見出し画像

コメントのマナーが気になる話【閲覧注意】

最近の悩み。それは生放送の”コメントのマナー”だ。

自分は元来、生放送には滅多にコメントを残さないROM専(聞き専)だった。
しかし最近の配信アプリはリスナーの入室が見えてしまい、コメントをせざるを得ないことが多くなっている。

以前はそれほど気にしなかったコメントマナーも、いざ自分がコメントをし始めると「どこまで踏み入って大丈夫だろうか」「冗談だとわかってくれるだろうか」と不安になってしまう。

自分のことだけではない。他のリスナーのコメントも気になる。特に応援している配信者の配信では尚更で、無礼なコメントにイラッとすることもしばしばだ。

どんなコメントに引っかかるのか。それは主に
「他の配信者名を出す」(伝書鳩も含む)
「聞かれてもいないのに唐突な自分語りをする」
「リスナー同士での会話」

がある。


1,他の配信者名を出す

話題に出ていない配信者の名前をとつぜん出すと、その枠の配信者が話からはずれ、置いてけぼりになってしまう可能性がある。
さらにその配信者を知らないリスナーも話題に取り残されるうえ、悪口や噂などのトラブルの元になってしまう。
配信者の交友関係に関わらず、リスナー側から別の配信者の名前を出さないほうがいい。

また、「今〇〇さんが配信始めたよ」「〇〇さんがこんなこと言ってた」といった"伝書鳩行為"も嫌われやすい。別の配信へリスナーが流れてしまったり、聞きたくない噂話を耳にしてしまう原因になってしまいかねない。
良かれと思っての行為だとしても、大体の人が禁止している事項なので避けたほうがいいだろう。

ちなみに自分も「~さんから来ました」というコメントをしたことがあったので、現在はしないようしている。これは本当に反省した。


2,聞かれていないのに自分語りをする

その日あったことを日記のように唐突に書き散らすコメント。こちらも、普段からついやってしまいがちだ。

配信の主役は配信者であり、その人が中心になって話すのが生放送の基本スタイルである。
自分の世間話や知識を話したくなる気持ちはわかるが、急な話題の転換や関係のない話は困惑させてしまうだけ。また、話の主導権を奪ってしまうことにもなりかねないので、できるだけやらないほうがいいコメントだ。

ただし、人数の少ない配信や話に行き詰ったときはむしろ歓迎されることもある。
どうしても自分語りしたい場合は相手を見極めるか、自分自身の生放送でしよう。

正直、著者はこれもやってしまうことがある。特に放送主の話があまり軌道に乗っていないときにコメントを伸ばそうとついしてしまいがちなので、こちらも現在気をつけている。

自分語りコメントを禁止すると、書くことがグッと減る。放送のノリに合わせたボケ・配信者や状況へのツッコミ・配信者に対するレスポンスくらいしか書くことができないからだ。
だが、それで大丈夫! その中で、その場全体を盛り上げられるコメントを考えていこう。


3,リスナー同士での会話

コメント内の会話は、アクティブ数(コメントしている人数)が少ない配信や、リスナー間で顔見知りが多い場所でよく見る。
リスナー同士での会話にはメリットとデメリットがある。


メリットは毎回来てくれる常連リスナーが付きやすくなる点だ。リスナー同士でコミュニケーションを取ることで絆が生まれ、居着くようになる。

デメリットは、まず配信者が取り残されてしまうこと。うまくコメントを回せる人なら大丈夫だが、仲間うちの会話に入りこむのはなかなかしんどい。

さらに大きなデメリットは、会話外のリスナーに疎外感を与えてしまう点。会話に入っていないリスナーは避けられているように感じるものだ。

また、身内感が強くなるので新規の人が入りにくい雰囲気になることも多い。初見の人がどんどん入ってこないと視聴者は減っていく一方なので、これも大きな問題になる。


このようにデメリットが多く、慣れ合いが嫌いな人もいるので、リスナー同士の会話はあまりしないほうがいいだろう。

考えてみてほしい。
たとえば友達と食事に出かけて楽しく話してたとする。そこへ全然知らない友達の友達がやってきて2人で楽しそうにずっとしゃべりだしたら、こちらはしらけてしまう。それと同じことが起きているのだ。

ただし、これは配信者によって好き嫌いが分かれる行為でもある。
挨拶程度ならいい場合もあれば、全面禁止しているところ、コメント稼ぎや常連で楽しみたいのでむしろ歓迎しているところなど千差万別。
どのような配信を目指しているかでスタイルが変わることを覚えておこう。

――――――――――――

以上、コメントでよく見る失敗を3つ上げてみた。

マナーを逐一意識するのは精神的になかなか厳しいもので、不自由さも生まれてしまう。
それでも、知らない間に煙たがられてしまう前に、気遣いくらいは学んでおいたほうがいいと思うのだ。

自分の場合、好き勝手にコメントして配信者やリスナーとうまくいかなくなり、その配信を見なくなったこともある。
まわりに嫌な思いをさせて後悔しないようにしたい。

どうしても空気を壊してしまうコメントしかできない! という人は、その枠でよく見る定型コメントで参加するか、空気を読めない分とんでもなく面白いコメントを残しつづけて思い切り突き抜けていってほしい。配信をいい方向に盛り上げられれば許されるものだ。


最後にひとつ言いたい。

マナーのなかには
「配信中にマナー違反を注意しない」
というものもある。雰囲気が悪くなり荒れやすい場ができてしまうからだ。
配信者がどうにかするしかないので、リスナー側は黙って見ていることしかできず、もどかしい気持ちにさせられる。

こんなときは どないすればいいんじゃ!!

一体どうしたらいいのでしょうか?
気にしすぎなのかな?
それだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?