見出し画像

HSPはハンデなのか?

私はセルフチェックで【HSP度:中】の結果を出した、HSP気質な人間です。

HSPという言葉を知ってから、なんとなく自分はそうなんじゃないかなと思っていましたが、セルフチェックをして「やっぱりそうか」と変に納得したものです。

※医療機関で診断したわけではありませんので、誤った認識でお話する可能性があります。

そもそもHSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」、非常に感受性が強く敏感な気質を持った人という意味で、環境や性格などの後天的なものではなく、生まれ持った先天的な気質であることがわかっています。

人口の15%~20%、約5人に1人がHSPと言われており、そんなに珍しくはないけど、マイノリティーであることは間違いないようです。

HSPの提唱者のエレイン・N・アーロン博士は、HSPには「DOES」という4つの特徴があると言っています。

  •  D:Depth of Processing/深く処理をする
    →簡単に結論の出るような物事であっても、深くさまざまな思考をめぐらせる

  • O:Overstimulation/過剰に刺激を受けやすい
    →刺激に対する反応が強く表れやすく、疲れやすい

  •  E:Emotional response and empathy/全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
    →他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響を受けやすい

  •  S:Sensitivity to Subtleties/些細な刺激を察知する
    →他の人が気づかないような音や光、匂いなど、些細な刺激にすぐ気づく


ざっくり言うと、考え込みやすく、刺激を受けやすく、共感性が高く、疲れやすい特長があるそうです。

これだけ聞くと大変そう…、となりそうですね。

自分がHSPと公表している人も繊細とか疲れやすいとか言っている人が多い印象ですね。

私の場合はセルフ診断なので、正確なHSP度はわかりませんが、生まれた時から「DOES」に支配されて物事を感じてきたので、疲れやすいとかよくわからないというのが本音です。

なんとなく、人と話したときに「思考の深度」が違うなと感じることはありましたし、それで違和感を感じることはありましたけどね。

それで本題なのですが「HSPってハンデなのか?」「むしろプラスじゃない?」と私は思うのです。

DOES」の特徴はポジティブに考えれば、以下のように言えるのではないでしょうか。

  • 深く処理をする
    →多くの情報を得られる、多角的に考えられる

  • 過剰に刺激を受けやすい

  • 些細な刺激を察知する
    →危機察知能力、危機管理能力が高い

  • 全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
    →相手に気を配れる


いいことだらけじゃないですか(笑)??

唯一、脳疲労?的なものを感じるのがHSPのせいなのであれば、それは何とかしたいですね。


みなさんはどう考えますか?

私のnoteがみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
もしよろしければコメントやスキしてもらえると励みになりますのでよろしくお願いします。







私のnoteを読んでいただきありがとうございます。これからも有意義な情報を発信します。