マガジンのカバー画像

組織で活きる

45
会社、お店、団体、サークルいろいろな組織の中で無理をしない自分の活かし方。チームのメンバーと一緒に成長できる方法や組織のモチベーションアップなど。組織の中で自分力を発揮できるヒン…
運営しているクリエイター

#会社経営

会社として「未来」を語ることは、今の時代とても大切なことです

先日、鹿児島にて全国の経営者が集まるイベントがありました。 人出不足は以前からありましたが、コロナ禍を明けてより全国的に加速しているように思えます。 以前に経営者と従業員についての幸せについてのブログ書きました。 こちら全ての記事のなかで一番読まれています。 それだけ需要があることを感じます。 ぜひ読まれてない方は一度お読みになってください。 ⚫︎「雇用」について考える時間改めて「雇用」についての内容でした。 イベントにおいても「雇用」についての話し合いが行われまし

あなたは「出る杭が打たれる」という風潮に影響を受けていませんか。

意味・・・頭角を現す者はとかく他の人から憎まれ邪魔をされる。 改めてこの言葉を見た時、あなたはどんな事を感じるでしょうか。 今までは周りに合わせて生きていることが、悩みが少ないように思っていました。 そして出過ぎても、出なさ過ぎてもだめなところがあり、このあたりで悩みを持たれている方が多かったと思います。 ⚫︎時代の変化を感じましょう今はいかがでしょうか。 昔よりも随分と減ってきているように感じませんか。 SNSの発達によって、この既成概念がどんどん壊れてきています。

経営者のみなさん必見!組織の作り方教えます(NO①)

最近組織を作る、お手伝いしている中であまりイメージを抱けない経営者の方もいるので、自分の経験をもとに簡単に説明をさせて頂きたいと思います。 ●組織づくりの方法①炎をともそうと思った理由 なんのために炎を灯そうと思ったのか、動機(目的)を明確にすることが大事です。 なんとなくともそうと思ったのかもしれませんが、必ず何となくと思った理由があります。 直接的な理由がなかったとしても、それまでの自分の生い立ちだったりとか、自分のこだわり、疑問に思ったこと等、必ずきっかけがあるは

経営者の心に犠牲や義務感が出始めたら読んでほしい

以前、ブログが反響がありました。 経営者の幸せについて考えてみた続編です。 自己犠牲はよくないと伝えています。 ●誰のための経営ですか?個別のカウンセリングを受けた時に経営者の家族の方から相談を受けました。 どうしたらよいか相談を受けました。 原因は経営者である旦那さんに問題がありました。 現在、二代目でお店を運営しているそうです。 口癖として「家族の為に営業している。家族がいなければやめている」という言葉です。 いかがでしょうか。 これを言われている家族として

「組織」より「チーム」という言葉が今求められています。

●これまでの「組織」ピラミッド型組織 従来の企業組織の構造形態の一つであり、組織のトップ(経営者)に権利や責任を置き、命令や指示がトップダウン方式で行われます。 フラット型組織 高い自立性を持って行動する組織形態を指します。 ピラミッド型組織とは異なり、階層を少なくし、組織の下層に権限を委譲することによって成り立っています。 ネットワーク型組織 ピラミッド型組織などの拘束力や命令権の強い組織に対して、特定のリーダーや上司の命令権が弱く、メンバーが自立して意思決定し相

あなたは日々心から楽しいと感じる日々を送っていますか。(お客様の声あり)

最近感じるのは楽しいか楽しくないか、それが人生に大きく影響をあたえていることです。 ●何事も楽しむことが大事です。自分は、経営者団体の組織の長をさせて頂いているので、新しい方々にお声がけさせて頂いております。 他の方にもお声がけのお手伝いをお願いしたのですが、全然OKをもらえないのです。 自分の場合は1部お断りを頂きましたが、ほぼ予定とされている方には承諾を得ました。 自分と他の人と何が違うのか。 実際、他の会社の売り上げでいえば、自分より高いし、利益もだされていて、

経営者の幸せと社員の幸せは一緒です。

雇用 ●雇用という考え方この仕組みをもとに雇用する側、される側という仕組みで会社は運営されてきました。 ところが最近は「自由」という風潮が生まれ始め、この仕組みだけでは雇用者を会社に従属させることが難しくなってきています。 毎年人口減少していく中で、人材を確保していくことは増々困難になってきます。 そして今年は「賃金アップ」。 どこまで経費かければ人材を確保できるのか、未知数になってきています。 人を雇用するという仕組みは崩壊の方向に向かっています。 もちろんこれ

あなたの会社の売上は、「ありがとう」の集合体ですか。

以前のブログにてお金の考え方について述べました。 ●賃上げどう思いますか?今年は物価があがることにより、すべての会社に給料をあげるような風潮がでています。 日本が30年間平均給与は変わっていないそうです。 物価高によってこの神話が崩れていくことはよいことかもしれません。 でもそれによってすべての企業の給与が上がるかといえばそうではないです。 その為、ある程度会社が淘汰されることは否めないです。 物価高の原因の一つは、この給与を払うために値上げをしないと運営することができ

「会社」をもうける道具に使っていませんか。

会社とは、 ●儲けることは目的?「営利を目的とする」と文章あるように、「営利」つまり「儲けること」を目的としがちです。 もちろん利益がでなければ、会社は存続しません。 最近、世の中が一気に変わってしまい、今まで通りの経営ではうまくいかず新規事業をはじめる会社が増えています。 新規事業を始める時に、「儲かるか」「儲からないか」そんなところから始めるところ多いです。 いかがでしょうか。 何か違和感を感じませんか。 ●目的を明確にするいくつも事業を立ち上げた起業家がおっ

従業員との「距離感」合っていますか。

先日、知り合いの経営者と話していたことを少しお話しします。 ●優しい経営者そのクライアントさんは、まさに心優しき経営者でした。 従業員さんも経営者の悪口をいうこともなく、関係性は良好な感じがしました。 人の良さもあって沢山のお客様を抱えており、毎日業務に追われる日々でした。 ある時相談受けました。 理由を聞くと、従業員に気を遣うあまりにどこまでお願いしたらいいかわからず、ついつい自分で仕事されてしまうそうです。 また従業員のミスがあった時もきちんと原因を確認せず許してし

あなたの願い次第で「会社」は変わります。

あなたは どっちが良い会社でしょうか。 ●会社の雰囲気どうですか?この質問には色んな意図が含まれています。 「社長のやりたいことがどんどんできちゃう会社」は、一見社長のやりたことができるので会社として統率がとれていて良い会社と思われがちです。 実際、きちんと従業員の方とコミュニケーションがとれて、社長の想いが共感、共鳴されていて、会社全体の行動として反映されている会社もあります。 しかし、一方 社長のやりたいことに意見を言えず、ワンマンの経営されている場合もあります

「裸になること」は立派なコミュニケーションになります。

経営者の経営指針作成のお手伝いする機会があります。 ●経営指針とは「経営理念」「経営方針」「経営戦略」「経営計画」といった経営の方針を包括するもので、それらを総称して「経営指針」と呼びます。 「指針」は【進むべき方向を示す】という意味で、その言葉のとおり、会社がどこに向かうのかを表すものです。 言わば「コンパス」のようなもので、会社は「指針」を頼りに経営していきます。 会社の進む方向が定まっていないと、どれだけ立派な「経営理念」を掲げてもそこに到達できないでしょう。 会