なにわの近現代史 Part 1 ①「大阪港物語」
ウォーターフロント開発の波が大阪にも押し寄せ、一昔前まではフェリーターミナルでしかなかった天保山には、海遊館やショッピングをお目当てに、連日多くの人が足を運ぶようになりました。
その大阪港が開港されたのは、慶応4(1868)年のことでした。しかし、もともと浅かった川口(西区)の波止場に、淀川の流れが、さらに砂を堆積させ、港としての機能を台無しにしてしまいました。開店休業状態の大阪港周辺は、イカやアナゴを名物とする船宿が散見される、のどかな漁師町の様相を呈していたといいます。
明治 13(1880) 年に至り、ようやく大阪府知事・建野郷三は、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)に築港計画を立てさせました。その計画は明治25 年の市議会で測量費が計上され、ついに明治30 年に着工されることとなりました。
工事は、まず防波堤を建設し、内側を浚渫してその土砂を埋め立て地に利用することから始めます。それから、桟橋と突堤を建設するというものです。総事業費は市の予算の20 倍以上という巨額なものとなりました。この膨大な費用を市だけで負担することはもちろん不可能で、国庫の補助や払い下げられた官有地の売却、さらに公債を起債するなどして、苦心して資金を工面しました。起工式には小松宮彰仁親王、川上操六陸軍参謀次長、樺山資紀内相が列席するという華々しいものとなりました。
建設事務所長には、元府知事で淀川の改修や水道設置などの事業を行い「土木の鬼」と呼ばれた西村捨三が就任し、ゲートルを巻いて陣頭指揮をとりました。
明治 6 年には鉄製大桟橋が竣工しました。しかし急に船の発着が増えるはずもなく、チヌダイやハマチをねらった太公望が、開通したばかりの市電に乗ってやってきて、大桟橋で釣り糸を垂らす光景が多く見られ、「魚釣り桟橋」というありがたくない名前で呼ばれたこともありました。
大正5(1916)年には財政難で一時工事が中断されましたが、第一次世界大戦中の好景気が後押しとなり、大正7年には再開され、昭和4(1929) 年にようやく計画全部が竣工しました。
着工から完成まで、実に30 余年の年月を要しました。
その後、室戸台風や大東亜戦争中の空襲で被害を受けた大阪港も、戦後は近代的に拡張整備され、そして今日のような姿へと変貌していったのです。
連載第1回/平成10 年4月18 日掲載
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?