マガジンのカバー画像

Nothing phone(1)まとめ

28
Nothing phone(1)に関する記事をまとめてます。 Bootloader UnlockやMagiskモジュールと言ったカスタム関連も扱ってます。
運営しているクリエイター

#Noting_phone

Nothing phone(1) v1.1.0 Global Fastboot ROM

Nothing phone(1) v1.1.0 Global Fastboot ROM

IIJの期間限定セールにて購入しました。Nothingデビューをしたという事でFastboot ROMを公開します。「fastbootの環境が構築済みである事」と「Bootloader Unlock済みである事」の2つが使用条件です。内包をされているFlash.batを実行する事でROMを焼くか問われるので、実行をする場合は「y」を入力してEnterで開始をします。dataのwipeに関する事はr

もっとみる
Nothing phone(1) v1.1.3 Global Fastboot ROM

Nothing phone(1) v1.1.3 Global Fastboot ROM

前回の記事に続き最新版のROMも公開しておきます。

ダウンロード

Nothing phone(1)のドットなフォントをRobotoに置き換えるMagiskモジュールを作りました。

Nothing phone(1)のドットなフォントをRobotoに置き換えるMagiskモジュールを作りました。

設定を眺めると所々にドットなフォントが混じっていて違和感があるのでフォントを置き換えるMagiskモジュールを作りました。GitHubで公開しているのでフォークとかして自由にカスタムしたりしてもいいです。因みにあのドットなフォントはNdotという名前らしいですよ?

GitHub

Nothing phone(1)のイースターエッグ(隠し機能)の開放のやり方

Nothing phone(1)のイースターエッグ(隠し機能)の開放のやり方

この隠し機能のツイートをしたら結構反応があったのでざっくりですが、イースターエッグの開放を行なう方法を記します。

1.とある名前の連絡先を追加する

電話を開き、連絡先を選択し新しい連絡先を作成を選びます。
選択後にプロフィールの入力が表示されるので「姓」にAbra(ポケモンのケーシィの英名)を入力し保存します。

2.設定を開き設定を変更する

設定を開いてGlygh Interfaceを選択

もっとみる
Nothing phone(1)のDSUの失敗時に発生するBootloaderループからの復旧方法

Nothing phone(1)のDSUの失敗時に発生するBootloaderループからの復旧方法

この作業はPCが必須となります。DSUでGSIを試す場合はPCの無い環境は控えてください。

1.fastboot上でアクティブなスロットを確認する手段でリストア

fastboot getvar all

をfastboot上で実行する事でステータスを確認する事ができます。ログ内の「(bootloader) current-slot:X(Xはaまたはb)」が現在の指定されたスロットです。「(bo

もっとみる
Nothing phone(1)のBootloader UnlockとCriticalパーティションのUnlock。

Nothing phone(1)のBootloader UnlockとCriticalパーティションのUnlock。

Unlockの説明を書いてなかったので書いておきます。

BootloaderのUnlock

始めに開発者向けオプションの開放(デバイス情報>ソフトウェア情報>ビルド番号連打)でシステムの項目に開発者向けオプションを表示させ、「OEMロック解除」をオンにします。そして再起動を選び、音量ダウンを押しっぱなしにするとBootloader(fastboot)画面が表示されます。その状態でfastboo

もっとみる
Nothing phone(1)でDSU Sideloaderを使ったGSIの起動について

Nothing phone(1)でDSU Sideloaderを使ったGSIの起動について

・DSU SideloaderでGSIの起動ができないと書いた件について

DSU SideloaderでGSIの起動をすると「Bootloader画面でループをする」と書いていましたが、内蔵のDSU Loader(Google公式のGSI)では普通にOSが起動をしたので「もしかしたら…」と思った為、検証をやってみました。GSIはPhhusson氏の公開しているリストからダウンロードを行なっていま

もっとみる
Nothing phone(1)を少し快適にするMagiskモジュールを作りました。

Nothing phone(1)を少し快適にするMagiskモジュールを作りました。

カメラのシャッター音の無効化(SIM差してなければオプション出るけど)やジェスチャーナビゲーションのフルスクリーン化、電源メニューの不要な項目の削除、2ボタンナビゲーションバーの追加などがやれます。ダウンロードはGitHubからどうぞ。

GitHub

Nothing OS上でローカルアップデートを行なう方法

Nothing OS上でローカルアップデートを行なう方法

リカバリー(Bootloader画面でRecoveryを選択後にNo command状態で電源を押しながら音量アップを1回押すと表示)でadb sideloadまたはSDカード(内部ストレージ)からのアップデートの適用ができますが、Nothing OS上でもローカルアップデートが可能です。

・開き方は2パターン

電話を開いて「*#*#682#*#*」をダイアルまたは、NovaLauncerと言

もっとみる
Nothing phone(1)でNetflixやdアニメストアが再生できない問題の回避をする方法。

Nothing phone(1)でNetflixやdアニメストアが再生できない問題の回避をする方法。

BLU済み環境なNothing phone(1)で「Netflixのログインでエラーが出たり」「dアニメストアではライセンスの取得に失敗し動画が再生ができない問題」があります。

どうやら原因はWidevineにあるようでDRM Infoを確認すると「L1」なのですが、しっかりと機能をしていないのが原因のようです。これはMagiskモジュールのliboemcrypto disablerを使用する事

もっとみる
Nothing phone(1)で色々と苦労をした話。

Nothing phone(1)で色々と苦労をした話。

購入をしたり、BLUをしたり、ROM焼いたりしたので備忘録。
OSの起動不可状態を基本的に修正したりできるfastbootなのですが、これを使ったROM焼きには罠がありました。

fastbootじゃ一部が焼けない

タイトルの通りです。
fastbootだと一部のファイルを焼くときに失敗しました。理由は「fastbootd」にしてやらないとダメだったという理由です。fastbootdにする場合は

もっとみる