マガジンのカバー画像

読み返したい!!

82
よかった、また読み返したいと思ったものを纏める
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

2020年、新たに習慣にしたこと

2020年の振り返りがてら、この1年で新たに習慣化したことについて書いてみようと思います。コ…

62

個人事業主の開業準備、この順番でやればOK

※noteから個人ブログへ移行しました。続きは以下からお読みいただけます。(無料)

[翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する

本記事は Bert Hubert による [Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer …

柞刈湯葉
3年前
3,406

ウェブスクレイピングとは? クローリング? API?

noteを始めるようになってよく聞くようになった「謎の言葉」を年末最後に勉強したいと思います…

SOZ
3年前
76

『プログラミング』noteの抽出ツールを作ってみたいのじゃ(2)

良いこと思いついた! あ! 以下記事の続きです。 前回の記事では、現状いい方法がわからな…

CVポイントでのアクションを分析する機構を自前で作って学んだこと

この記事は NAVITIME JAPAN Advent Calendar 2020 の 最終日の記事です。 こんにちは、ちょく…

NAVITIME_Tech
3年前
9

Jira を オンプレミス版からクラウド版に移行してみた

この記事は、NAVITIME JAPAN Advent Calendar 2020の 21日目の記事です。 こんにちは。ももたけです。ナビタイムジャパンで Jira や Confluence などのAtlassian製品の管理を担当しています。 2020年10月に Atlassian からオンプレミス型ライセンスの提供について発表がありました。たくさんの情報がありましたが、特にインパクトが大きかった情報は下記の2点です。 - 2021年2月に新規サーバーライセンスの販

ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る

こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent …

grpc-gateway を実運用で使うための追加実装

電通デジタルでバックエンドの開発をしている平沼です。 Dentsu Digital Advent Calendar 202…

SQLスクリプト上でのテーブルや共通テーブル式の依存関係を可視化する

電通デジタルでデータサイエンティストを務める吉田です。 こちらはDentsu Digital Tech Blog…

Netflixは、なぜ成功したのか

n62000年初頭から、日本だけでなく、世界各地でブロードバンド網が整備されました。日本では、…

データサイエンティストでもできるサーバーレスなWebフォーム開発

電通デジタルで機械学習エンジニアをしている今井です。 前回の記事は「GoogleColabで統計的因…

Reactを使うためのJavaScriptの超入門⑪(バグを探してみましょう①)

前回の第10回では文字を強調する「タグ」について説明しました😊 🌹 ①<strong>~</strong…

ユウキ
3年前
19

有料記事を書き上げるまでの舞台裏

ついに「有料記事」を作り、公開しました。もし気に入りましたら、ちょっとした寄付のつもりで買っていただけると嬉しいです。泣いて喜びます! 記事を上げてすぐですが、ここまでの経過(裏話)について書こうと思います。 なぜ有料記事を書くことにしたのか もともと、今年中に有料記事を書くことは考えていませんでした。もとより、noteでマネタイズを考えていた訳でもありませんし、noteで稼ぎたいという意思もありませんでした。 noteはあくまで趣味。自分が自由に想いを表現するための