見出し画像

「すみません」が口癖の日本人

おはようございます。
今日も夏日の地域があるようですね。
しかし朝は肌寒い・・・しっかり秋から冬へ季節の移り変わりを感じます。

今年もクリスマスや年末に近づいているという気配が嬉しい反面、少し寂しく感じます。
クリスマスのCMとかって、道で人の間をすり抜けて走るヒロインのイメージがあるのは私だけでしょうか?
「すみません・・・すみません!」とか言ってすり抜けていくシーン。
冬っぽい。

ごめんなさい、すみません。

私の口癖でもあります。
「すみません!」これさえ言っておけば、人に悪い顔をされない気がして社会人1年目の病院で働いていた私は口癖のように使っていました。

すみません の意味を知らずに。


すみませんは「済みません」と書き、相手を気遣うことに主眼を置いた謝りやお礼のことらしい。でも「謝罪」だったり「感謝」だったり「Excuse me」のような「依頼」だったりもする。
使い方はその場に合わせて違うものの、その意味を一言「すみません」で通してしまうのは、もったいない気がするここ最近。

挨拶の次

人と会って、どんな会話を広げられるか。
職場に来る営業の方たちの発言をいつも聞き耳建てて盗んでいます。

基本的に天気の話、時間経過の話。当たり障りのないとりとめもない話から始める人が多いです。
口下手な人は、良く話す。自分のことや感じていることを話しまくっている。

会話がうまい人は、聞き上手。会話のキャッチボールがとても上手です。
基本的に質問を投げているし、聞いたところから自分の考えも交えて膨らましていく術をもっている。

要するに、聞く能力とその会話から膨らませるだけの言葉や知識を持っているか否かがポイントだと思います。

言葉が豊かな人は素敵だと思う

どこか魅力的な人って、自分の知らない知見や経験のある人だと思います。
大人になって、憧れる存在は「言葉が豊かな人」です。
人を喜ばせるのも、悲しませるのも言葉だったりします。

表現力が豊かで、人間力もあるような女性になりたいと思いました。
「すみません」しか言えないのは辞めたい!

すみませーーーーーん!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?