨシ!

そういえば。さっきから特急しか見かけなくなってるけどまさかな…なんて思ってたらそのまさかでしたとさ。真っ青(笑)

これぞ特急街道そのものである

ちなみにモーター音も凄まじかったので各位お納めくださいませ!

ただいま博多3

たのちかった

やっぱりここだよなぁ~~~!

なんだかんだ長崎付近の爆音がすげえ楽しい。
やっぱ生きててよかった~!!!
脳汁ドバドバ~~~!!!

最高☺️

ソニックと、爆音新幹線と、A列車と。

このあとは14時の新幹線で熊本まで足を運んで三角線に乗る。ただ今はまだ11時を過ぎたあたり。福北ゆたか線はともかく、ソニックあたり乗れるくね???

ってことで、12時のソニックでいざ小倉迄。行橋あたりまで行ってると時間が足りなくなるのでまた夏のソニックで。

青いソニック。個人的には「夏のソニック」ってイメージある

発車して2~3分ほどでこの速度。やっぱソニックだわ。


スヤァ…


まもなく小倉で~す

あっぶね~~~!このまま行橋に連れてかれる所だった

ちゃんと下車

以前小倉には行ったことがあったが、別件があってほぼ何も見れずに帰ってきてしまったので今回は少しばかり時間あるので軽く見渡す。

横に長めのストリートがあるっぽいね

そして少しばかり足を先に進めると…

うん、絶対ここで暇つぶせるね。

明らかに“それっぽい”所、見つけちまったね…
なんだかんだ、無限に暇つぶせそう。

実際にイベントとかも多そうだなここ。

あるあるCityというらしい。ほんとになんでもありそう。
またお邪魔します!ばいばーい!

いい感じの時間になったので熊本に足を進めます。車内はそこまで混雑して無さそうである程度快適。

こうやって新幹線にこんだけ乗ることもなかなかないんだろうなぁ…

ちなみにドア前は(当たり前かもしれないけど)終始そこそこの爆音。
いいね!

とうちゃ~く

ちなみに後から気づいたけど前日乗った新幹線と同じ便でしたとさ。そういえばこんな感じで九州横断特急乗ったよね僕。

ばいばーい

お次はA列車…ではなく、普電。
直前まで見落としてたけどこの列車全席指定だったのね…

往路から欲張って乗ろうかな~、そう思ってた時代が僕にもありましたとさ。
結局こっち。

やっぱ九州だよなぁ!特に座席がほかのとことは一味違う。

こちらはカラフル

そんなわけで早速の三角。A列車で行こうは曲として成立してるだけに僕もこの列車を知る前から曲を何回か聞いたことがあった。
が、乗るのは当たり前だが初めて。

出発まで30分くらいあるので辺りを見回す。

なるほど、あそこのてっぺんから眺めたら心地よさそうやね~!
海のピラミッドというらしい。30分をすべてここに費やす可能性すらあったのでちょっと今回はパスりました。

直前の普電が出たのでようやくA列車復路が出発する番になった。

発車10分前でようやく入換しだした。駅舎裏側から駅舎絡めて順光で撮影できるものの、移動時間に余裕がない!

車体が黒い!
ちなみに直前まで木の陰の下で昼寝状態だったみたい。

あと駅舎はこんな感じでした。色もさっきのA列車みたいなデザイン。
来てよかった!の連続でニッコリ。D&S列車様様かもしれない。

横ver
縦ver

あっぶね~、有事間に合いましたね。そんじゃ

A列車で行こう!

やっぱね、乗らなきゃわからんものもあんのよ!
車内は終始A列車で行こうが流れてたので、一切テンションが落ちることもなく。こういうのだよこういうの!!!wwwwww

御輿来海岸というらしい。だいぶこじんまりしてるような…

2両だしほぼ観光列車だし混雑してるかな~なんて思ってたけど、見ての通りスッカスカ。後ろ側の車両に売店があったのでみんなそっちに行ってたっぽい。空いてるって、いいね!
僕は酒は飲めなさそうなのでパス。

客層は見た感じ定退した爺と婆が大半で、たまに30~40代っぽい人間が数人いたかな。

アテンダントさん、ありがとうございました!

そろそろ光線も傾き始めた頃合い。時間は17時を回った。冬だとこの時間で真っ暗なんやな…

また来ま~す!

この九州周遊もそろそろ終わりが近づいてきたようで。やりたいこと、乗りたい列車はすべて済んだので残りは帰路へ足を伸ばせば問題なし…

この旅最後の九州新幹線を降り、いよいよ博多を脱出するときが。この辺りでどっと疲れが………

来ませんでした。思いっきりエヴァじゃけお前~~~!!!

一瞬で眠気吹っ飛んだが???

うとうとしてた目が一気に覚めたよね(笑)

それはそうと。時間が時間なので一旦飯を食わなきゃね…

あれ?博多ラーメン引退したんかお前???

さすがに疲れたしゆっくり目に食おうかなぁ~
なんて考えてた時期が僕にもありました。

あと飛行機まで何分くらいかな~(メールチェック)

離陸:1930
今:1840

は?(ワイ)


1時間切ってた!?うせやろ???

保安検査〆が1900なので、アッツアツのうどんを5分と言わず3分程度で食わなあかんので

いっけね~!遅刻遅刻!

…とはなりたくないので、
はよ飯食え飯食え飯食え飯食え飯食え飯食え飯食え飯食え飯食え

3分後僕「ごちそうさま~~~!!!」

保安検査ぴゅ~ん

到着。

…ってあれ、ここじゃない!?
福岡空港って保安検査2か所あるの???

どうやら北と南とあるようで、僕はそれにすら気づかず空港外周を半周くらいする羽目になりましたとさ。なんだここ…

通過したのが1855くらいだったかな?めちゃくちゃ危なかった…
保安検査の〆は出発25分前だったのでn分前行動を考えなければ1900頃までまったりできてたかもしれない。

空港内大体動く歩道あるかわかんないけど、これ歩き切ったらおそらく休めます。しばし辛抱…
ちなみに僕の乗る搭乗口は一番先なので10分くらいをひたすら歩く。長い!

保安検査突破した後の動く歩道は謎の安心感

さすがに焦ったから一休みしようかねぇ…

って、中に一蘭あったの!?!?!?
いまさらながらここで飯食えばよかったかも。でもここに一蘭があることがわかったので、読者各位旅の最後に優勝したいならおそらくここなのでオヌヌメしておきますね!

帰りもお約束のLCC。僕自身が千葉民なので当たり前のように成田空港に軍配が上がるんだよね。ただ上京各位で幕張あたりになってくると羽田の方が時間やコスパ的に良いのかもしれないね。

銀の機体とオレンジ色の星。もう見慣れちゃったかも~

乗り込んだ

アテンダント曰く、スムーズに乗れて定刻より1分早くドア閉めできたと感謝アナウンスがあった。いいよね、こういうの。
ところで、ここに来てゲバの忘れ物のご案内が。オタクくん・・・?

ぴょ~ん!

悲報。僕まさかの中間席。うせやろ???
座席指定しなかったツケがここで回ってきたか…ってなりましたね。たしか700円程度の課金だった気がするので指定席料金はわんちゃんけちらないほうが良いのかも。そして狭い。
夜だし映り悪いことが分かり切ってたから写真は撮らなかったんだけど、いまさらながら前後の座席間隔アホみたいに狭いんだね。

1時間後。今回乗った飛行機はUSBの給電設備はなさそうだった。

ドゥーン!

無事に着地。

フライト、終了!w

ただいま千葉

無料シャトルバスが出てるこの安心感。

バス停は8か18なのでそこまで歩けばあとは1分間(笑)の天国。

空港第2ビル直結や~~~!!!

あとは電車に乗って帰宅。お疲れ様でした。ここまで読んでくれた読者各位、ありがとうございました!

まとめ

簡単に乗れるだろうと思ってたソニックに全区間乗れなかったのは予想外の痛手かもしれない。でもほかの比較的マイナーな路線の特急を乗り通せたので、まずは一つの達成感!
あと実は当初鶴崎あたりで快活しようと考えてたんだけど、行程組んでるうちに西側の方が効率よく回れるような気がしたので今回は日豊本線は蹴りました。そも人権が長崎も有効だったので後悔はしてない。

ソニックとにちりん自体は夏にまた乗りに行くけど。

そして佐世保の快活を決め込んだのも実は前日。
特急みどりが最終便だけ二日市通過の最速達で快適そうだったのと、翌日のかもめルートを考えた時に多少の余裕は持てそう、そう思い立って佐世保に。
結果はこちらで正解でした。滅多に通らなそうな長与ルートが通れたのでなんだかんだ勝ち。ついでにハウステンボスの下見ができたので次行くときの目星がだいぶつきやすく。

ただ欲を言うなら新幹線開業前の長崎本線の特急かもめに乗りたかったなぁ~って思いがちらほらと。んま、過去のことを後悔しても仕方ないので今できることをどんどんこなしていくまで。

次回は夏至前後のサンダバかな。その次がにちりん。
またその時の記事でお会いしましょう!

ここまで読んでくれた方、ぜひ「スキ」お願いします!(アカウント無くてもできるようです!)励みになるので!

出費計算

もうやだ計算したくない現実見たくない

ぴょ~ん!:往復で25k
人権:9k
夜明け:0.7k
ヤミーな飯:2kほど。大分でどれくらい食ったか記憶があいまいだが。
人権と空港との出入り:520円
その他雑費:2k前後

計:39.2kくらい。

四国の時よりだいぶかかったような…(すべては飛行機決めるのが直前になったせいだと思いま~す!)

おまけ:山陽新幹線は眼中になかったん???

ない!行動時間が減るだけなので…

あと快活で読む用でビデオとかラノベとか百合コンテンツで、おすすめのものあったら是非教えてください!


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?