【読書感想文】タイムスリップ森鷗外
あらすじ
森鷗外が、何者かに殺されかけた拍子に、
大正11年から、現代の渋谷にタイムスリップする。
現代の渋谷で彷徨い、
出くわした不良に袋叩きにされかけた所を、
女子高生・うららに助けられる。
うららとの出会いを機に、
森鷗外は現代に適応していくが、
彼の残した著作が、徐々にこの世から消える事態が発生。
大正から平成を跨いだ巨大なミステリに、
森鷗外と高校生四人が挑む。
印象に残った言葉
作中の森鷗外が呈した疑問である。
現代人も往々にして浮かぶ時がある疑問だが、
過去の偉人の姿を借りて、喋らせてみると、
どうしてか、重たく深く感じることがある。
ミステリの陰に少し隠してはいたが、
筆者が伝播したい思想が、上記の言葉に表れていると思った。
冒頭にも、人生が自己弁護ゆえに、どんな芸術作品も自己弁護である。
という意の言葉が、ヰタ・セクスアリスから引用されている。
感想
個人的には、”同情と恋愛を勘違いしている”という一節も好きだったが、
それは恐らく、他作品からの着想で書いた文章だったため、
そのうちの一つ、夏目漱石の『三四郎』をそのうち読みたいと思う。
序盤は現代に迷い込んだ森鴎外と、
彼に協力することになった高校生たちの、
すれ違いコントのような軽妙なやり取りが楽しい。
「え、まさかナンパですか?」
「学生時代は、たしかに私は軟派だった」
※「モリリンは、ヤンキーどもにフクロにあってたの」
「そうだ。私は袋小路に陥っている」
・モリリン(作中で森鷗外に付けられたあだ名)
また、現代の日本を見て、
森鷗外がその現状を憂う場面も印象的である。
中盤は、ミステリ要素が徐々に深まる。
文学とはどうあるべきかという問いも含みつつ、
歴史上の文豪たちへ思いを馳せながら、
彼らを襲った元凶を推理していく。
終盤は、森鷗外という叡智と、
現代の高校生が見せる機転が、
互いの足りない部分を補完し合う形で、
巨大なミステリに立ち向かう様が、
読んでいて痛快だった。
時折挟まれる世界観を壊さない程度の詳細な説明と、
もし夭逝した作家たちが、
生きて更なる作品を残していたら、という妄想は、
作者の近代作品への愛を伝えるに十分だった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?