見出し画像

ちょっぴりノスタルジック!珈琲の香りに包まれた新高円寺の魅力

こんにちは、企画情報の原口です。

今回は、「採用担当者が考える街の魅力シリーズ」の第5弾として、2022年2月に事務所をオープンした新高円寺の魅力に迫りたいと思います。

新高円寺のある杉並区と言えば、毎年高円寺の「阿波踊り大会」や阿佐ヶ谷の「飲み屋さん祭り」、荻窪の「すぎなみフェスタ」など1年を通してイベントが盛りだくさんで活気あふれる賑やかな区ですね!

では同じく杉並区にある新高円寺はどうでしょうか。

お恥ずかしながら、私自身は実際に訪れてみるまで何線が沿線なのかも知りませんでした。
漠然と「住宅街ばっかりなんだろうな〜」なんて考えていたり。。。

しかし、実際の新高円寺はちょっぴりノスタルジックで、美容室やレトロな喫茶店、コーヒーショップがたくさんある素敵な街でした!

1. 都心をぐるっと半周、万能な丸ノ内線

赤:丸ノ内線

荻窪駅から東京駅を通過し、池袋駅までを結ぶ丸の内線ですが、荻窪〜新宿までは元は荻窪線という別の路線でした。

わずか1年半という短期間で開通を果たした荻窪線が、丸ノ内線と統合したのは1972年。それまで分岐線扱いだった方南町〜中野坂上間も含め、今の丸ノ内線が全線開通!

東京都心をぐるっと半周する丸ノ内線は、今では1日の総利用者数は340万人以上となり、多くの人の生活を支えています。

2. もし新高円寺に住んだなら

杉並区は23区でも非常に人気のエリアで、住みたい街ランキングなどでは大体TOP3に入ってきます。

新高円寺は、駅前こそ派手さはありませんが、JR高円寺駅まで続く商店街があり、幹線道路も通っているので交通の便はバッチリです。
買い物については、駅前の大通りを渡ると商店街が広がっているので困ることはないでしょう。
いなげやグループの運営する「ina21杉並新高円寺店」や、ココカラファイン、キャンドゥといった全国規模のチェーン店も駅の並びにあるので安心です。

そして皆さんが気になっているであろう、家賃相場!
新高円寺駅周辺の物件の平均は、1Rで6.4万円、1LDKで8.3万円で、ファミリータイプの3LDKでは17万円程となっています。

荻窪駅付近ではこれよりも2万円、新宿駅付近では4万円程度賃料が高くなります。
管理費など含めて考えると、その差は年間で50万以上になるのが驚きですね。

3. 新たなわくわくに出会える、昔ながらの商店街

ルック商店街の看板

新高円寺駅〜高円寺駅までは歩いて15分ほど。この2つの駅の間には、なんと5つもの商店街が存在します!

今回は新高円寺駅から伸びる新高円寺通商店街、通称・ルック商店街の中から新高円寺駅近くのお店を3つご紹介します!

(なんと商店街専用のHPが存在します。お店検索やイベント告知盛りだくさんなので、ぜひ一度ご覧になってくださいね)

・夢見る生食パン「おとぎ話」

おとぎ話

2021年の10月に、新高円寺駅から徒歩1分の場所にオープンした生食パン専門店。
運営会社は、なんと旅行代理店!

ふんわりもちもちした生食パンとピュアハニーの他に、アーモンドミルクで作られたヴィーガン用生食パンも販売されています。

この日はもう売り切れで、購入ならず。。。
次こそはゲットしたいです!

・ドライフラワー&ハンドメイドアクセサリーfechule

季節ごとのドライフラワーや、1点もののアクセサリーが並ぶ「ドライフラワー&ハンドメイドアクセサリーfechule(フェチュレ)」
柔らかな色調のドライフラワーに囲まれて、自分だけのアクセサリーを探すのはいかがでしょうか。

初心者向けのワークショップも開催されているので、ハンドメイドに興味のある方はチェックしてみてくださいね。

珈琲亭七つ森

エチオピアコーヒーとバナナのケーキ

新高円寺通を高円寺駅方面に歩いて約5分にあるのが珈琲亭「七つ森」
1978年に開業した喫茶店で、コーヒーだけでなくフードメニューも充実した昔ながらの喫茶店です。

特にオムライスは中のライスが和風の味付けで、ふわふわ卵との相性が抜群で人気なんだとか☺

私が実際に訪れた日はあまり時間がとれなかったため、エチオピアとケーキを注文。
バナナとくるみのパウンドケーキのしっとり感と、酸味少なめの軽い口当たりのコーヒーにほっと一息でした。

4. まとめ

新高円寺、いかがでしたか?

地方出身の私は「商店街」と聞くと、どこか寂れた昔ながらのイメージが強かったのですが、この度新高円寺を散策して、穏やかさの中に潜む活気にとてもワクワクしました。

暗くなってからの取材でも商店街の中は暗さを感じず、少し足を止めてみようと思えるお店で溢れています。(駅前もチェーン店が多いので夜遅くても明るいですよ!)

幹線道路には自転車用の白線があったり、歩道が広かったりと23区の中でも比較的自転車・歩行者・自動車の棲み分けが進んでいるのではないのでしょうか。

都心のような派手さや目新しさはありませんが、色彩豊かで、老若男女問わず「住みやすい」と思えるのが新高円寺の魅力だと思いました!

そしてリカバリー新高円寺では看護職・リハビリ職(PT・OT)を募集しています!

今の自宅からだと遠くて通うのが難しいという方には、引越し支援金の支給もありますので一度ご確認いただくか、わからないことがあればお問い合わせください(*^^*)