マガジンのカバー画像

教育論

31
教育学部生の僕が考える、教育論について書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#中学校

「分かる」とは「つながる」

――好奇心のドリルで掘り下げていったら、過去に同じように掘り下げていったときにできた穴に…

横山黎@作家
3か月前
35

ビブリオバトルの教育的価値

――ビブリオバトルは、まさに「相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるよ…

横山黎@作家
5か月前
35

いじられどころをつくる。

――途中から急に流行り出した僕に対するいじりがあります。「眼鏡はずして」です。 人生は物…

横山黎@作家
9か月前
31

教育実習、号泣しました。

人生は物語。 どうも横山黎です。 今日は実習最終日。 朝から実習先の中学校にいき、授業を…

13

【教育論】一斉研究授業を終えて。

一斉研究授業の終わり、号令がかかり礼をした後、頭を上げた僕はハイになっていました。確かな…

16

【教育論】9割の生徒が間違えた「筆者の主張」

――この説明文の筆者の主張って何?と発問したところ、多くの生徒が間違えて答えたのです。も…

16

【教育論】三角ロジックシートを使った授業

――正解が目まぐるしく変わる時代に、まわりの「事実」から、「理由」付けして、自分なりの考えを形成し、「主張」していく力って必須じゃないですか。その力を育むにはもってこいの三角ロジックシート、最高です。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「三角ロジックシートを使った授業」というテーマで話していこうと思います。 ◆初回の国語の授業 普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生でして、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を投稿してい

【教育論】オンライン授業の伸びしろがありすぎる

――同じ教師が、同じ題材で、同じ一時間目の授業を展開したのに、対面で行ったクラスの授業よ…

13

【教育論】教室の机の配置に疑問を持つ

――黒板に向かって列をなす机の配置は少数派ですし、海外の教室では対話が生まれるように机が…

23

【教育論】学校の授業の作り方

――まずは目標を設定するのです。定められたルールに基づき、辿り着くべきゴールを設定してか…

23

【教育論】書く、話す、聞くは全部「読むこと」

――「C読むこと」という観点ではありますが、読む活動はもちろんのこと、「書く活動」も「話…

10

【教育論】いつまでも覚えていてくれる教師になるために

――授業ちゃんとすることよりも、日ごろからコミュニケーションを取って、しっかり寄り添って…

15

【教育論】教科書の音読は、誰が、どのようにするべきか。

――まず「音読する」という作業が始まります。その授業では、教科書全文を実習生の先生がやっ…

9

【教育論】教師とは司会者である。

――中田敦彦のYouTube大学でおなじみオリラジのあっちゃんよりも、しゃべくり007の上田さんとか、さんま御殿のさんまさんとか、カジサックこと梶原さんの立ち回りが求められているということです。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「教師とは司会者である」というテーマで話していこうと思います。 ◆教師とは司会者である普段は創作に関する記事を投稿しているのですが、実は僕は教育学部に所属しておりまして、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を投稿しています。