見出し画像

思わぬ展開。家事アピールしてた夫が成長した!?

甥っ子の食事後の椅子。↓

画像1

夫の食事後の椅子。↓

画像2

血は争えない。この言葉が1番しっくりくるシチュエーション。叔父と甥でも、こうも似るものなのでしょうか?

あるいは、男という生態がこうさせるのでしょうか?

結婚当初は何故、食事の時にテーブルや椅子が汚れるのか?どのタイミングでこぼしているのか?何が悪いのか、こっそり観察してみたりもしましたが、結局諦めました。

甥っ子についても、さっさと諦めることにしよう。甥っ子の将来のお嫁さん、ごめんね。きっと食卓周りの掃除が大変になります。


でも一つ、これだけはやめて欲しいものが。
掃除機をかけるときに、床に何やら黒いものが落ちている。

ん〜、なんだろう??

ある時、目撃しました。

甥っ子が勉強してる時に、消しゴムのカスを手でパパッと払って床に落としているではないか!!

正体は消しゴムのカスだったのか!!!

ここは教室じゃなーい!!!

勉強が終わったら、机の上でカスを集めて、ゴミ箱に捨ててくれ〜。

さすがに「掃除が大変になるから、よろしくね!」ってお願いしてみました。既に習慣になっているだろうから、少し時間がかかるかな。


習慣といえば、甥っ子が来てからというもの、夫の家事率がぐん!と上がりました。

これまでの我が家での夫の分担家事

・湯船の掃除(浴室の床や排水溝はやってくれない)
・ゴミ出し
・食後のコーヒーを淹れる
・気が向いたら食器洗い

やらないより、やってくれると本当にありがたいっ!!しかし、やった後に必ず「風呂掃除しといたよ〜♪」とアピールしてくるのです。

私の虫の居所の悪い日は、「当たり前だろ!それくらいはやってくれ!」っと言いたくなる日もあるけれど、へそ曲げてしまうと困るので、毎日のように作り笑顔(?)で「ありがと〜♪」というのが、習慣になっていました。

ところが、甥っ子が来てからというもの、明らかに私の家事仕事が増えました。苦手な早起きも頑張ってお弁当作ったりもしています。話し合ったわけではないのですが、夫は自主的に自分もやれる事はやろう、と思ってくれた様子。

夫がさっさと食器洗いをしてくれたり、風呂掃除をしても"やっといたよアピール"をしなくなったのです!

なんという事でしょう!!こんな予想しなかった変化があるなんて。

もしかしたら、甥っ子に家事を分担するかっこいい叔父の背中を見せたいという心理もあるのかもしれません(笑)いや、これが本音かもしれないと踏んでいる。

いずれにせよ、我が家の男子の家事率が上がるのは私にとっても、男子達の将来にとっても良い事だらけ。(夫にとっては、万が一、私が先立った時と、家事分担により妻の寵愛が受けられる?。甥っ子は自立した時に困らない。)

「ありがとう〜♪助かる〜♪」と言って沢山家事やってもらおうっと。と、いうわけで、今日は、甥っ子にトイレ掃除を教える予定です。ちゃんとやってくれるようになるかな~?

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。