見出し画像

Nothing phone(1)で色々と苦労をした話。

購入をしたり、BLUをしたり、ROM焼いたりしたので備忘録。
OSの起動不可状態を基本的に修正したりできるfastbootなのですが、これを使ったROM焼きには罠がありました。

fastbootじゃ一部が焼けない

タイトルの通りです。
fastbootだと一部のファイルを焼くときに失敗しました。理由は「fastbootd」にしてやらないとダメだったという理由です。fastbootdにする場合は「fastboot reboot fastboot」を実行すると再起動がされ、fastbootd状態になります。

Bootloader上でRecoveryを選んでもリカバリーは起動しない(ボタン操作でやれました)

Bootloader上のメニューには項目がありますが、選択をしても倒れたドロイド君が出てリカバリーが動きません。これもカラクリがありまして、fastbootdで起動してやる事でリカバリーのメニューが出せるようになっています。これでdataのwipeやsideload経由でのアップデートなどが行えます。

追記:リカバリーを選択したときに表示されるNo command(倒れたドロイド君の画面)時に「電源を押しながら音量アップのボタンを1回押す」とリカバリーの起動やfastbootdなどの操作が行えました。

active slotがaだけしか使えない?

GSIをDSU Sideloaderで起動しようと試みた結果、slotがbになっていた事が原因でBootloaderでループをするというアクシデントが起きました。(slotをaに戻した事でどうにか解決した)
Fastboot ROMの作成時に何気に発覚した事なのですが、b側のスロットは一部のパーティションの容量が異なるようでimgを焼いているときにエラーのログを一部吐いていました。GSIは直接System側に焼いてやらないと使えないかもしれません…

Widevine L1が維持されるが、HD再生がやれない?

AmazonプライムはSD画質のまま、Netflixはエラーで起動ができません。アップデートかアプリ側がサポートをされないと改善されない奴でしょう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?