見出し画像

年始の集まりは憂鬱

私には妹が1人、そこに姪っ子が1人

夫には弟が1人、そこに甥っ子が2人


私と夫には息子が1人、娘が1人いる。

お互いの子供達が幼い時には感じなかった。

実家に集っては、いとこ同士楽しく

むじゃきに遊んでいた。


中学、高校と成長するにつれ、

だんだんと無邪気だけでは

集まれなくなっていった。

息子が不登校になった頃から

だろうか、、、


姪っ子も甥っ子達も学業に長けていて

大学生の甥は県下一の高校に進学、

のち医学部に進学、

下の甥も同じ高校へ進学した。


姪は六大学の国公立大学へ

今春進学。最先端の教育を受けている。


私の娘はこの秋に専門学校へ推薦で

進学を決めた。

正直勉強はあまり得意でない。


息子は不登校だった期間が長く、

通信制高校を1年多く通わなければならない。


分かっている、、、

学業だけじゃない、

学歴が良ければいいという訳でもない、

人となりなんだから

本人なりの道に進めば良い、


不登校の引きこもり状態だった

あの苦しかった時期に

「学校なんて行かなくても良い!

世間一般の道から外れたっていい!」

そうこころから思えていたんじゃないのか?

私の子供達は優しくて、

親思いのいい子じゃないか、

人に迷惑をかけるわけではなし、

バイトもキチンとしているし、

それだけで十分ではないか?


そうなんだけど、、、

やはり、集まりの場面を

考えると、息苦しくなってしまう。

「なぜ?うちの子以外は皆学業優秀なのに、、、」

私はどこかで教育を間違ったのか?

私の頭が悪いからか?

もっと絵本を読んであげれば

良かったのか?

早期教育をすれば良かったのか?


今更考えても仕方のないことが

つい頭の中をめぐる。


やはり私はまだ、

世間の目というものに縛られて、

人からの評価に怯えている。

馬鹿な母親なんだ。


今回私は年明けから仕事だ。

娘も息子もバイトがある。

多分集まりにはいけない。


「残念だけど〜」

義妹にLINEしながら

ちょっとホッとしている

私がいる。


どうしたらこの劣等感から逃れられるのだろう、、、 勝手に沸き起こる。

どうすれば

"ありのまま"  を受け入れられる?

生まれてきてくれた それだけでいいと

思えたあの頃に、、、

戻れたら、


*私は8年間の不妊治療を経て

子供を授かりました。

その時の葛藤を次回から投稿していきたいと

思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?