見出し画像

中一ギャップ!!これだったのか~!!

夫がネットを検索して今の甥っ子の状況はコレだ!!と見つけてきた記事がありました。

【中一ギャップ】

「小学校を卒業して中学校へ進学した際、これまでの小学校生活とは異なる新しい環境や生活スタイルなどになじめず、授業についていけなくなったり、不登校やいじめが起こったりする現象のこと」

甥っ子の場合、不登校やいじめなどの心配はありませんが、どうやら授業についていけてない気配がプンプンしています。本人は授業はちゃんと聞いている、勉強は理解している、と言っているのですが、その割にはテストの成績が悪い。授業がわかってないという自覚さえないのかもしれない、と心配になるのです。

この記事によると、「中学生になると急に自主的な勉強が求められるという違いに戸惑いを覚える子もいるようだ」ということなのですが、甥っ子の場合ドンピシャで当てはまるのです。

中学受験に向けて小学校5年生の夏ごろから塾に通い始めたものの、元来自宅での勉強習慣はなく、周りの同級生よりは成績が良かったため、多少なり自分は勉強ができると自負していたのでしょう。ところが中学に入学すると自分よりも勉強が得意な子が沢山いて自信を失ってしまったのだと思うのです。

自分は勉強できるはずなのに成績が思うような結果がでない。
自主的に勉強しなくては授業についていけない。
小学校までとは明らかに違う。
頑張らなくてはいけないことはわかっているのに、頑張れない。
結局、思っていたより、俺ってダメなやつじゃん。
➡自信喪失
➡やる気喪失

こんな思考回路なのではないかと思うわけです。

対策としては、結局本人が乗り越えるしかないそうですが、家庭ではリラックスした雰囲気を作ったり、気持ちを理解して受け止めてあげることが大切なんだとか。

夫とも相談して、やはりリラックスした雰囲気を作るには「勉強しなさい!」といった類の事は言わないようにして、本人がやる気を再び取り戻すまで見守るしかないよね、という事になりました。

気持ちを理解してあげようにも、思春期男子はあまり喋りたがりません。

「今日は学校どうだった?」⇒「普通。」

「何か楽しい事あった?」⇒「別に。」

「数学はどんな内容の授業なの?」⇒「空間とか。」

会話にならな~いっ!!!お騒がせ女優かよっ!!インタビュアーとしても鍛えられる日々です。


最近、甥っ子のやる気のなさに悶々とする日々でしたが、中一ギャップという現象がある事を知って、そういうものだと思えば時が過ぎるのを待つしかないと諦めもつくようになりました。とはいえ、中一も残り2か月もありません。中二になる頃には、桜とともに甥っ子のやる気も満開になりますように。

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。